軍国少年の半世紀、そして結局...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
表層的な調査だけで話題にするからついに「ネットカフェ難民」が海を渡ってしまったぞ。
そしてなんのスキルを積み上げることもせず、蓄えることもせずに漫然と10年生きたわけだろ、こりゃもうアリキリの世界じゃん。
もちろんそうでない人もいくらかはいると思うけど、いつも書くように求人は絶えずある。
そしてある程度のスキルがあれば、それなりの所得は得られる。
チャンスがない訳じゃないんだよ。
でまあ経過状況としては
参照記事
Japanese underclass 'lives in internet cafes'
In the heady days of the 1980s, day labourers were able to make a comfortable living on the building sites that dotted Japan's thriving cities, but the burst of the bubble economy in the following decade ushered in some tough times for manual workers.との指摘は正しいとは思うけどさ、こりゃこのアホ共の勝手で、未来永劫フリーターで生きていけるもんと妄想した、つまりその時代の一番楽な道を選択したわけだ。
そしてなんのスキルを積み上げることもせず、蓄えることもせずに漫然と10年生きたわけだろ、こりゃもうアリキリの世界じゃん。
"These people want to find jobs, but there's not enough steady work for them to save enough to pay for rent or, often, buy enough food each day," said Miku Sano, editor of the Japanese-language vesion of The Big Issue. With the average monthly wage of a labourer at around Y110,000 (£600), more than 40 percent of the Internet cafe residents have also experienced spells of homelessness.センセーショナルに扱いたがる人はこういう事言うんだけどさ、結局この人達は努力を怠った結果として競争相手が外国人労働者なわけさ。
もちろんそうでない人もいくらかはいると思うけど、いつも書くように求人は絶えずある。
そしてある程度のスキルがあれば、それなりの所得は得られる。
チャンスがない訳じゃないんだよ。
でまあ経過状況としては
The ministry says it plans to draw up support measure for who are living in cafes by providing dormitories and helping them find work.ということなんだろうけどさ、くれぐれも悪平等の温床にならないようにして欲しいもんだ。
参照記事
Japanese underclass 'lives in internet cafes'
PR
浅尾美和に胸タッチの不届き者!“動揺”負け
けどさ、こんな田舎くさい女のどこが良いのよ?
ずんどうでスタイルも悪いぢゃん。
砂上のアイドル、浅尾が胸元を触られる“セクハラ事件”が起きた。試合前のウオーミングアップ後のこと。警備が整わぬうちに、練習場からメーンコートに移動したことでファンが殺到。どさくさ紛れに手を伸ばした不届き者がいたという。これには笑った。
けどさ、こんな田舎くさい女のどこが良いのよ?
ずんどうでスタイルも悪いぢゃん。
実現可能かとか実効性がどうとかって話は今更じゃないの。
ヒラリー・クリントンやカール・レビンのマリキ退陣要求発言、これはこれで内政干渉ではあるんだけど、そこにはクルドやイラク国民合意によるロビー活動が作用しているというのがもっぱらで、その神輿になろうとしてるのがアラウィ元暫定政府首相。
そしてクルドとつながりを持つフランスは民主党のヒラリーやレビンにに呼応するような形でベルナール・クシュネル外相がマリキの退陣を望む発言をやってる。
そういう状況下でマリキとしては慌てて合意をしたふりはしたものの実体は隠せない。
結局背景にあるのはフランスが抜け駆けで唾をつけたクルディスタンの油田の争奪戦なんだが、それにしても欲得ずくで節操のない奴ばっかだぞ。
これでは今まで死んだ米英兵は化けて出るしかない罠。
ここまでは政治レベルの話なんですが、今日のNew York Timesにこんな記事がある。Iraq Weapons Are a Focus of Criminal Investigations
まあ送った装備や備品にどこへ行ったかわからないものがかなり大量にあって、それが武装組織や反政府組織に亘ったという兆候は今のところ認められないがとにかくどこ行ったかわからない、そしてそれらは初めから無かったのかも知れない。
これにはペトラウス中将の側近のLevonda Joey Selph、ちゅうんだから女性佐官だろうが、そのセルフ中佐に捜査が集中しており、既に民間人と軍人併せて20名が起訴された、その容疑は収賄と詐欺。
それらの行方不明の発生の原因の一つとして、製品の履歴が追跡できるようになってなかった、つまりシリアルナンバーすら記録してなかったってことがあって、今後は記録するんだそうだが、恐らくその行方不明の多くの装備や備品はキックバックに回された分で初めから無いんだろうけどさ、弾の飛んでくるところにいる奴はばたばた毎日死んでいるのに、後方にいる奴等がこうやって不正蓄財をやっている、アメリカも中国は笑えんぞ、そしてこれでもテロとの戦いは世界平和に対する使命だって綺麗事を言うのかね?
さて、我が国がイラク特措法やテロ特措法の延長に拘る背景の多くはアメリカとの関係だろうけど利権はある。
このアメリカの例ほどに悪辣ではないにしても部隊が動いている限りは調達は発生するわけで、その限りにおいて特需の恩恵を受けている人間はいるということ、そしてアメリカやイギリスがこの先何かを手元に残せるとしても、そして今更横あいから割り込んできたフランスが何かを手にすることはあっても、兵を出した日本がイラクやアフガンで何かを手にする可能性は薄い、こういうことだね。
ちなみにアラウィはシーア派でバース党員だべ?こいつが一等節操ないことは言うまでもないんだけど。
参照記事
イラク首相、国民融和策で「一定の合意」を発表 実効性には疑問も
A Humanitarian-in-Chief
Lobbyists Hired to Press Maliki, Former Premier Says
France calls for new Iraq prime minister
The Return of Ayad Allawi
Bush's History Problem
Sunni leaders to continue Iraq boycott
参考資料
(27日の国務省ブリーフィングにおける記者とケーシー副報道官のやりとり)
2007/08/28 19:21加筆再掲
ヒラリー・クリントンやカール・レビンのマリキ退陣要求発言、これはこれで内政干渉ではあるんだけど、そこにはクルドやイラク国民合意によるロビー活動が作用しているというのがもっぱらで、その神輿になろうとしてるのがアラウィ元暫定政府首相。
そしてクルドとつながりを持つフランスは民主党のヒラリーやレビンにに呼応するような形でベルナール・クシュネル外相がマリキの退陣を望む発言をやってる。
そういう状況下でマリキとしては慌てて合意をしたふりはしたものの実体は隠せない。
結局背景にあるのはフランスが抜け駆けで唾をつけたクルディスタンの油田の争奪戦なんだが、それにしても欲得ずくで節操のない奴ばっかだぞ。
これでは今まで死んだ米英兵は化けて出るしかない罠。
ここまでは政治レベルの話なんですが、今日のNew York Timesにこんな記事がある。Iraq Weapons Are a Focus of Criminal Investigations
BAGHDAD, Aug. 27 - Several federal agencies are investigating a widening network of criminal cases involving the purchase and delivery of billions of dollars of weapons, supplies and other materiel to Iraqi and American forces, according to American officials.ちゅうんだからイラクでの作戦に付随して兵站関係にかなり大規模な不正組織が存在する可能性があって捜査されていると。
The officials said it amounted to the largest ring of fraud and kickbacks uncovered in the conflict here.
まあ送った装備や備品にどこへ行ったかわからないものがかなり大量にあって、それが武装組織や反政府組織に亘ったという兆候は今のところ認められないがとにかくどこ行ったかわからない、そしてそれらは初めから無かったのかも知れない。
これにはペトラウス中将の側近のLevonda Joey Selph、ちゅうんだから女性佐官だろうが、そのセルフ中佐に捜査が集中しており、既に民間人と軍人併せて20名が起訴された、その容疑は収賄と詐欺。
それらの行方不明の発生の原因の一つとして、製品の履歴が追跡できるようになってなかった、つまりシリアルナンバーすら記録してなかったってことがあって、今後は記録するんだそうだが、恐らくその行方不明の多くの装備や備品はキックバックに回された分で初めから無いんだろうけどさ、弾の飛んでくるところにいる奴はばたばた毎日死んでいるのに、後方にいる奴等がこうやって不正蓄財をやっている、アメリカも中国は笑えんぞ、そしてこれでもテロとの戦いは世界平和に対する使命だって綺麗事を言うのかね?
さて、我が国がイラク特措法やテロ特措法の延長に拘る背景の多くはアメリカとの関係だろうけど利権はある。
このアメリカの例ほどに悪辣ではないにしても部隊が動いている限りは調達は発生するわけで、その限りにおいて特需の恩恵を受けている人間はいるということ、そしてアメリカやイギリスがこの先何かを手元に残せるとしても、そして今更横あいから割り込んできたフランスが何かを手にすることはあっても、兵を出した日本がイラクやアフガンで何かを手にする可能性は薄い、こういうことだね。
ちなみにアラウィはシーア派でバース党員だべ?こいつが一等節操ないことは言うまでもないんだけど。
参照記事
イラク首相、国民融和策で「一定の合意」を発表 実効性には疑問も
A Humanitarian-in-Chief
Lobbyists Hired to Press Maliki, Former Premier Says
France calls for new Iraq prime minister
The Return of Ayad Allawi
Bush's History Problem
Sunni leaders to continue Iraq boycott
参考資料
(27日の国務省ブリーフィングにおける記者とケーシー副報道官のやりとり)
QUESTION: Thank you. (Laughter.) The French Foreign Minister Bernard Kouchner said that it had to apologize today because he called for the resignation of Prime Minister Maliki in Iraq and there were very strong reactions in Iraq. Do you think it's helpful for the U.S. policy in Iraq?
MR. CASEY: Look, I understand that Foreign Minister Kouchner has spoken to this issue and concerns, comments that he made to major media organization. I think from our perspective, we understand that the Government of France and the governments of all of our friends and allies in Europe want to see progress made in Iraq. And I think it's important that we all work together to try and achieve that. In terms of the specifics regarding the Prime Minister and his status, I think President Bush spoke to that pretty clearly last week. And I don't think anything that's been said since that time either affects our view or affects our opinion of his ability to be able to govern the country.
QUESTION: Mr. Kouchner said that he spoke to Secretary Rice 15 minutes before calling for his resignation. Was he speaking on behalf of the U.S.?
MR. CASEY: Certainly, the President of the United States has been speaking on behalf of the U.S. in terms of our views about the Prime Minister. And I don't think anything that has been said by Foreign Minister Kouchner or anyone else changes the U.S. view of that. And again, I'd just refer you back to the President's remarks.
QUESTION: Did Kouchner tell the Secretary what he was planning to say?
MR. CASEY: I'm not aware that they had any particular discussion about that -- about his comments. In fact, I'm not sure that they did.
QUESTION: I understand that as part of his apology, he said something like, maybe I shouldn't have said it straight away;maybe I should've said that "people have told me that he's going to leave because he is going to." Is --
MR. CASEY: (Laughter.)
