軍国少年の半世紀、そして結局...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本を放置して北朝鮮との国交樹立をめざし始めた段階でヒビが入り、慰安婦決議で地割れが起きてるんだよ。
今更なにをいっとるのかい?
PR
同士では7月31日付で今回の自由民主党参院選大敗~安倍続投に関して大西哲光が早々と「Japan's Prime Minister Holds on Despite Rebuke From Voters」という記事を書いています。
そしてこの記事にはたとえば
He attributed his party's loss to anger over scandals and a record-keeping problem related to national pensions, and not to a rejection of his administration's overall policies.
なんてことを書いている。
ざっくり、「安倍総理は大敗の原因を、彼の政権の全体的な政策に対する拒絶ではなく、度重なるスキャンダルと年金記録問題に対する怒りに帰した。」というような意味内容で良いと思いますが、その後にはこんなことも書いている。
He avoided mentioning North Korea, Japan's military, transforming Japan into "a beautiful country" and other leitmotifs of his nationalist agenda.
Tellingly, he never brought up the issue he had long considered the most important of his administration - the revision of the pacifist Constitution - until a reporter asked him about it.
後段では、安倍さんは北朝鮮問題や憲法改正・再軍備、美しい国政策には意図的に言及しなかったというようなことを書いている。
その後はといえば、あらゆる方面から退陣を求める声がわき上がっているのにしがみついた、こんなことが言いたいんでしょう。
そして今日になってNew York Timesは「Mr. Abe on the Ropes」というタイトルの社説でこの問題を扱ってます。
ここでは今回の自民党大敗の原因をかなり客観的に分析しており、安倍さんが首相の座にしがみつくならば施政方針を変える必要があると書いています。
そして、その根拠の部分と変えるべき方向性に筆が至っているんですが、有権者の拒絶は、安倍さんの掲げた「美しい国政策」や「慰安婦問題の否認」に対してあからさまではなかったが、彼はそこばかりに拘泥して国民生活に直結する問題をおざなりにしたというようなことを指摘した上で、近隣諸国との間で大戦中の問題をこじらせることは健全ではない、つまりは「慰安婦問題」等ですが、こうした安倍さんの戦前肯定的な空気が有権者に懸念を抱かせはした。
小泉さんが同じ政策をとっても人気があったのは、彼が旧体質と戦ったからであり、安倍さんは旧体質に敗北したから大いなる政治的代価を支払っている、こんな感じです。
そしてこの記事にはたとえば
He attributed his party's loss to anger over scandals and a record-keeping problem related to national pensions, and not to a rejection of his administration's overall policies.
なんてことを書いている。
ざっくり、「安倍総理は大敗の原因を、彼の政権の全体的な政策に対する拒絶ではなく、度重なるスキャンダルと年金記録問題に対する怒りに帰した。」というような意味内容で良いと思いますが、その後にはこんなことも書いている。
He avoided mentioning North Korea, Japan's military, transforming Japan into "a beautiful country" and other leitmotifs of his nationalist agenda.
Tellingly, he never brought up the issue he had long considered the most important of his administration - the revision of the pacifist Constitution - until a reporter asked him about it.
後段では、安倍さんは北朝鮮問題や憲法改正・再軍備、美しい国政策には意図的に言及しなかったというようなことを書いている。
その後はといえば、あらゆる方面から退陣を求める声がわき上がっているのにしがみついた、こんなことが言いたいんでしょう。
そして今日になってNew York Timesは「Mr. Abe on the Ropes」というタイトルの社説でこの問題を扱ってます。
ここでは今回の自民党大敗の原因をかなり客観的に分析しており、安倍さんが首相の座にしがみつくならば施政方針を変える必要があると書いています。
そして、その根拠の部分と変えるべき方向性に筆が至っているんですが、有権者の拒絶は、安倍さんの掲げた「美しい国政策」や「慰安婦問題の否認」に対してあからさまではなかったが、彼はそこばかりに拘泥して国民生活に直結する問題をおざなりにしたというようなことを指摘した上で、近隣諸国との間で大戦中の問題をこじらせることは健全ではない、つまりは「慰安婦問題」等ですが、こうした安倍さんの戦前肯定的な空気が有権者に懸念を抱かせはした。
小泉さんが同じ政策をとっても人気があったのは、彼が旧体質と戦ったからであり、安倍さんは旧体質に敗北したから大いなる政治的代価を支払っている、こんな感じです。
暗愚!!愚鈍!!