QUESTION: -- Maliki going anywhere? Do you know? Where would he have heard that?
MR. CASEY: I don't know. I think the Foreign Minister is both quite capable of speaking for himself and has a very fine spokesman, and I'll let them explain his comments. Again, I think we believe, as the President said, that Prime Minister Maliki's a good man, he's got a tough job to do, but we all are committed to working with him and more importantly with the broader government that he represents to help the Iraqi people achieve their political aims and objectives. And we've seen today some positive signs of a positive step forward in this agreement that's been reached among some of the major political leaders, the presidency council among others. And really, I think where everyone's focus ought to be, and I think where ours is, is trying to help encourage that kind of political development and progress, because ultimately what matters to the Iraqi people and what matters to the success of events in Iraq is going to be a combination of both the ongoing military activities, that the U.S. and other coalition forces are undertaking, as well as making progress on some of these very important political issues that are there and that are required really for Iraq to be able to fully move forward and manage its own affairs in the way that the people would want them to. Michel.
QUESTION: Tom, how do you view the reconciliation deal signed yesterday by Sunni, Shia and Kurds?
MR. CASEY: Yeah, that's part of what I was referring to. Certainly, this is a welcome development, and I think we view it as a good step forward. The thing, of course, as we all know, is that these agreements now need to be implemented and turned into facts on the ground. So I don't want to try and overstate the importance of this, but obviously the fact that these major political factions have been able to come together and reach an agreement on this fairly sensitive issue is something that's welcome and positive. And now what we want to do is encourage them to be able to move forward and take that agreement and implement it, and, again, to do so in a way that it will be -- seem to have meaningful effect and impact on the street in Iraq. Yeah, Nina.
QUESTION: (Inaudible).Maliki was forced to sort of basically come out and use some very strong language and named Clinton and Levin by name. Do you think the comments by the Democrats are very very unhelpful? Do you think they're circumventing U.S. policy on this issue?
MR. CASEY: Look, there's going to be an ongoing debate in the United States about our policies in Iraq and about the best way forward. I know the Prime Minister spoke very clearly about his own views on this, but I think from our perspective, we understand that there are going to be individuals in this country and in our political systems that are going to have and going to speak very forcefully about their views. From our perspective, what we intend to do is work with the Prime Minister, work with his government, help -- as Ryan Crocker has been doing in Baghdad, as General Petraeus has been doing, help Iraq's security forces, help Iraq's political leaders to make the kinds of progress and the kinds of changes in their own internal system that they need to have to really be able to carry out the mandate that the people gave them when they elected them last year. So again, I think this is all part of the political debate. I'll leave it to others to determine whether it helps or hurts anyone particularly in Baghdad. From our perspective, though, the important thing is that there is some progress being made, ncluding on the political scene, as we've seen with this agreement. And that's something that we want to encourage and we want to be able to continue to work with. Yeah.
QUESTION: Aside from the -- going back to the deal between the Sunnis and Shiites and Kurds, what more do you expect them to do in terms of bringing about greater reconciliation? We have already seen them basically offering the hands of friendship to the -- Saddam's party members.
MR. CASEY: Well, as I said, I think this is a welcome agreement, but what needs to happen now, of course, is that that political agreement does need to be implemented. Because again, you can have that basic framework, but if it isn't implemented, if it's not felt on the ground by the people, if it doesn't make an actual change in the situation there, then it won't be complete. So our efforts with the Iraqis will be to focus on helping them to implement these agreements and to develop further ones that may be required to deal with some of the other questions of national reconciliation that are out there.
QUESTION: Are you referring to the oil law?
MR. CASEY: Well, the oil law is something that's out there that still needs to be completed. There's parliamentary action that's required on a number of these issues. And again, having the laws passed by parliament is, again, just another phase in this. Those laws then have to be implemented throughout Iraq and through the Iraqi system. Arshad.
2007/08/28 19:21加筆再掲
あたった女の子は可哀想だが、このチンパン氏は仲間内ではきっと頼りになるボスなんだろうと思う。
かつて名古屋の東山動物園だったか?「んこ」を投げるゴリラちゅうのが勇名をはせたが、このチンパン氏は「石」だ。
戦争やったら「んこ」と「石」では38式歩兵銃とM-16くらいの差はあるだろう。
そしてチンパン氏は威嚇発砲も先制攻撃もありだ、戦ったらきっと自衛隊はこのチンパン氏に負けると思う。
えらいぞ!!
ちんた!!
まあ冗談はここまでとして、チンパン氏はなぜボスたり得るか?
そりゃ群れの縄張りと群れの構成員の生命を守ろうと積極的に努力するからですね。
だから畏敬されるし雌は独り占めできる。
このチンパン氏はきっと仲間が拐かされりゃ乗り込んでいって取り戻そうとするんでしょう。
日本人が失ってしまったかも知れないこういう物をチンパン氏は持っているという分かり易い例です。
極論に過ぎるのは百も承知ながら、どっちが高等動物だ?
参照記事
【大変だ!】チンパンジーが投石、女児がけが
かつて名古屋の東山動物園だったか?「んこ」を投げるゴリラちゅうのが勇名をはせたが、このチンパン氏は「石」だ。
戦争やったら「んこ」と「石」では38式歩兵銃とM-16くらいの差はあるだろう。
そしてチンパン氏は威嚇発砲も先制攻撃もありだ、戦ったらきっと自衛隊はこのチンパン氏に負けると思う。
えらいぞ!!
ちんた!!
まあ冗談はここまでとして、チンパン氏はなぜボスたり得るか?
そりゃ群れの縄張りと群れの構成員の生命を守ろうと積極的に努力するからですね。
だから畏敬されるし雌は独り占めできる。
このチンパン氏はきっと仲間が拐かされりゃ乗り込んでいって取り戻そうとするんでしょう。
日本人が失ってしまったかも知れないこういう物をチンパン氏は持っているという分かり易い例です。
極論に過ぎるのは百も承知ながら、どっちが高等動物だ?
参照記事
【大変だ!】チンパンジーが投石、女児がけが
これは「■2007/08/28 (火) 解決すれば、氏の功績でもあります(2)」に対する反応なんだろうけど
そしてもっと笑えるのが770 :文責・名無しさん:2007/08/28(火) 15:19:07 ID:73CoZ4dF0なんだがさ、どこかで聞きかじったことなんでも並べたてりゃいいってもんじゃないぞ。
だからこうやって嘲笑の嵐に曝される。
774 名前:文責・名無しさん :2007/08/28(火) 16:28:27 ID:73CoZ4dF0これはもう「ごもっとも!!」というしかない。
舛添議員の大臣病は重傷でありました。
でもかなり心理的なもので、その要因をチェックして、
治療したところ、すっかり元気になられました。
これは有名人病で山拓マンセーしてきたあんたには言えないよw
そしてもっと笑えるのが770 :文責・名無しさん:2007/08/28(火) 15:19:07 ID:73CoZ4dF0なんだがさ、どこかで聞きかじったことなんでも並べたてりゃいいってもんじゃないぞ。
だからこうやって嘲笑の嵐に曝される。
あまりにも露骨なんでさすがに僕も顔をしかめたんだけど、あとはこの安倍のお面をつけた55年体制内閣がいつまで保つか、こういう事で、その先にあるのは政界再編の可能性。
小沢一郎のイラク特措法違憲論は当然にそういう狙いを持った発言であり、そうした場合にどこを軸にした政界再編となるのか?
順当ならば麻生さんという目があったんだけど、これは幹事長就任で消えた、消えたというのは、このままの状況で解散総選挙となった場合には自民党が負けるという意味なんだけど、そうなってくると誰にでもわかる軸がないんだよね。
またしてもこのおばさんは風を読んだんだろうけど今回は少々無理があったんじゃないの。
小沢一郎のイラク特措法違憲論は当然にそういう狙いを持った発言であり、そうした場合にどこを軸にした政界再編となるのか?
順当ならば麻生さんという目があったんだけど、これは幹事長就任で消えた、消えたというのは、このままの状況で解散総選挙となった場合には自民党が負けるという意味なんだけど、そうなってくると誰にでもわかる軸がないんだよね。
またしてもこのおばさんは風を読んだんだろうけど今回は少々無理があったんじゃないの。
最近陰の薄いメルケルですが、今日(26日)にベルリンを発って訪中の旅に出ます。
昨日と今日はSPIEGEL.ONLINEが、そしてそのSPIEGELの記事を引用しながら今日はBILDが報じており、BILDの方はかなり露骨に敵意をむき出していますね。
対中脅威の中心は、人民解放軍関連のIPからの首相府内PCを初めとする政府関連サーバやPCに対するアタックで、これを詳述しているのがSPIEGELの「Chinesische Trojaner auf PCs im Kanzleramt」(首相府PCに中国のトロイの木馬)です。
この記事に拠れば、数ヶ月前(5月来)からこうした事実が明らかになったそうで、そうしたケースの60%が中国に帰結しそうだと。
同様の現象はよりセキュリティーの弱い民間(記事中では中小企業の)のPCにも及び、これは経済情報や産業情報における機密情報の収集が目的だろうちゅうよな話ですが、BILDはタイトルからして既に対中脅威を煽っており、「この中国人」というのは曹剛川国防相、そして人民解放軍傘下のIPからドイツ政府関連サーバーに対するアタックが頻発していることを踏まえて、名指しで「この中国人は我々の機密をすべて知っているのか?」となっているわけです。
全体として言えるのは、今度のメルケルアジア歴訪(なんだが、どの記事読んでも訪中しか触れてないぞ、日本にも立ち寄るらしいんだが..)の目玉は
さてここから先はグリコのおまけですが、メルケルとは顔見知りだと吹聴するいつもの都々逸婆さん。
■2007/08/26 (日) ドイツ・メルケル首相、訪日
しかも讀賣新聞のニュースサイトにリンク貼っただけ!?
こらまた恐ろしい「国際ぢゃ~なりすと」「メルケルの顔見知り」だこと...
あらま!!
いま気づいたら書き換わってるぞ!!(最終更新日:2007/08/27 00:11:33 )
■2007/08/27 (月) 独メルケル首相訪中+日 、独、中国にカンカン
ネタ元はすべて日本語ソースかよ?
これじゃドイツにいる意味ね~だろ?(大爆
以下2007/08/28の10:08加筆
メルケルが中国に対して人権攻撃をはじめとするきついことをいろいろ言い、そして中国の温家宝はハッカーの取り締まりを強化する約束をした
メルケルもしたたかだわ。(笑
さて、追記を書いたついでですんで恒例の都々逸、「■2007/08/27 (月) 独メルケル首相訪中+日 、独、中国にカンカン」がいつの間にか書き換わってます。(爆
ちなみにタイムスタンプは最終更新日:2007/08/27 00:11:33だから上書きだね。
さて中身ですが
正しく書こうじゃないの、自称とはいえジャーナリストなんだからさ。
でこの場合正しく書くと「SPIEGELが、中国からドイツの政府関連や中小企業のPCに対するハッカー攻撃(中身はワード文書使ったトロイの木馬だと言うんだから嘘っぽいんだけど)を取り上げているっと産経新聞に書いてある。」ということで良いんだろうな。(藁
そして、SPIEGERを読んだこともなさげな証拠なんだけど、SPIEGERの記事は「イエロー・スパイ」(こんな言葉があるんかい?)なんて表現ではなく、中国、人民解放軍と名指ししてます。
また
書いてあるのは、政府系などに比べた場合の中小企業のPCのセキュリティーの相対的脆弱性ですよ。
そして極めつけは
参照記事
Chinesische Trojaner auf PCs im Kanzleramt
Merkel will sich in China über Computer-Spähattacke beschweren
Spionage-Angriff auf das Kanzleramt
Kennt dieser Chinese jetzt alle unsere Regierungsgeheimnisse?
Beijing pledges crackdown on hackers
Carmakers Threaten to Sue over Chinese 'Copies'
Kanzlerin Merkel in China „Ein tiefes Gespräch mit Gefühlen“
CHINESISCHE AUTO-KOPIEN Piraten, Plagiate, PS-Boliden
Merkel setzt Signal für Menschenrechte
Kanzlerin in China Merkel mahnt Meinungs- und Pressefreiheit an
昨日と今日はSPIEGEL.ONLINEが、そしてそのSPIEGELの記事を引用しながら今日はBILDが報じており、BILDの方はかなり露骨に敵意をむき出していますね。
対中脅威の中心は、人民解放軍関連のIPからの首相府内PCを初めとする政府関連サーバやPCに対するアタックで、これを詳述しているのがSPIEGELの「Chinesische Trojaner auf PCs im Kanzleramt」(首相府PCに中国のトロイの木馬)です。
この記事に拠れば、数ヶ月前(5月来)からこうした事実が明らかになったそうで、そうしたケースの60%が中国に帰結しそうだと。
同様の現象はよりセキュリティーの弱い民間(記事中では中小企業の)のPCにも及び、これは経済情報や産業情報における機密情報の収集が目的だろうちゅうよな話ですが、BILDはタイトルからして既に対中脅威を煽っており、「この中国人」というのは曹剛川国防相、そして人民解放軍傘下のIPからドイツ政府関連サーバーに対するアタックが頻発していることを踏まえて、名指しで「この中国人は我々の機密をすべて知っているのか?」となっているわけです。
全体として言えるのは、今度のメルケルアジア歴訪(なんだが、どの記事読んでも訪中しか触れてないぞ、日本にも立ち寄るらしいんだが..)の目玉は
In Peking kommt sie dann am Montag mit der chinesischen Staatsführung zusammen. Auf der Tagesordnung: das Weltklima, Schutz vor Produktpiraterie, Sorgen deutscher Verbraucher wegen gesundheitsgefährdender Produkte. Auch die Menschenrechte will die Kanzlerin ein Jahr vor Beginn der Olympischen Spiele in Peking ansprechen.ちゅうんだから、シュレーダー以来これまでの経済偏重の対中関係を軌道修正し、北京オリンピックを梃子にした人権攻撃をはじめとし、食品などのプロダクツの安全性問題、知的所有権侵害、環境問題や今回のスパイ疑惑も含めて対中姿勢を硬化させてゆく、こんな感じでしょうか。
さてここから先はグリコのおまけですが、メルケルとは顔見知りだと吹聴するいつもの都々逸婆さん。
■2007/08/26 (日) ドイツ・メルケル首相、訪日
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070826i111.htm■2007/08/26 (日) めるける首相、訪日
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070826i111.htmたったこれだけかよ?
しかも讀賣新聞のニュースサイトにリンク貼っただけ!?
こらまた恐ろしい「国際ぢゃ~なりすと」「メルケルの顔見知り」だこと...
あらま!!
いま気づいたら書き換わってるぞ!!(最終更新日:2007/08/27 00:11:33 )
■2007/08/27 (月) 独メルケル首相訪中+日 、独、中国にカンカン
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070826i111.htmけど産経新聞へのリンクが増えただけだ。
http://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070826/erp070826003.htm
ネタ元はすべて日本語ソースかよ?
これじゃドイツにいる意味ね~だろ?(大爆
以下2007/08/28の10:08加筆
メルケルが中国に対して人権攻撃をはじめとするきついことをいろいろ言い、そして中国の温家宝はハッカーの取り締まりを強化する約束をした
Jemand hatte ihn gefragt nach Angriffen von Computer-Hackern. Er stimme zu, dass so etwas nicht gehe, sagte Wen. „Entschlossene Maßnahmen“ kündigte er an.ちゅうんだが、不思議にどこも書かないのは、メルケルは30人規模の経済ミッションを同行しており、到着早々に自動車関連部品メーカーが現法設立の合意をしたなんちゅうこと。
メルケルもしたたかだわ。(笑
さて、追記を書いたついでですんで恒例の都々逸、「■2007/08/27 (月) 独メルケル首相訪中+日 、独、中国にカンカン」がいつの間にか書き換わってます。(爆
ちなみにタイムスタンプは最終更新日:2007/08/27 00:11:33だから上書きだね。
さて中身ですが
この時期を捉えてドイツのオピニオン誌「シュピーゲル」が今週の主要テーマとして「イエロー・スパイ」を大きく取り上げています。SPIEGELが取り上げていると言いつつもなぜかリンクは産経なんだが、こりゃなんでだ?(大爆
http://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070826/erp070826003.htm
正しく書こうじゃないの、自称とはいえジャーナリストなんだからさ。
でこの場合正しく書くと「SPIEGELが、中国からドイツの政府関連や中小企業のPCに対するハッカー攻撃(中身はワード文書使ったトロイの木馬だと言うんだから嘘っぽいんだけど)を取り上げているっと産経新聞に書いてある。」ということで良いんだろうな。(藁
そして、SPIEGERを読んだこともなさげな証拠なんだけど、SPIEGERの記事は「イエロー・スパイ」(こんな言葉があるんかい?)なんて表現ではなく、中国、人民解放軍と名指ししてます。
また
最も被害に遭いやすいのは中小企業だそうで、ドイツの弱みにつけこんでコピーなど盗み放題!ちゅうんだけどさ、確かに中小企業がやられているとは書いてある、しかし弱みにつけ込んでなんて書いてないし、仮に婆さんの意訳だとしても、中国に対するドイツの弱みってのはなにを指すんだ? 青島租借か?
書いてあるのは、政府系などに比べた場合の中小企業のPCのセキュリティーの相対的脆弱性ですよ。
そして極めつけは
目下、ドイツ人の多くは、とにかく中国安物輸入品不買運動を展開すること。なんだけど、この一連のSPIEGELの記事に限らずそんな話は聞いたことないぞ、でまかせ書くなってば。(大爆
さらに来年の北京オリンピックをボイコットしようと呼びかけています。
参照記事
Chinesische Trojaner auf PCs im Kanzleramt
Merkel will sich in China über Computer-Spähattacke beschweren
Spionage-Angriff auf das Kanzleramt
Kennt dieser Chinese jetzt alle unsere Regierungsgeheimnisse?
Beijing pledges crackdown on hackers
Carmakers Threaten to Sue over Chinese 'Copies'
Kanzlerin Merkel in China „Ein tiefes Gespräch mit Gefühlen“
CHINESISCHE AUTO-KOPIEN Piraten, Plagiate, PS-Boliden
Merkel setzt Signal für Menschenrechte
Kanzlerin in China Merkel mahnt Meinungs- und Pressefreiheit an
重厚?
物は言いようでじじいを多用しただけのこれと言って新味のない、と言うより先祖帰りの派閥横断内閣、そんでおしまい。
本論とは関係ないが、閣僚記者会見での朝日と毎日の記者の判で押したような事務所費に関する頭の悪そうな質問には辟易したわけだが、こいつらにとっての時間の大切さに対する感覚というのは、無為徒食の僕よりお粗末だ。
参考資料 27日の国務省定例会見におけるやりとり(応答者ケーシー副報道官)
物は言いようでじじいを多用しただけのこれと言って新味のない、と言うより先祖帰りの派閥横断内閣、そんでおしまい。
本論とは関係ないが、閣僚記者会見での朝日と毎日の記者の判で押したような事務所費に関する頭の悪そうな質問には辟易したわけだが、こいつらにとっての時間の大切さに対する感覚というのは、無為徒食の僕よりお粗末だ。
参考資料 27日の国務省定例会見におけるやりとり(応答者ケーシー副報道官)
QUESTION: Just staying in the region. On Japan, the cabinet was reshuffled today and what are your expectations for working with the new Abe government, especially with regards to the Anti-terrorism Special Measures Law?
MR. CASEY: Well, first of all, obviously this is an internal decision of the Japanese Government. We've had very successful and positive working relationship with Prime Minister Abe and his first government. We look forward to working with his new team, including the new Foreign Minister who, of course, has previously served in that capacity and certainly want to see us move forward in cooperation with Japan on the full range of issues in our relationship. That certainly includes counterterrorism. And as you know, we've greatly appreciated the support that Japan has provided in Iraq and elsewhere in terms of its financial contributions to reconstruction and development as well as the deployment of some of its forces and its resupply efforts. Obviously, though, any individual decisions in the future about the nature or extent of Japan's involvement in Iraq or elsewhere are going to be decisions that the government's going to have to make and make in consultation with the parliament. And so I'm certain we'll be continuing to discuss that and work with them. We, again, are grateful -- very grateful for the support Japan has provided in the past. We'd certainly like to see that support continue, but these are individual decisions for the Japanese Government and for other governments to make.
QUESTION: And just to follow up. If the opposition party does block the extension of the Special Measures Law, has the U.S. already started discussion as how to contain the impact of that and what other measures you might --
MR. CASEY: Well, again, I don't think I want to try and speculate on what the Japanese parliament might or might not decide. This is obviously an issue for debate in Japan. We look forward to seeing that debate conclude and Japan make its decisions about how it wishes to proceed. Certainly, we will be in discussion with all members of the coalition in Iraq as well as other interested countries to make sure that we're doing everything we can to help the Iraqis provide for the security needs of their country as well as help push the process of political reform and reconstruction as well. Yeah, let's go over here.
以下二階堂の地球に優しい車を・・・ からなんだが
リースなんてせこいこと言わずあんたも買え!!
いやぁ、厳しい意見を申し上げましたのは、実は私、大排気量、大トルクの車が好きでして・・・やっぱり楽ですよ。2リッターの車でクルーズコントロール使うと110キロしか出ない車なんかで高速を走りたくありません。それにやっぱり、大排気量はいろいろと楽です。都内の取り回しは大変ですが・・・なかまぢゃん。(大爆
私は、どうしても外車のほうが好きですね。国産だとコンピューターいじくる話になる。でも面倒なのでやっぱり外車・・・安くてトルクがある状態のいい外車を探すのも大変なんですが。といいつつ、最近はホンダのFITがいいなぁと思っている自分もいます。
本当にほしいのは、JEEPのSRT8です。「SUVでトルクあって早い、という車に乗るのが情報機関員だから」という言い訳をつけて乗りたいです。でも、買収に乗らない当サイトは、車両本体で700万を越えるような車は到底買えません(涙)。誰かリースしてください(笑)。
リースなんてせこいこと言わずあんたも買え!!