赤城のアホに今頃詰め腹切らせるなら初めから切っときゃいいぢゃん。
でないとしても29日に罷免することも出来たはずだ。
なんで9月の内閣改造を言っちゃった後にこういう間抜けなことする?
あんたにはセンスがないよ!!
政治家としてというより長としての!!
それにしても...
やっぱマザコン的優柔不断か真性馬鹿なんだろうなぁ...
※あんた=安倍晋三
関連過去記事
なんちゅうのかさ、勝負勘とか全然ないんだよな
赤城のアホに今頃詰め腹切らせるなら初めから切っときゃいいぢゃん。
でないとしても29日に罷免することも出来たはずだ。
なんで9月の内閣改造を言っちゃった後にこういう間抜けなことする?
あんたにはセンスがないよ!!
政治家としてというより長としての!!
それにしても...
やっぱマザコン的優柔不断か真性馬鹿なんだろうなぁ...
※あんた=安倍晋三
関連過去記事
なんちゅうのかさ、勝負勘とか全然ないんだよな
安倍首相:赤城氏留任させず…9月改造で示唆
安倍晋三首相は31日夜、参院選での自民党惨敗を受け、党総務会で赤城徳彦農相の即時辞任か更迭を求める声が出たことについて「赤城大臣も含めて人心を一新していく」と述べ、9月に予定する内閣改造・党役員人事で赤城農相を留任させず、事実上更迭する意向を示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
また首相は、役員人事を改造と切り離して先行実施すべきだとの一部の意見について「基本的には同時にやりたい」との方針を表明した。早期の体制立て直しのため、8月中の実施を求める声に対しては「熟慮断行していきたい」とだけ述べた。
松岡利勝前農相、赤城農相と閣僚に「政治とカネ」の問題が相次いだことから、首相官邸は改造に際し、対象者の身辺調査をこれまで以上に入念に行う方針。首相は政治資金規正法の再改正を検討する意向で、自民党案を8月中に取りまとめる方針を示しており、首相補佐官も含め人選を慎重に進める。【近藤大介】
毎日新聞 2007年7月31日 20時38分 (最終更新時間 8月1日 0時15分)
押し込まれて意地張ってるのかアホなのか...たぶんアホなんだろう。
いよいよこれはジェラルド・カーティスの懸念の通りの展開になってきたぞ。
良い悪いは別にして、こういう時の勝負勘というのは田中角栄とか小泉純一郎とかは秀でていたと思うね。
そんな芸能人知らんぞ。
と思いながらググってみたんだが、なんだ、二代目加勢大周かよ。(爆
というアホな事件が起きたようなんだけど、喧嘩売ったなら警察なんか行かずに最後までやれちゅうんだよ。
「刺すぞこの野郎!!」で警察行きたくなるような人は安易に喧嘩を売っちゃいけません。(爆
と思いながらググってみたんだが、なんだ、二代目加勢大周かよ。(爆
坂本一生さんに暴行=無職男を起訴-千葉地検
タレントの坂本一生さん(36)に暴行を加えたとして、千葉地検は31日、傷害や銃刀法違反などの罪で、千葉市稲毛区、無職竹田光男容疑者(60)を起訴した。
起訴状によると、竹田容疑者は7月1日午前11時55分ごろ、同区のホームセンター駐車場で、坂本さんの左胸を刃を閉じたカッターナイフの先端で突いて3週間のけがを負わせた上、刃(約6.9センチ)を出して坂本さんの首に突き付け、「刺すぞ、この野郎」などと脅した。
坂本さんと妻の近くを竹田容疑者の車がクラクションを鳴らして通り過ぎたため、腹を立てた坂本さんが車につばを吐き掛けトラブルとなった。坂本さんは「妊娠中の妻がいるのに危ない運転をするので腹が立った」と話しているという。
というアホな事件が起きたようなんだけど、喧嘩売ったなら警察なんか行かずに最後までやれちゅうんだよ。
「刺すぞこの野郎!!」で警察行きたくなるような人は安易に喧嘩を売っちゃいけません。(爆
新宿生まれの新宿育ち。生粋(きっすい)の江戸っ子らしく、思い立ったらすぐ行動の「せっかちな性格」。移り変わりが早いインターネット業界に身を置くが、持ち前のせっかちさを生かして「経営スピードを上げたい」と意気込む。
新宿生まれの新宿育ちは府外の生まれ育ちだから生粋の東京っ子とは言っても生粋の江戸っ子とは言わんのじゃないの?
それとも牛込か?
世界で100万人、日本で1万人も使ってる奴がいるんだ!!w
そしてもっと驚いたのは1905年以降戦争などで開催不可能な年以外は毎年世界大会をやってるんだと!!
僕はエスペラントなんて大学のキャンパスで部員勧誘のポスターを見た以上の知識がないんだが、溜まり場にいたのは冴えない奴ばっかだった。
冴えない奴ほどしぶといんだなぁ。
さて、そんなエスペラント世界大会がパシフィコ横浜で開かれるそうだ。
そしてもっと驚いたのは1905年以降戦争などで開催不可能な年以外は毎年世界大会をやってるんだと!!
僕はエスペラントなんて大学のキャンパスで部員勧誘のポスターを見た以上の知識がないんだが、溜まり場にいたのは冴えない奴ばっかだった。
冴えない奴ほどしぶといんだなぁ。
さて、そんなエスペラント世界大会がパシフィコ横浜で開かれるそうだ。
田原総一郎が何様なのか僕は知らないが、これでこの男も菅直人や鳩山由紀夫同様にただのアホウだと思った。
昨日の「赤バラ咲き乱れる民主党本部 躍進の喜び噛み締め 」にも
と書いたように、民主党に回った票は民主党を支持する票ばかりではないということ。
そして
と書いたように、民主党にとってははしゃいでばかりもいられない状況だということなのであって、恐らく小沢さんはそのことがわかっているんだと思う。
小沢一郎という人は大嫌いなんだが、でもこういうセンスはある人だと思う。
参照記事
民主小沢代表「雲隠れ」に批判 「病気がちで総理になれるのか」
昨日の「赤バラ咲き乱れる民主党本部 躍進の喜び噛み締め 」にも
自民党が勝手にコケタだけで民主党が勝ったわけぢゃないんだよ。
と書いたように、民主党に回った票は民主党を支持する票ばかりではないということ。
そして
まぁ内心はこれが衆議院選でなくて良かったと思ってるんだろうが、まかり間違って政権とろうもんなら村山政権の演じた醜態と国辱を曝すだけさ。
と書いたように、民主党にとってははしゃいでばかりもいられない状況だということなのであって、恐らく小沢さんはそのことがわかっているんだと思う。
小沢一郎という人は大嫌いなんだが、でもこういうセンスはある人だと思う。
参照記事
民主小沢代表「雲隠れ」に批判 「病気がちで総理になれるのか」
時事通信のサイトで「ヒラリー氏の「胸の谷間」で論争=女性差別か、ファッション記事か-米有力紙」って記事を見つけた。
内容は
と他愛のないものなんだが、実はこういうネタは結構好きなのでWashington Postのサイトに出かけ、「Robin Givhan」で記事検索をかけたらありましたがな。
タイトルは「Hillary Clinton's Tentative Dip Into New Neckline Territory」っといかにもって感じなんだけどさ、いくらファッション担当とはいえお堅いWashington Post。
中身はてんでつまりません。
問題の写真は
で、これはC-SPANの動画をキャプチャーしたものですからかなり荒れているんで、谷間がどう見えるかなんててんでわからないんですが、結論として、僕もヒラリーの谷間なんぞは見たくない。
この女はビル・クリントンが大統領選に出る頃からお洒落に気を使い始めたようですが、それまでは牛乳瓶の底のようなセンスの悪い眼鏡を掛けた田舎くさいおばさんでした。
それを知らなければ嫌悪はないと思いますが、まそれでもな...