制服ズボンに女性宅の合鍵=使って侵入、射殺か-自殺の巡査長・警視庁
退職金払いたい気持ちが見え見えすぎていかんわ、でその死亡退職金は、法定相続人が佐藤さんの遺族に全額渡すと言っているようだが、そんなものは事件の本質とは関係ない話なんであってね、いくら時間を掛けて小出しにやっても騙されんぞw
東京都民として退職金支払いは許さん!!
死の瞬間に遡って懲戒免職
被疑者死亡のまま殺人で送検しる!!。
以下警視庁サイトより
お問い合わせ
掲載内容に関するお問い合わせは、各ページに記載の問い合わせ先までお願いします。
警視庁の業務に対するご意見・ご要望等・事件・事故等に関する情報提供等は、「メールはこちらへ」からお寄せください。
ホームページづくりに関するご意見につきましては、「メールはこちらへ」から、「警視庁の業務に対するご意見・ご要望等」欄から広報課宛にお寄せください。
東京都国分寺市のアパート一室で、警視庁立川署地域課の友野秀和巡査長(40)が居住者で飲食店従業員の佐藤陽子さん(32)を射殺し、自殺した事件で、巡査長の制服ズボンの右ポケットに、佐藤さん宅の合鍵が入っていたことが26日、同庁の調べで分かった。こうやって断片的に公表される情報追ってるとどうも警察は痴情のもつれに落とし込みたいようだけどさ、死者を立件は出来ない物の、生前の犯罪くらいはきちんと捜査し切れよな。
佐藤さんが「勝手に心中すれば」とのメールを送ったほか、事件直前に2人が携帯電話をかけ合っていたことも判明。同庁は巡査長が合鍵を使って部屋に侵入し、射殺した疑いがあるとみて入手経緯を調べている。
退職金払いたい気持ちが見え見えすぎていかんわ、でその死亡退職金は、法定相続人が佐藤さんの遺族に全額渡すと言っているようだが、そんなものは事件の本質とは関係ない話なんであってね、いくら時間を掛けて小出しにやっても騙されんぞw
東京都民として退職金支払いは許さん!!
死の瞬間に遡って懲戒免職
被疑者死亡のまま殺人で送検しる!!。
以下警視庁サイトより
お問い合わせ
掲載内容に関するお問い合わせは、各ページに記載の問い合わせ先までお願いします。
警視庁の業務に対するご意見・ご要望等・事件・事故等に関する情報提供等は、「メールはこちらへ」からお寄せください。
ホームページづくりに関するご意見につきましては、「メールはこちらへ」から、「警視庁の業務に対するご意見・ご要望等」欄から広報課宛にお寄せください。
バイオエタノールと熱帯雨林破壊 では
バイオエタノール用のトウモロコシの需要を満たすために転作が進んでいること、干ばつによる不作が競合した結果、ヨーロッパにおける小麦のトン単価が今年既に130ユーロから237ユーロと高騰しているちゅうような話ですが、特に小麦の輸出国であるカナダにおいてそれが顕著だそうで、その影響がイギリスやフランスのパンメーカー、イタリアのパスタメーカーに影響を及ぼしており、イタリアのパスタは20%値上がり、フランスのクロワッサンは5セント値上がり、アメリカでは転作と転用で飼料価格が高騰し食肉価格に反映しつつある。
トウモロコシへの転作は小麦畑のみならず大豆畑にも及んでいるようで、大豆のほとんども輸入している我が国としては容易ならざる状態が来る日はそう遠くないんでしょうが、結局ツケは回るということで、ガソリン大高騰でけちけち作戦を始めてはみたんだが、そこでけっちったぶんのけっちんを食費で払うことになっている、こういうことでんな。
しかし、ここで少し見方を変えれば、これだけ穀物の国際価格が上がってくれば、相対的に国内農業にはチャンスなわけで、日本のお百姓さんがどこまで頑張るか、そんなところでしょう。
関連記事
なんでブッシュが「受け容れる」と発言したか?
バイオ燃料狂騒
だってただではアルコールは出来ないわけで、増産分に見合ったサトウキビの増産が必要だぞ。なんてこと書いちゃいましたが、既にあちこちで問題が起きているようで、アグフレーションなんちゅう言葉まで出て来てるようですわ。
それがどこに向くかと言えば、アマゾンの未開地ですよ。
緑が減るって事なんですが、アマゾンの熱帯雨林の光合成能力はサトウキビ畑では代替できんぞ。(大爆
誤解があっちゃいかんから補足をしますが、これ止めろってことではなくね、これが世界の潮流なら日本だけがやせ我慢してもしょうがないんだけど、この後に起こりうることに対するリカバーに関する議論もやれってことで...
バイオエタノール用のトウモロコシの需要を満たすために転作が進んでいること、干ばつによる不作が競合した結果、ヨーロッパにおける小麦のトン単価が今年既に130ユーロから237ユーロと高騰しているちゅうような話ですが、特に小麦の輸出国であるカナダにおいてそれが顕著だそうで、その影響がイギリスやフランスのパンメーカー、イタリアのパスタメーカーに影響を及ぼしており、イタリアのパスタは20%値上がり、フランスのクロワッサンは5セント値上がり、アメリカでは転作と転用で飼料価格が高騰し食肉価格に反映しつつある。
トウモロコシへの転作は小麦畑のみならず大豆畑にも及んでいるようで、大豆のほとんども輸入している我が国としては容易ならざる状態が来る日はそう遠くないんでしょうが、結局ツケは回るということで、ガソリン大高騰でけちけち作戦を始めてはみたんだが、そこでけっちったぶんのけっちんを食費で払うことになっている、こういうことでんな。
しかし、ここで少し見方を変えれば、これだけ穀物の国際価格が上がってくれば、相対的に国内農業にはチャンスなわけで、日本のお百姓さんがどこまで頑張るか、そんなところでしょう。
関連記事
なんでブッシュが「受け容れる」と発言したか?
バイオ燃料狂騒
放火犯の一人は既に逮捕起訴されたらしいですが、ギリシャ政府は放火犯に関する情報提供に対し懸賞金を掛けましたね。
いま現在世界遺産への延焼は免れているようです。
過去記事
ペロポネソス半島の山火事(加筆再掲)
ペロポネソス半島:なぜ欧州紙は騒ぐか?
参照記事
Greece offers 1-mln-euro reward for arsonists as fires toll rises
Greek authorities on Sunday offered up to a million euros for help catching arsonists blamed for starting some of the fires that have been devastating the country, threatening historic sites and killing dozens. The public order ministry announced rewards of between 100,000 and a million euros (136,000 and 1.36 million dollars) for any information leading to the arrest of those behind the forest fires started "from July 1 to date."情報の質によって10万ユーロ~100万ユーロですから日本円に直せば1580万円~15800万円、こりゃかなりの金額なわけで、ギリシャとしては威信をかけている、そういうことでしょう。
Since Friday, police have arrested 10 people suspected either of starting fires deliberately or simply through negligence, including a 65-year-old man and an elderly woman.金曜以降すでに失火や放火の容疑で爺さん婆さんを含む10人が拘束された、これが最新ですが、起訴できるほど容疑が固かったのはまだ一人。
いま現在世界遺産への延焼は免れているようです。
過去記事
ペロポネソス半島の山火事(加筆再掲)
ペロポネソス半島:なぜ欧州紙は騒ぐか?