そんなわけでストリームを探すなんて面倒はしませんが、この記事に拠れば
まぁ一瞬だが見えたっと。
ちなみにここまでは見えてないと思う。
とにかく書いてる奴がファッション担当ですから、ヒラリーがダナキャランを着た時はどうだったのオスカー・デラレンタを着たらどうだったのと読みたくもない蘊蓄が長々と続くんですが、彼の批判の要点はこの時事の記事にあるような批判ではなく、
にあるように、彼女のこのチラリズムが上院議員としてあるいは大統領選の有力な候補者として相応しいか否かを問うような真面目な内容ですね。
内容は
【ワシントン31日時事】2008年の米大統領選挙で民主党の指名争いのトップに立つヒラリー・クリントン上院議員(59)の胸の谷間が見えたというのは新聞記事としてふさわしいか-。米有力紙ワシントン・ポストが掲載したニュースをめぐり論争が起きている。
発端はファッションを担当するロビン・ギブハン記者が7月20日付の同紙に執筆した記事。上院本会議で演説するヒラリー議員がV字型のインナーを着ていたため、胸の谷間が少し見えていたことを報告。上院の厳しい服装規程や同議員のファッションの変遷を解説しながらも、「誰もこんなもの見たくない」と写真付きで書いた。
と他愛のないものなんだが、実はこういうネタは結構好きなのでWashington Postのサイトに出かけ、「Robin Givhan」で記事検索をかけたらありましたがな。
タイトルは「Hillary Clinton's Tentative Dip Into New Neckline Territory」っといかにもって感じなんだけどさ、いくらファッション担当とはいえお堅いWashington Post。
中身はてんでつまりません。
問題の写真は
で、これはC-SPANの動画をキャプチャーしたものですからかなり荒れているんで、谷間がどう見えるかなんててんでわからないんですが、結論として、僕もヒラリーの谷間なんぞは見たくない。
この女はビル・クリントンが大統領選に出る頃からお洒落に気を使い始めたようですが、それまでは牛乳瓶の底のようなセンスの悪い眼鏡を掛けた田舎くさいおばさんでした。
それを知らなければ嫌悪はないと思いますが、まそれでもな...
そんなわけでストリームを探すなんて面倒はしませんが、この記事に拠れば
She was wearing a rose-colored blazer over a black top. The neckline sat low on her chest and had a subtle V-shape. The cleavage registered after only a quick glance. No scrunch-faced scrutiny was necessary. There wasn't an unseemly amount of cleavage showing, but there it was. Undeniable.
まぁ一瞬だが見えたっと。
ちなみにここまでは見えてないと思う。
とにかく書いてる奴がファッション担当ですから、ヒラリーがダナキャランを着た時はどうだったのオスカー・デラレンタを着たらどうだったのと読みたくもない蘊蓄が長々と続くんですが、彼の批判の要点はこの時事の記事にあるような批判ではなく、
To display cleavage in a setting that does not involve cocktails and hors d'oeuvres is a provocation. It requires that a woman be utterly at ease in her skin, coolly confident about her appearance, unflinching about her sense of style. Any hint of ambivalence makes everyone uncomfortable. And in matters of style, Clinton is as noncommittal as ever.
にあるように、彼女のこのチラリズムが上院議員としてあるいは大統領選の有力な候補者として相応しいか否かを問うような真面目な内容ですね。
僕も人の子だからあまり酷いことは書きたくないんだが、ボランティアってのもTPO考えるべきだと思うぞ。
本件で果たして金が動いたのか動いてないのかは定かではないけどさ、ドイツではこういうケースにおいて身代金なんて払うのはやめようって議論が台頭しているようでね、反対派の論拠は、1)一旦払うとドイツ人の誘拐価値が上がってより狙われやすくなる。 2)払った身代金はイラクやアフガンで治安維持にあたる派遣軍の命を危うくする武器調達に使われる。 3)危険地域に好きこのんで入り込むアホのために国庫の金を払うのか?こんな感じのようですが、それはいずこも同じなわけで、僕は行く奴が悪いと言っておきます。
参照記事
Should Germany Pay to Free Hostages?
本件で果たして金が動いたのか動いてないのかは定かではないけどさ、ドイツではこういうケースにおいて身代金なんて払うのはやめようって議論が台頭しているようでね、反対派の論拠は、1)一旦払うとドイツ人の誘拐価値が上がってより狙われやすくなる。 2)払った身代金はイラクやアフガンで治安維持にあたる派遣軍の命を危うくする武器調達に使われる。 3)危険地域に好きこのんで入り込むアホのために国庫の金を払うのか?こんな感じのようですが、それはいずこも同じなわけで、僕は行く奴が悪いと言っておきます。
参照記事
Should Germany Pay to Free Hostages?
僕の身の回りは若い人が多いからなのかあるいは地方出身者が多いのか?
なんかの話の中でグラント・ハイツったって誰も知らないんだよな。
グラント・ハイツというのはちょうど今の光が丘のあたりなんだが、戦後あそこには米軍の住宅が造られ、グラント・ハイツと呼ばれてたわけよ。
どうしたって通じやしないんである時期から僕はグラント・ハイツと言わずに光が丘と言うようになっちゃったんだが、少し前だ。
泉麻人がなんかの番組に出ててさ、でグラント・ハイツって言ってんのよ。
嬉しかったねぇ。 まだ通じる奴がいた。
そういえば泉麻人は練馬原人だったな。
なんかの話の中でグラント・ハイツったって誰も知らないんだよな。
グラント・ハイツというのはちょうど今の光が丘のあたりなんだが、戦後あそこには米軍の住宅が造られ、グラント・ハイツと呼ばれてたわけよ。
どうしたって通じやしないんである時期から僕はグラント・ハイツと言わずに光が丘と言うようになっちゃったんだが、少し前だ。
泉麻人がなんかの番組に出ててさ、でグラント・ハイツって言ってんのよ。
嬉しかったねぇ。 まだ通じる奴がいた。
そういえば泉麻人は練馬原人だったな。
官僚ってのはね、やってるうちに性根が卑しくなっちゃうのよ。
一緒に遊びに行ったって絶対札入れに手を掛けようとしないのが官僚現役やOB、昔ほどじゃないけどね。
たかれるものはたかれ。
官僚出身の柳沢さんもわざとらしいよな、知らないわけないっしょ。w
一緒に遊びに行ったって絶対札入れに手を掛けようとしないのが官僚現役やOB、昔ほどじゃないけどね。
たかれるものはたかれ。
官僚出身の柳沢さんもわざとらしいよな、知らないわけないっしょ。w
AFPの「Japan's PM vows to stay despite crushing defeat」という記事にコロンビア大学のジェラルド・カーティスのコメントが引用されています。
たったこれだけですが、的確なコメントだと思うので紹介しておきます。
そして短いのでさして面倒でもありませんから訳しておきましょう。
「安倍は終わった。」「もし彼が聡明ならば彼は今夜辞任するだろう。」「(彼が居座り続けることは)政治状況をますます混乱させることになる。」大意としてこんな感じですね。
この記事はタイムスタンプが現地時刻で03:21だし、カーティスに対する取材は当然それより遙か前だと思われますから、カーティスはまだこの段階では安倍さんの続投表明は知っているかもしれませんが、自民党役員会決定は知らないと思われます。
となれば、カーティスに言わせれば安倍さんはアホだということになります。
もっともこれは国の内外を問わずそう思われているんですが、替わりがいない。
名前が出るのは麻生さんが一番多いんですが、必ず但し書きとして、「意欲は満々なんだがヘマが多い。」と書かれてます。
自民党も異論なし、連立与党・公明党にも異論なし。
まあ要するにだ、安倍坊ちゃんはアホなので、ボロ雑巾は擦り切れるまで使ってやれっと。
さて当のご本尊ですが、
だそうです。
これは....