参照記事
Greece offers 1-mln-euro reward for arsonists as fires toll rises
ネットゲリラ先生のところの「おバカなブッシュのおバカな演説」を読むまで見落としてたんだけど朝日新聞にこんな記事がある。
米大統領、戦前日本とアルカイダ同列視 歴史観に批判
それを朝日は朝日なりに日本国内における反米感情を煽る道具にしようとしている。
これも言ってみりゃ「馬鹿の一つ覚え」だ罠。
「りばてぃ~!!」「ふりーだむ!!」「でもくらし~!!」っと叫び続けた俺様正義を振りかざすアホの国アメリカが、その成果として唯一残したのが「戦後の日本」ぢゃよ。
こりゃもう日本にとっちゃ恥ずかしい以外の何物でもないんだけど、「こうも容易くアメリカの謀略に屈した唯一の国なんだぞ!!」こういう事をブッシュ君は退役軍人共の前で宣言してるわけね。
そういう切り口で見れば戦後日本はアルカーイダ以下だ。(大爆
要旨として引用されている部分は講演録の概ねこの部分(全文を読みたい人はここ)ですが、天皇を占領統治の道具に使ったことで占領政策は大成功を収め、お陰でいまや日本は世界でもっともアメリカに忠実な属国であるとは書かれていますが、アルカイダと日本を同一視はしてないですね。
ブッシュに噛みつくならば朝日のこの恣意的な取り扱い方にも噛みつきましょう!!、そういう記事かと思います。
参考資料
いま私が話した敵はアルカイダではないし、攻撃とは9/11のテロでもなく、帝国とはウサマビンラディンがもくろむイスラム原理主義集団でもない。
そして、この会場の多くの人々は、それらの軍事行動の復員軍人であった。
一旦人々が、たとえささやかであっても自由を手にしたならば、彼らは完全な自由を手にするまで弛むことはないだろう。
今日この会場にいる退役軍人なしではこうはあり得なかった。
そして、私はあなたにあなたの従軍に対して感謝する。(拍手。)
しかしこれらにはその核心部分において、イデオロギーの闘争であるという重要な一つの相似性がある。
彼らは、我々が彼らの思想を他に押し拡げようとする企みの前に立ちはだかったために多くのアメリカ人を殺害した。
イラクやアフガンなどで紛争を引き起こしているテロリスト達は過去の我々の敵と同様に、彼ら自身の政治的な構想、自由や寛容や意見の相違を粉砕する非人間的な計画を押し拡げようとしている。
この敵は危険である、この敵は発見される、そしてこの敵は破られるだろう。(拍手。)
アメリカに、日本の敗北を民主主義に転換することを促進させるよう導いた理念と関心は、アフガンとイラクに我々が関わり続けるよう導く理念と同じものである。
アジアにおけるアメリカの犠牲と忍耐の結果は、自由な人々であり、そこに住まう人々がアメリカとの平和の共有を望みアメリカと戦うことを欲しない、より繁栄し安定した豊かな大陸である。
今日、アジアの大部分の国は自由である、そして、その民主政体は地域の多様性を反映する。
幾つかは立憲君主制であり、幾つかは議会制、そして幾つかは大統領制をとる。
ある国はキリスト教国でありある国はイスラム教国、そしてある国はヒンドゥーであったり仏教国であったりする。
略
これらアメリカと日本の当局者は共同して、天皇制を廃止する替わりに民主主義的政治制度の中に天皇の位置を見いだすことにつとめた。
略
そして私はあなた達に、二十世紀におけるイデオロギー闘争のアメリカの敵であった日本が、二十一世紀におけるアメリカのイデオロギー闘争のもっとも強力な同盟国の一つに変容したというこの決定的な意味を注意深く聞いて貰いたい。(拍手)
以下略
米大統領、戦前日本とアルカイダ同列視 歴史観に批判
2007年08月24日06時49分こりゃもう笑う価値もない記事なんですが、こりゃさ、歴史も浅く誇るほどの文化を持たないアメリカの歴代政権に独特のレトリックでしょうよ、もっと解りやすく言えば「馬鹿の一つ覚え」です罠。
ブッシュ米大統領が22日に中西部ミズーリ州カンザスシティーで行った演説は、自らのイラク政策を正当化するため、日本の戦後民主主義の成功体験を絶賛、フル活用する内容だったが、半面で戦前の日本を国際テロ組織アルカイダになぞらえ、粗雑な歴史観を露呈した。米軍撤退論が勢いを増す中でブッシュ氏の苦境を示すものでもある。
冒頭は9・11テロかと思わせて、実は日本の真珠湾攻撃の話をする、という仕掛けだ。戦前の日本をアルカイダと同列に置き、米国の勝利があって初めて日本が民主化した、という構成をとっている。大正デモクラシーを経て普通選挙が実施されていた史実は完全に無視され、戦前の日本は民主主義ではなかった、という前提。「日本人自身も民主化するとは思っていなかった」とまで語った。
退役軍人の会合とあって、朝鮮戦争やベトナム戦争の意義にも言及。すべて一緒くたにして「アジアでの勝利」は中東でも出来る、と訴えた。だが、米メディアは「日本や韓国は国民が同質的であり、イラクとは違う」「歴史から間違った教訓を引き出している」などと批判を伝えている。
民主党のヒラリー・クリントン上院議員は同日、イラクのマリキ首相の罷免を要求。9月にはイラク駐留米軍のペトレイアス司令官の議会への報告があるが、抜本的な進展は見込まれておらず、かえって一層の批判が予想されている。
だが、ブッシュ氏が政策転換に踏み切る兆しはない。最近は、第2次大戦末期に登場しながら不人気に終わったトルーマン大統領に「魅力を感じている」(関係者)という。共産主義と戦う姿勢が後世、一定の評価を得たためとみられる。
テロとの戦いにかけるブッシュ氏だが、今回の演説は日本を含めた諸外国の歴史や文化への無理解をさらした。都合の悪い事実を捨象し、米国の「理想」と「善意」を内向きにアピールするものとなっている。
■米大統領演説の日本関連部分(要旨)
ある晴れた朝、何千人もの米国人が奇襲で殺され、世界規模の戦争へと駆り立てられた。その敵は自由を嫌い、米国や西欧諸国への怒りを心に抱き、大量殺人を生み出す自爆攻撃に走った。
アルカイダや9・11テロではない。パールハーバーを攻撃した1940年代の大日本帝国の軍隊の話だ。最終的に米国は勝者となった。極東の戦争とテロとの戦いには多くの差異があるが、核心にはイデオロギーをめぐる争いがある。
日本の軍国主義者、朝鮮やベトナムの共産主義者は、人類のあり方への無慈悲な考えに突き動かされていた。イデオロギーを他者に強いるのを防ごうと立ちはだかった米国民を殺害した。
第2次大戦に着手した時、極東の民主主義国は二つしかなかった。オーストラリアとニュージーランドだ。日本の文化は民主主義とは両立しないと言われた。日本人自身も民主化するとは思っていなかった。
結局、日本の女性は参政権を得た。日本の防衛大臣は女性だ。先月の参院選では女性の当選が過去最高になった。
国家宗教の神道が狂信的すぎ、天皇に根ざしていることから、民主化は成功しないという批判があった。だが、日本は宗教、文化的伝統を保ちつつ、世界最高の自由社会の一つとなった。日本は米国の敵から、最も強力な同盟国に変わった。
我々は中東でも同じことができる。イラクで我々と戦う暴力的なイスラム過激派は、ナチスや大日本帝国や旧ソ連と同じように彼らの大義を確信している。彼らは同じ運命をたどることになる。
民主主義の兵器庫にある最強の武器は、創造主によって人間の心に書き込まれた自由を求める欲求だ。我々の理想に忠実であり続ける限り、我々はイラクとアフガニスタンの過激主義者を打ち負かすだろう。
それを朝日は朝日なりに日本国内における反米感情を煽る道具にしようとしている。
これも言ってみりゃ「馬鹿の一つ覚え」だ罠。
「りばてぃ~!!」「ふりーだむ!!」「でもくらし~!!」っと叫び続けた俺様正義を振りかざすアホの国アメリカが、その成果として唯一残したのが「戦後の日本」ぢゃよ。
こりゃもう日本にとっちゃ恥ずかしい以外の何物でもないんだけど、「こうも容易くアメリカの謀略に屈した唯一の国なんだぞ!!」こういう事をブッシュ君は退役軍人共の前で宣言してるわけね。
そういう切り口で見れば戦後日本はアルカーイダ以下だ。(大爆
要旨として引用されている部分は講演録の概ねこの部分(全文を読みたい人はここ)ですが、天皇を占領統治の道具に使ったことで占領政策は大成功を収め、お陰でいまや日本は世界でもっともアメリカに忠実な属国であるとは書かれていますが、アルカイダと日本を同一視はしてないですね。
ブッシュに噛みつくならば朝日のこの恣意的な取り扱い方にも噛みつきましょう!!、そういう記事かと思います。
参考資料
I want to open today's speech with a story that begins on a sunny morning, when thousands of Americans were murdered in a surprise attack -- and our nation was propelled into a conflict that would take us to every corner of the globe.私は、何千ものアメリカ人が奇襲攻撃で殺されたある晴れた朝に始まり、そして我々が世界の隅々の紛争に駆り立てられることになった話から今日のスピーチを始めたいと思う。
The enemy who attacked us despises freedom, and harbors resentment at the slights he believes America and Western nations have inflicted on his people.我々を攻撃した敵は自由を否定し、そして、彼はアメリカや西欧諸国が彼の国民に投げつけていると信ずる蔑視に対する憤怒を心に抱く。
He fights to establish his rule over an entire region.彼は、すべての領域に彼の支配を打ち立てるべく戦う。
And over time, he turns to a strategy of suicide attacks destined to create so much carnage that the American people will tire of the violence and give up the fight.そして彼は時と共に、アメリカ国民の厭戦気分を煽るために、おびただしい悲惨な死を創出することを目途とする特攻攻撃に戦略を転じた。
If this story sounds familiar, it is -- except for one thing. The enemy I have just described is not al Qaeda, and the attack is not 9/11, and the empire is not the radical caliphate envisioned by Osama bin Laden.もしこの話をどこかで耳にしたことがあるとすれば、もう一つある。
いま私が話した敵はアルカイダではないし、攻撃とは9/11のテロでもなく、帝国とはウサマビンラディンがもくろむイスラム原理主義集団でもない。
Instead, what I've described is the war machine of Imperial Japan in the 1940s, its surprise attack on Pearl Harbor, and its attempt to impose its empire throughout East Asia.私が話したのは寧ろ、1940年代の日本帝国の軍事力であり、その真珠湾への奇襲攻撃であり、東アジアにその支配を拡大しようとする企みである。
Ultimately, the United States prevailed in World War II, and we have fought two more land wars in Asia. And many in this hall were veterans of those campaigns.最終的に、アメリカ合衆国は第二次世界大戦に勝った、そして、我々はアジアでもう2つの地上戦を行った。
そして、この会場の多くの人々は、それらの軍事行動の復員軍人であった。
Yet even the most optimistic among you probably would not have foreseen that the Japanese would transform themselves into one of America's strongest and most steadfast allies, or that the South Koreans would recover from enemy invasion to raise up one of the world's most powerful economies, or that Asia would pull itself out of poverty and hopelessness as it embraced markets and freedom.そして、あなた達の中のもっとも楽観的な人ですら日本がアメリカの最強でもっとも信頼できる盟邦になることも、韓国が敵の侵入から回復して世界でも有数の経済大国になることも、アジア社会が市場経済と自由主義を取り入れて貧困と絶望から脱出することも予見出来なかっただろう。
The lesson from Asia's development is that the heart's desire for liberty will not be denied. Once people even get a small taste of liberty, they're not going to rest until they're free.アジアの発展から得られる教訓は、自由を希求する心を否認することは出来ないということだ。
一旦人々が、たとえささやかであっても自由を手にしたならば、彼らは完全な自由を手にするまで弛むことはないだろう。
Today's dynamic and hopeful Asia -- a region that brings us countless benefits -- would not have been possible without America's presence and perseverance. It would not have been possible without the veterans in this hall today. And I thank you for your service. (Applause.)今日の躍動的で希望に満ちたアジア、この地域は我々に限りない利益をもたらす地域であるのだが、アメリカの存在と忍耐無くしてはアジアはこうはあり得なかった。
今日この会場にいる退役軍人なしではこうはあり得なかった。
そして、私はあなたにあなたの従軍に対して感謝する。(拍手。)
There are many differences between the wars we fought in the Far East and the war on terror we're fighting today. But one important similarity is at their core they're ideological struggles.我々が極東で戦った戦争と今日戦っているテロとの戦いには多くの相違点がある。
しかしこれらにはその核心部分において、イデオロギーの闘争であるという重要な一つの相似性がある。
The militarists of Japan and the communists in Korea and Vietnam were driven by a merciless vision for the proper ordering of humanity. They killed Americans because we stood in the way of their attempt to force their ideology on others.日本の軍国主義者、朝鮮とベトナムの共産主義者はその非人道性ゆえに駆逐された。
彼らは、我々が彼らの思想を他に押し拡げようとする企みの前に立ちはだかったために多くのアメリカ人を殺害した。
Today, the names and places have changed, but the fundamental character of the struggle has not changed. Like our enemies in the past, the terrorists who wage war in Iraq and Afghanistan and other places seek to spread a political vision of their own -- a harsh plan for life that crushes freedom, tolerance, and dissent.今日、呼び名と場所は変わったが、闘争の基本的な性格は変わっていない。
イラクやアフガンなどで紛争を引き起こしているテロリスト達は過去の我々の敵と同様に、彼ら自身の政治的な構想、自由や寛容や意見の相違を粉砕する非人間的な計画を押し拡げようとしている。
Like our enemies in the past, they kill Americans because we stand in their way of imposing this ideology across a vital region of the world. This enemy is dangerous;this enemy is determined;and this enemy will be defeated. (Applause.)この思想を世界中で最も重要な地域に遍く強要しようとする彼らの前に我々が立ちはだかるので、過去の我々の敵と同様に彼らはアメリカ人を殺害する。
この敵は危険である、この敵は発見される、そしてこの敵は破られるだろう。(拍手。)
We're still in the early hours of the current ideological struggle, but we do know how the others ended -- and that knowledge helps guide our efforts today. The ideals and interests that led America to help the Japanese turn defeat into democracy are the same that lead us to remain engaged in Afghanistan and Iraq.我々にはまだこのイデオロギー闘争の暁光は見えてはいないが我々はこのほかの戦いがどのように終焉したかを知っている、そしてその経験知は今日の我々の努力を善導する。
アメリカに、日本の敗北を民主主義に転換することを促進させるよう導いた理念と関心は、アフガンとイラクに我々が関わり続けるよう導く理念と同じものである。
The defense strategy that refused to hand the South Koreans over to a totalitarian neighbor helped raise up a Asian Tiger that is the model for developing countries across the world, including the Middle East. The result of American sacrifice and perseverance in Asia is a freer, more prosperous and stable continent whose people want to live in peace with America, not attack America.南朝鮮の人々を隣国の全体主義者に譲り渡すことを阻み、彼らがアジアのトラにまで発展することを支援した防衛戦略は、中東を含む世界中の発展途上国に対する場合のひな形である。
アジアにおけるアメリカの犠牲と忍耐の結果は、自由な人々であり、そこに住まう人々がアメリカとの平和の共有を望みアメリカと戦うことを欲しない、より繁栄し安定した豊かな大陸である。
At the outset of World War II there were only two democracies in the Far East -- Australia and New Zealand. Today most of the nations in Asia are free, and its democracies reflect the diversity of the region. Some of these nations have constitutional monarchies, some have parliaments, and some have presidents. Some are Christian, some are Muslim, some are Hindu, and some are Buddhist.第二次世界大戦の端緒の時には極東の民主国家はオーストラリアとニュージーランドの二カ国しかなかった。
今日、アジアの大部分の国は自由である、そして、その民主政体は地域の多様性を反映する。
幾つかは立憲君主制であり、幾つかは議会制、そして幾つかは大統領制をとる。
ある国はキリスト教国でありある国はイスラム教国、そしてある国はヒンドゥーであったり仏教国であったりする。
略
In the aftermath of Japan's surrender, many thought it naive to help the Japanese transform themselves into a democracy. Then as now, the critics argued that some people were simply not fit for freedom. Some said Japanese culture was inherently incompatible with democracy.日本の降伏直後に多くの人は日本がを民主国家に変貌しようとすることを推進するのは愚直だと考えた。そして現在のように、批評家は、多くの日本人は絶対にに自由には適合しないと主張した。ある人は、日本文化は本質的に民主主義とは相容れなかったと語った。
Joseph Grew, a former United States ambassador to Japan who served as Harry Truman's Under Secretary of State, told the President flatly that -- and I quote -- "democracy in Japan would never work." He wasn't alone in that belief. A lot of Americans believed that -- and so did the Japanese -- a lot of Japanese believed the same thing: democracy simply wouldn't work.かつての駐日大使でありトルーマンの国務次官を務めたグルーがトルーマンに断言した、それを引用しよう。「民主主義は日本では決して機能しない。」そしてこれは彼の独断ではなかった。多くのアメリカ人が、民主主義が絶対に機能しないだろうと信じており、そして多くの日本人ですらが同じ考えであった。
Others critics said that Americans were imposing their ideals on the Japanese. For example, Japan's Vice Prime Minister asserted that allowing Japanese women to vote would "retard the progress of Japanese politics." It's interesting what General MacArthur wrote in his memoirs.また別の批評家は、アメリカ人は自らの理念を日本人に強要していると批判した。たとえば興味深いことに、マッカーサー回想録に、日本の副首相が、日本女性に参政権を認めることは日本の政治的な進化を遅らせると主張したと記されている。
He wrote, "There was much criticism of my support for the enfranchisement of women. Many Americans, as well as many other so-called experts, expressed the view that Japanese women were too steeped in the tradition of subservience to their husbands to act with any degree of political independence." That's what General MacArthur observed. In the end, Japanese women were given the vote;39 women won parliamentary seats in Japan's first free election. Today, Japan's minister of defense is a woman, and just last month, a record number of women were elected to Japan's Upper House.マッカーサーは当時の状況を「私が婦人参政権付与を支援することに対してはいわゆる専門家と称する人々だけでなく多くのアメリカ人が、"日本女性には、いかなる政治的独立を伴う選択に関しても夫に追従するという伝統が染みついている。"という見解を表明した。」と書いているしかし結局日本女性は参政権を与えられ、第一回の普通選挙で女性は39議席を獲得した。そして今日日本の防衛大臣は女性であり、ちょうど先月実施された参議院選挙では記録的な数の女性議員が選出された。
Other critics argued that democracy -- (applause.) There are other critics, believe it or not, that argue that democracy could not succeed in Japan because the national religion -- Shinto -- was too fanatical and rooted in the Emperor.民主主義に関して他の批評家は主張した。(拍手) 信じがたいかも知れないが、国教である神道、これが天皇に由来しあまりにも狂信的であるために、日本では民主主義は成功しないと主張する別の批評家もいた。
Senator Richard Russell denounced the Japanese faith, and said that if we did not put the Emperor on trial, "any steps we may take to create democracy are doomed to failure." The State Department's man in Tokyo put it bluntly: "The Emperor system must disappear if Japan is ever really to be democratic."リチャード・ラッセル上院議員は日本人の信仰を非難しながら"もし我々が天皇を裁判に掛けないのなら、我々が企図する民主化のためのあらゆる処置が必然的に失敗することになる。"と語った。駐東京の国務省職員はそれをより率直に"日本がより確実に民主国家であろうとするなら天皇制は廃されるべきだ。"と表明した。
Those who said Shinto was incompatible with democracy were mistaken, and fortunately, Americans and Japanese leaders recognized it at the time, because instead of suppressing the Shinto faith, American authorities worked with the Japanese to institute religious freedom for all faiths. Instead of abolishing the imperial throne, Americans and Japanese worked together to find a place for the Emperor in the democratic political system.これらの、神道と民主主義が相容れないと主張した人達は誤っていた。 しかし幸いなことにその時の日米の指導者はそれが誤りであることを認識しており、日本人と作業をしていたアメリカの当局者は神道信仰を禁止するのではなく信教の自由を認めた。
これらアメリカと日本の当局者は共同して、天皇制を廃止する替わりに民主主義的政治制度の中に天皇の位置を見いだすことにつとめた。
And the result of all these steps was that every Japanese citizen gained freedom of religion, and the Emperor remained on his throne and Japanese democracy grew stronger because it embraced a cherished part of Japanese culture. And today, in defiance of the critics and the doubters and the skeptics, Japan retains its religions and cultural traditions, and stands as one of the world's great free societies.(Applause.) You know, the experts sometimes get it wrong.そしてこの措置の結果あらゆる日本国民は信仰の自由を手にし、天皇は玉座に残ることとなり、その処置が日本の文化の枢要な部分を包含することとなったことによって日本の民主政治はより強固になった。そして今日、批判的な人達や懐疑的な人達の主張に反して、日本はその宗教的伝統的や文化的伝統を保持したまま、世界でも有数の自由社会を打ち立てている。(拍手) わかりますか?専門家は時として判断を誤るのです。
略
The alliance between our two nations is the lynchpin for freedom and stability throughout the Pacific. And I want you to listen carefully to this final point: Japan has transformed from America's enemy in the ideological struggle of the 20th century to one of America's strongest allies in the ideological struggle of the 21st century. (Applause.)我々二カ国の同盟は太平洋全体における自由と安定の要である。
そして私はあなた達に、二十世紀におけるイデオロギー闘争のアメリカの敵であった日本が、二十一世紀におけるアメリカのイデオロギー闘争のもっとも強力な同盟国の一つに変容したというこの決定的な意味を注意深く聞いて貰いたい。(拍手)
以下略
定点観察記:「旧宮家復籍キャンペーン」 にも
もう一回だけ書こう。
いい加減にいじいじ書いて恥の上塗りするのは止めろや。
要するにだな、引っかからなかった人間から見りゃこんな事件は
「役者が揃った」
こんだけのどっちもどっちって話なんだよ。
もっとも、いじいじしない範囲において追求は大いにおやりになるべきだとは思うが、「引かれ者の小唄に似たいじいじ」や「よく吠える弱い犬に似た遠吠え」は読んでてやった奴に感じると同様の胸くその悪さだ。
ここ読め。
言ってることが蝉のションベンみて~で既にやなんだが、たかがこんなせこい話に大げさなことで。と書いたんだがね、関連するブログを色々読み進んでみると引っかかった連中ってのも羞恥心がなさげな奴が多いんだよな。
片一方では面倒臭ぇと書いておきながら丸暴専門の弁護士? げらげらげら。
面倒くさい奴がなんで弁護士だ? しかも丸暴専門?
多寡の知れた目腐れ金なんだろうからてめぇで追い込みかけてとってきた方が安く上がるぞ。
恥を知らん奴はこういう事書くことに違和感を感じないんだろうが、熱湯浴なんてのはしょせんそういう程度の奴等なんだろうよ、あほらし。
まあいい加減にいじいじ書いて恥の上塗りするのは止めろや。
もう一回だけ書こう。
いい加減にいじいじ書いて恥の上塗りするのは止めろや。
要するにだな、引っかからなかった人間から見りゃこんな事件は
「役者が揃った」
こんだけのどっちもどっちって話なんだよ。
もっとも、いじいじしない範囲において追求は大いにおやりになるべきだとは思うが、「引かれ者の小唄に似たいじいじ」や「よく吠える弱い犬に似た遠吠え」は読んでてやった奴に感じると同様の胸くその悪さだ。
ここ読め。
いま気がついたんだがあるブログがなくなってる。
ある時期までは、色々の物を僕とは違った見方、多くの場合客観視だった、そしてそれが面白くて読んでいたんだが、そこがなくなった。
閉鎖の理由は知らないがこのところ作風が変わったんだ罠。
いろんなことを客観視するから面白かったのが、それがなくなってた。
簡単に言えばあまり面白くなくなってきてたんだが、閉鎖になった。
またお始めになるようでしたら、そして僕が日本にいる間でしたらTBでも撃っといてくだされ。
ある時期までは、色々の物を僕とは違った見方、多くの場合客観視だった、そしてそれが面白くて読んでいたんだが、そこがなくなった。
閉鎖の理由は知らないがこのところ作風が変わったんだ罠。
いろんなことを客観視するから面白かったのが、それがなくなってた。
簡単に言えばあまり面白くなくなってきてたんだが、閉鎖になった。
またお始めになるようでしたら、そして僕が日本にいる間でしたらTBでも撃っといてくだされ。
ついに確認された死者が50人を超えたようですが、この程度の火事ならアメリカでも最近数回起きてるし、オーストラリアでも起きてる。
しかしこの火事に限っては報道ぶりが尋常ではないんだけど、そらなんでか?