小泉前総理の「自衛隊のいるところが非戦闘地域」並の迷言ですな。
小泉マンセ~も安倍マンセ~も、批判する者を全部反日だの工作員だの言うわけですが、やはりそういうアホウの崇拝対象には似たようなアホウが座るようで、ここにおける「国民」というのは恐らく限定的にその「マンセ~」共のことなんでしょうな。
ちなみに財界のご意向はというと
ということのようで、ひょっとすると安倍語における「国民」とはこういう人達のことを指すのかも知れんな。
追記:今朝出た昨日(30日)のアメリカ国務省の会見録に選挙結果に関する質問と応答がありますので貼っておきます。
これは当たり前のことですが、ケーシー副報道官はあくまでも日本の内政問題であるとして内容に関する論評を避けています。
"Abe is finished," said Gerald Curtis, a Japan expert at New York's Columbia University. "I think if he's smart, he'll quit tonight." The longer he stays, "it will just be more and more chaotic politically," Curtis said.
たったこれだけですが、的確なコメントだと思うので紹介しておきます。
そして短いのでさして面倒でもありませんから訳しておきましょう。
「安倍は終わった。」「もし彼が聡明ならば彼は今夜辞任するだろう。」「(彼が居座り続けることは)政治状況をますます混乱させることになる。」大意としてこんな感じですね。
この記事はタイムスタンプが現地時刻で03:21だし、カーティスに対する取材は当然それより遙か前だと思われますから、カーティスはまだこの段階では安倍さんの続投表明は知っているかもしれませんが、自民党役員会決定は知らないと思われます。
となれば、カーティスに言わせれば安倍さんはアホだということになります。
もっともこれは国の内外を問わずそう思われているんですが、替わりがいない。
名前が出るのは麻生さんが一番多いんですが、必ず但し書きとして、「意欲は満々なんだがヘマが多い。」と書かれてます。
自民党も異論なし、連立与党・公明党にも異論なし。
まあ要するにだ、安倍坊ちゃんはアホなので、ボロ雑巾は擦り切れるまで使ってやれっと。
さて当のご本尊ですが、
「反省すべき点は反省し、人心を一新せよと言うのが国民の声だ。しかるべき時に内閣改造、役員の一新を行いたい」(朝日新聞)
だそうです。
これは....
小泉前総理の「自衛隊のいるところが非戦闘地域」並の迷言ですな。
小泉マンセ~も安倍マンセ~も、批判する者を全部反日だの工作員だの言うわけですが、やはりそういうアホウの崇拝対象には似たようなアホウが座るようで、ここにおける「国民」というのは恐らく限定的にその「マンセ~」共のことなんでしょうな。
ちなみに財界のご意向はというと
経団連 御手洗富士夫会長
「続投はよいと思う。安倍内閣は内政も外交政策も間違っていない。問題は山積しており、改革のスピードを落とすことなく、粛々と解決していく必要がある」
経済同友 桜井正光代表幹事
「安倍政権の改革路線を支持してきた立場としては残念だが、安倍総理には国民による厳しい評価を真摯に受けとめ、将来不安と政治不信を払拭してほしい」
日商 山口信夫会頭
「政府・与党はこの結果を真摯に受けとめ、引き続き経済成長を維持しつつ、地域経済の発展やしっかりした中小企業対策にも配慮した政策運営に重点を置いていただきたい」
ということのようで、ひょっとすると安倍語における「国民」とはこういう人達のことを指すのかも知れんな。
追記:今朝出た昨日(30日)のアメリカ国務省の会見録に選挙結果に関する質問と応答がありますので貼っておきます。
QUESTION: I had a question about the elections in Japan.