それはオリンピア神殿などを含む遺跡に危機が及んでいるからのようで、FAZ.NETにいまさっきこんな記事が上がりました。
Notstand in Griechenland
Olympia brennt
これによると
火災発生と同時にドイツをはじめヨーロッパ各国から消防車であるとか消化剤投下可能な航空機による支援が試みられてはいるようですが、既に7万ヘクタールを焼き尽くしたそうで
そのことは上の略図を見れば明らかなように、関連のない方々から火の手が上がってるんですね。
そして既に昨日7人の容疑者が警察の取り調べを受けたということですが、仮に容疑者が犯人であるとしたところで焼け死んだ人の命は戻らないし、今後遺跡が失われるとするのであればそんなことはなんの足しにもならない。
これを日本に置き換えてみたらば、地上げのために伊勢神宮と明治神宮、高千穂の宮に放火するようなもんで許し難いですね。
その他参照記事
Fire Reaches Hillside Next to Olympia
Greek forest fires kill 51 as blaze nears Athens
Greek fires reach ancient Olympics site
Antikes Olympia vor Feuerwalze gerettet
Feuer kurz vor antikem Olympia gestoppt
Greek fires toll rises but Ancient Olympia is spared
しかしこの火事に限っては報道ぶりが尋常ではないんだけど、そらなんでか?
それはオリンピア神殿などを含む遺跡に危機が及んでいるからのようで、FAZ.NETにいまさっきこんな記事が上がりました。
Notstand in Griechenland
Olympia brennt
これによると
Die verheerenden Feuer auf der griechischen Halbinsel Peloponnes haben am Sonntagnachmittag die ersten Häuser der antiken Stätte erreicht. „Olympia brennt! Helft uns! Die Front kommt auf die antike Stätte zu. Wir müssen weg“, schrie der Direktor der Museumsanlage, Christos Giannaras, ins Telefon. Auch das Gebäude des Internationalen Olympischen Komitees werde von den Flammen bedroht, sagte ein Augenzeuge.だそうだから、オリンピアの遺跡にまで火災が及びつつあると。
火災発生と同時にドイツをはじめヨーロッパ各国から消防車であるとか消化剤投下可能な航空機による支援が試みられてはいるようですが、既に7万ヘクタールを焼き尽くしたそうで
Ministerpräsident Kostas Karamanlis machte Brandstifter für die Feuer verantwortlich. In einer Fernsehansprache sagte er: „Es kann kein Zufall sein, dass wir so viele Waldbrände innerhalb kürzester Zeit haben.“ Seine Regierung werde alles tun, um die Schuldigen zur Rechenschaft zu ziehen. Die Polizei verhörte am Samstag sieben mutmaßliche Brandstifter.昨日も書いたように放火の疑いがかなり強い。
そのことは上の略図を見れば明らかなように、関連のない方々から火の手が上がってるんですね。
そして既に昨日7人の容疑者が警察の取り調べを受けたということですが、仮に容疑者が犯人であるとしたところで焼け死んだ人の命は戻らないし、今後遺跡が失われるとするのであればそんなことはなんの足しにもならない。
これを日本に置き換えてみたらば、地上げのために伊勢神宮と明治神宮、高千穂の宮に放火するようなもんで許し難いですね。
その他参照記事
Fire Reaches Hillside Next to Olympia
Greek forest fires kill 51 as blaze nears Athens
Greek fires reach ancient Olympics site
Antikes Olympia vor Feuerwalze gerettet
Feuer kurz vor antikem Olympia gestoppt
Greek fires toll rises but Ancient Olympia is spared
■2007/08/26 (日) 靖国の英霊=魂は見ている
ようやく書いたと思えばこれかよ?
たびたび行末に就くエクスクラネーションマークの意味も不明なんだが、どこをどうやって理論づけると小池の辞任が靖国の英霊に行き着くんだ?
で同じ人物が、中国の靖国政治利用には異を唱えるわけなんだが、この婆さんが書いていることは中国の言い草よりさらに百万倍無茶苦茶な靖國神社に祀られる英霊の政治利用だ。
少なくとも総理と内閣の閣僚は、少なくとも春秋の例大祭には参拝すべきだという主張と、この婆さんが書いているデタラメな主張は全くの別物であるということだけは、靖国神社崇敬奉賛会費を払っている僕としてははっきりしておきたいな。
靖國神社に対して喧伝される好ましからざる印象を拡散させるのは左翼より寧ろこういうイカレタ奴だと思う。
さてかんじんの小池百合子の発言に対する評価ですが、
ちゅうんだから、「防衛相事務次官狂騒曲に踊る馬鹿」で書いた通りの180度転回、しかも根拠をただすことなく転回だ。
この自称ジャーナリストにはそういう面での卓見など期待はしていないから個人的には笑って済んでしまうんだが、少数とはいえシンパシーを感ずる人がいるとするなら、それは暗いな。
ところで一体
あえて「男性議員」と書いてるんだから根拠はあるんだろうが、次の稿にでも誰の発言か書いてくれよ。w
ちなみに今回の小池百合子の振る舞いに関して大仁田厚が
大仁田厚とこの婆さんではさしたる差はないと思うけど、発言だけとって比べりゃまだ大仁田の方に分があるなw
靖國神社公式サイト
いずれにしても靖国神社に眠っている英霊の嘆きは早くも小池大臣の行方に待ったを掛けましたね!げらげらげら。
「魂」は恐ろしい!
そう思うのは私だけではなかったようです。
ようやく書いたと思えばこれかよ?
たびたび行末に就くエクスクラネーションマークの意味も不明なんだが、どこをどうやって理論づけると小池の辞任が靖国の英霊に行き着くんだ?
で同じ人物が、中国の靖国政治利用には異を唱えるわけなんだが、この婆さんが書いていることは中国の言い草よりさらに百万倍無茶苦茶な靖國神社に祀られる英霊の政治利用だ。
少なくとも総理と内閣の閣僚は、少なくとも春秋の例大祭には参拝すべきだという主張と、この婆さんが書いているデタラメな主張は全くの別物であるということだけは、靖国神社崇敬奉賛会費を払っている僕としてははっきりしておきたいな。
靖國神社に対して喧伝される好ましからざる印象を拡散させるのは左翼より寧ろこういうイカレタ奴だと思う。
さてかんじんの小池百合子の発言に対する評価ですが、
小池大臣にしてもそう。せっかく女性政治家として絶好のチャンスが訪れたというのにこのていたらく!
挙句、男性議員にこの時とばかり「これまで女性に甘すぎた」と愚弄れ、女性閣僚排斥発言まで飛び出している。
もっとも日本国内には優れた女性がわんさといる。
今後はその彼女らが日本を背負っていく。
今はその過渡期の段階にあると見ていい。
ちゅうんだから、「防衛相事務次官狂騒曲に踊る馬鹿」で書いた通りの180度転回、しかも根拠をただすことなく転回だ。
この自称ジャーナリストにはそういう面での卓見など期待はしていないから個人的には笑って済んでしまうんだが、少数とはいえシンパシーを感ずる人がいるとするなら、それは暗いな。
ところで一体
男性議員にこの時とばかり「これまで女性に甘すぎた」と愚弄れ、女性閣僚排斥発言まで飛び出している。ちゅうのは誰の発言?
あえて「男性議員」と書いてるんだから根拠はあるんだろうが、次の稿にでも誰の発言か書いてくれよ。w
ちなみに今回の小池百合子の振る舞いに関して大仁田厚が
「(退任表明は)けん制球。駆け引きと思う。『私を辞めさせたら世間は怖いよ、大変なことになるよ』と。それを安倍さんが斬らないと。脅しに安倍政権が屈するか見ものだ」と分析した。と評したと報じられている。
さらに、今回の小池氏の外遊については「麻生太郎外相が(自民党)幹事長になって外相のポストが空く。そのポストへのパフォーマンスだ」と指摘していた。
大仁田厚とこの婆さんではさしたる差はないと思うけど、発言だけとって比べりゃまだ大仁田の方に分があるなw
靖國神社公式サイト
言論の大切さ訴える石碑 加藤氏事務所で除幕式
加藤の乱でヘタレタ君には永遠かつ不動の「ヘタレ」と言うキャッチフレーズが使われるのよ。
だいたいおまいにさ、言論と言えるほどの確固たる思想や信念あったかよ?
式で加藤氏は「発言を変えるつもりはないし、発言は続ける」と暴力には屈しない姿勢をあらためて表明。終戦記念日の今月15日に靖国神社を参拝した閣僚は、高市早苗沖縄北方担当相1人にとどまったことについて「世論の評価を受けて政治家も変わりつつある」と評価した。スットコドッコイの信じがたい犯行のおかげでこういうことを言えるわけだがね。
加藤の乱でヘタレタ君には永遠かつ不動の「ヘタレ」と言うキャッチフレーズが使われるのよ。
だいたいおまいにさ、言論と言えるほどの確固たる思想や信念あったかよ?
ハンバーガーのクールでヒップな食べ方を研究してみました
でだ、この写真の野郎、下品で頭悪そすぎだろ?
巨大バーガーって、必ずボタボタ具が出ちゃって食べにくい。どうしたら豪快かつ、クールでヒップに食べられるのか? と、いうことで、クールでヒップなイマドキさんたちがいる渋谷で街頭調査(50人)してみました。まあ下品な奴同士頑張ってもらえばいいんだが、どう頑張ったってハンバーガーがクールなわけない、おまいらそこわかんね?
でだ、この写真の野郎、下品で頭悪そすぎだろ?
前に書いたか? 僕が過去に鬱病と診断されたことがあるということは?
そしてそれ以後精神科医という人種を信用しないことにしたということは?
今日通夜に行ってきたんだが、僕の従兄弟、こいつは僕と生まれ年のおなじ奴なんだが、何故か親戚中で一番気が合って仲が良い、ま久々にそいつと会って色々話をしてきた。
でこいつと僕の共通の友人というのか、こいつの友人だから僕も友人になった奴にI君というのがおり、こいつも従兄弟同様まだ某官庁に現役でいる。
いるといってもぼつぼつ出される、まあそんな感じなんだそうで、どうもそれが原因か鬱になったらしい。
僕は精神科のことには関心が少ないのでよく分からんからここから暫くは適当なんだけど、見ていると自意識が過剰な奴、自己愛が強い奴、自惚れが強い奴、こういう連中のその自信の背景ってもんが一旦崩れ始めると止め処なく崩れ、そして内向し鬱になる、こういうのを何人か見てきた。
確かにI君はそうだったわな、大学在学中から、僕の従兄弟は司法試験を現役合格したんだがI君は落ちた、そしてその時ややおかしくなったんだが、いま思えばあれも鬱症状だったんだろう。
そして五十も半ばとなって、これまではあまり差もなくやってきた二人なんだが、片一方が「さようなら」だ。
まあ鬱になるんだろうな、司法試験程度でおかしくなった奴だから、でここまではそんだけの話なんだが、そのI君の細君までが鬱になったというんだわ。
これは初めてだぞ、ケースとして。
鬱って伝染るんですかい?
そしてそれ以後精神科医という人種を信用しないことにしたということは?
今日通夜に行ってきたんだが、僕の従兄弟、こいつは僕と生まれ年のおなじ奴なんだが、何故か親戚中で一番気が合って仲が良い、ま久々にそいつと会って色々話をしてきた。
でこいつと僕の共通の友人というのか、こいつの友人だから僕も友人になった奴にI君というのがおり、こいつも従兄弟同様まだ某官庁に現役でいる。
いるといってもぼつぼつ出される、まあそんな感じなんだそうで、どうもそれが原因か鬱になったらしい。
僕は精神科のことには関心が少ないのでよく分からんからここから暫くは適当なんだけど、見ていると自意識が過剰な奴、自己愛が強い奴、自惚れが強い奴、こういう連中のその自信の背景ってもんが一旦崩れ始めると止め処なく崩れ、そして内向し鬱になる、こういうのを何人か見てきた。
確かにI君はそうだったわな、大学在学中から、僕の従兄弟は司法試験を現役合格したんだがI君は落ちた、そしてその時ややおかしくなったんだが、いま思えばあれも鬱症状だったんだろう。
そして五十も半ばとなって、これまではあまり差もなくやってきた二人なんだが、片一方が「さようなら」だ。
まあ鬱になるんだろうな、司法試験程度でおかしくなった奴だから、でここまではそんだけの話なんだが、そのI君の細君までが鬱になったというんだわ。
これは初めてだぞ、ケースとして。
鬱って伝染るんですかい?
ペロポネソス半島と言えばアテネとスパルタの戦争くらいしか印象のなかった僕なんだが、とんでもない山火事が起きているようだ。
そんな次第で慌ててペロポネソス半島ちゅうのはギリシャのどこだっけと思って調べてみたのが以下だ。
既に44名の焼死が確認されており、どうも放火の疑いが強いんだそうだが、目撃者の話も悲惨で、衝突した車から逃げる間もなく火に囲まれてもがきながら焼死した人なんて話もある。
放火の疑いに関してはSpiegelの記事に詳しいんだけど、ギリシャでは憲法が森林保護を徹底していて、森林の開発が実質不可能。
そういう事情があって、いわゆるディベロッパーが森林の定義を外すために放火犯を雇って火を点けさせ、森林を焼き払ってから開発する、こういうデタラメがかなり起きているんだそうで、今回の火事も脈絡なく類焼・延焼の可能性が認めにくい多くの場所から発生している、こういう事のようだ。
Bildの「Waldbrände in Griechenland außer Kontrolle Dutzende Menschen sterben in Feuer-Hölle」って記事には14枚ほど写真があるのでリンクを貼っておくが、そのトップにある写真がこれだ。
先頭の女性はすっぽんぽんにバスタオルを巻いただけの姿、しかも裸足で走って逃げているんだが、これを見ただけでこの火事がどれほど不慮であり、火勢が急であったのかを能く物語っていると思う。
その他参照記事
Greek fires claim 41 lives
Forest fires kill 37 in southern Greece
Feuerhölle verwüstet den Peloponnes
Vast Fires Scorch Greece
Flammenhölle in Griechenland „Apokalyptische Bilder“
そんな次第で慌ててペロポネソス半島ちゅうのはギリシャのどこだっけと思って調べてみたのが以下だ。
既に44名の焼死が確認されており、どうも放火の疑いが強いんだそうだが、目撃者の話も悲惨で、衝突した車から逃げる間もなく火に囲まれてもがきながら焼死した人なんて話もある。
放火の疑いに関してはSpiegelの記事に詳しいんだけど、ギリシャでは憲法が森林保護を徹底していて、森林の開発が実質不可能。
そういう事情があって、いわゆるディベロッパーが森林の定義を外すために放火犯を雇って火を点けさせ、森林を焼き払ってから開発する、こういうデタラメがかなり起きているんだそうで、今回の火事も脈絡なく類焼・延焼の可能性が認めにくい多くの場所から発生している、こういう事のようだ。
Bildの「Waldbrände in Griechenland außer Kontrolle Dutzende Menschen sterben in Feuer-Hölle」って記事には14枚ほど写真があるのでリンクを貼っておくが、そのトップにある写真がこれだ。
先頭の女性はすっぽんぽんにバスタオルを巻いただけの姿、しかも裸足で走って逃げているんだが、これを見ただけでこの火事がどれほど不慮であり、火勢が急であったのかを能く物語っていると思う。
その他参照記事
Greek fires claim 41 lives
Forest fires kill 37 in southern Greece
Feuerhölle verwüstet den Peloponnes
Vast Fires Scorch Greece
Flammenhölle in Griechenland „Apokalyptische Bilder“
警察官がストーカーやりまくった挙げ句に拳銃で女を射殺とか保護観察官が盗撮とか、これからいったい何に護られりゃいいのよ?
そんな世相を感じるわけだけど、それにしても未熟だよなこいつ等みんな。
でこの記事には
参照記事
ああ保護観察官が!女児のスカート盗撮し逮捕
そんな世相を感じるわけだけど、それにしても未熟だよなこいつ等みんな。
でこの記事には
店員が久保容疑者の不審な動きに気付き、問いただしたところ、盗撮を認めたため通報した。同署で詳しい動機などを調べている。とあるんだが、小学生女児のスカートの中を盗撮する詳しい動機なんて「僕変態れす!」以外にあんのかよ?
参照記事
ああ保護観察官が!女児のスカート盗撮し逮捕
なんでこういう政治日程・外交日程を組んだかと言えば、そら元々外交日程があるにはあったんだが、少しでも外交で得点を上げてから組閣を含めた政治日程を消化したい、そういう邪な思いってのはあったんだろう。
なにしろ産経新聞やインチキ保守に言わせると、何が根拠かは知らんけど安倍というのは「外交を得意とする」んだそうだから。(爆
まあしかし目玉のインド外交は惨憺たるとまでは言わないが、撃った弾はすべて外れて援助だけは毟られた、こんな結果だ。
安倍晋三は風が読めないとよく言われるんだが、鈍感というよりは寧ろバカなんだろうとまた思ったのは、アメリカの画策する対中包囲網をそのまま借り受けてインドにアプローチしたってインドが乗るわけないってことすらが、そこいらの熱湯浴や産経新聞に代表される似而非保守並みにわからんようだからなんだが、インドは核保有国であり中国を最大の貿易相手国とするわけで、国連の常任理事国であり核クラブの会長であるアメリカが同じことを言うのであればまだメリットの相互供与をする気にはなろうけど日本にはそういうカードはないんだな。
とにかく我らが総理大臣は手ぶらでご帰国だ。(藁
さて、こうなると、27日に呼び込みがあるんでしょうが、いまや関心は「どんな顔ぶれの内閣になるのか?」ということではなく「何人が閣僚就任要請を辞退するか?」こんなところに向いちゃうような気がします。(大爆
関連過去記事
晋ちゃんのダメダメ加速して核分裂寸前:パール判事の息子やボースの子孫と会ってどうする?
なにしろ産経新聞やインチキ保守に言わせると、何が根拠かは知らんけど安倍というのは「外交を得意とする」んだそうだから。(爆
まあしかし目玉のインド外交は惨憺たるとまでは言わないが、撃った弾はすべて外れて援助だけは毟られた、こんな結果だ。
安倍晋三は風が読めないとよく言われるんだが、鈍感というよりは寧ろバカなんだろうとまた思ったのは、アメリカの画策する対中包囲網をそのまま借り受けてインドにアプローチしたってインドが乗るわけないってことすらが、そこいらの熱湯浴や産経新聞に代表される似而非保守並みにわからんようだからなんだが、インドは核保有国であり中国を最大の貿易相手国とするわけで、国連の常任理事国であり核クラブの会長であるアメリカが同じことを言うのであればまだメリットの相互供与をする気にはなろうけど日本にはそういうカードはないんだな。
とにかく我らが総理大臣は手ぶらでご帰国だ。(藁
さて、こうなると、27日に呼び込みがあるんでしょうが、いまや関心は「どんな顔ぶれの内閣になるのか?」ということではなく「何人が閣僚就任要請を辞退するか?」こんなところに向いちゃうような気がします。(大爆
関連過去記事
晋ちゃんのダメダメ加速して核分裂寸前:パール判事の息子やボースの子孫と会ってどうする?
イランが先月だけでも30人を公開処刑(絞首刑)に処したそうだ。
表向きイラン政府は強姦、暴行、殺人等の凶悪犯罪の防遏を目的とする公開処刑だと言っているようですが、実際のところは不満分子に対する威圧、これは中産階級から上を指すんでしょうが、アメリカにバックアップされた反体制運動に対する威圧、これが本音のようです。
そんな本音をお表すのが公開処刑の行われた場所、日本大使館やオーストラリア大使館の近くのオフィス街だそうで、明らかに中産階級以上の人間に見せつけるのが目的。
30名の中には3名の反体制活動家が含まれているにもかかわらず、当局はその罪状を強姦、異常性行、暴力行為と言っているそうです。
この公開処刑が凄いのは、下の動画を見ればわかりますが、クレーン車で死刑囚を吊っちゃってることで、これは中国より凄いかも知れん。
ただこうした一連の右派のキャンペーンに対しては、以前に「石投げによる死刑」の執行停止を命じたHashemi師等穏健派からAhmadinejad政権に対する公然の批判も出ているようです。
表向きイラン政府は強姦、暴行、殺人等の凶悪犯罪の防遏を目的とする公開処刑だと言っているようですが、実際のところは不満分子に対する威圧、これは中産階級から上を指すんでしょうが、アメリカにバックアップされた反体制運動に対する威圧、これが本音のようです。
そんな本音をお表すのが公開処刑の行われた場所、日本大使館やオーストラリア大使館の近くのオフィス街だそうで、明らかに中産階級以上の人間に見せつけるのが目的。
30名の中には3名の反体制活動家が含まれているにもかかわらず、当局はその罪状を強姦、異常性行、暴力行為と言っているそうです。
この公開処刑が凄いのは、下の動画を見ればわかりますが、クレーン車で死刑囚を吊っちゃってることで、これは中国より凄いかも知れん。
ただこうした一連の右派のキャンペーンに対しては、以前に「石投げによる死刑」の執行停止を命じたHashemi師等穏健派からAhmadinejad政権に対する公然の批判も出ているようです。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
(01/18)
(01/17)
(01/15)
(01/15)
(01/14)
(01/12)
(01/12)
(01/11)
(01/11)
(01/10)
(01/10)
(01/10)
(01/09)
(01/07)
(01/05)
(01/04)
(01/04)
(01/02)
(01/01)
(12/31)
(12/31)
(12/30)
(12/30)
(12/29)
(12/29)
最新トラックバック