MR. CASEY: Yeah.
QUESTION: There's calls for the prime minister to resign and now -- what the State Department's reaction to that is?
MR. CASEY: Well, I'll leave the internal political developments to the Japanese themselves.
Certainly, Japan held, yet again and obviously, a very successful election and we congratulate the Japanese people for that, as we would anyone else.
In terms of what the political implications of that are, the United States has a strong relationship with Japan that goes back many years.
We expect we'll be continuing to work with the prime minister and his government as things move forward.
In terms of what this election means or signifies for the Japanese political system, I'll leave that to the politicians and the analysts in Japan.
Mr. Lambros, okay.
これは当たり前のことですが、ケーシー副報道官はあくまでも日本の内政問題であるとして内容に関する論評を避けています。
塩崎は官房長官の立場であればそういうだろう、政府の問題ではないがしかし閣僚の任命権は内閣総理大臣にあるわけだ。
安倍内閣発足の瞬間から松岡農相が火だるまになることは誰もが予測できたことなんだが、それを知ってか知らずか、安倍総理は任命した。
閣僚任命に関しては既にここでアウト。
もっと言えば、富田メモが出てきた時に予定通り、しかも早々と、臆面もなく総裁になるために前言を翻して「靖国参拝は明言しない(実質参拝しない)」をした。
同時にこの時前職小泉氏も多くの人の予想通りに早々と「する」宣言をやっているんだな。
安倍自身はこの時長老・財界主導の対中外交方針転換に乗っかることで党内の反小泉勢力を押さえ込んで総理大臣になってしまった、この段階でペテンだったんだから、安倍内閣というのは出自そのものが問題なんだよ。
そうでありながらご用新聞産経は「「逃げない」晋三流 人事に命運」なんて記事上げてるんだが、今更人事で何とかなるならこれまでに人事で何とかなってるわけで、人事権の掌握力も閣僚統制能力も何もないからこうなっている。
この先挙党態勢を旗標に内閣改造をやればやるほど閣内不一致が露呈して、これまでより収拾つかなくなることは目に見えている。
安倍さん自身は「反省すべき点は反省し、人心を一新せよというのが国民の声だ。まず臨時国会を開き、その後しかるべき時期に内閣改造、党役員の一新を行う」ちゅうんだが、反省するなら、総裁選前に国民をペテンに掛けたことを反省すべきで、そりゃ何かといえば、総辞職だよ。
替わりがいるのいないのちゅうのはそりゃ自民党の党内事情であり、いわば自業自得だ。
そしてさ、首班指名を軸に何が起きようがそりゃ自民党の怠慢のなせることろであり、自民党員の責任、強いては有権者の責任なんであってさ、あと2回くらい政界再編が起きるのは負うべき咎だよ。
それにしても自民党も間抜けだと思うのは、ばらまき行政はいかんという「国民の声」に従ってってばらまき減らしたところを、民主党の「ばらまき誘引」につけ込まれた。
これは単純にアンシャンレジームなんだけど、こんな簡単なことに反駁できんのかね?
安倍内閣発足の瞬間から松岡農相が火だるまになることは誰もが予測できたことなんだが、それを知ってか知らずか、安倍総理は任命した。
第68条 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。
2 内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。
閣僚任命に関しては既にここでアウト。
もっと言えば、富田メモが出てきた時に予定通り、しかも早々と、臆面もなく総裁になるために前言を翻して「靖国参拝は明言しない(実質参拝しない)」をした。
同時にこの時前職小泉氏も多くの人の予想通りに早々と「する」宣言をやっているんだな。
安倍自身はこの時長老・財界主導の対中外交方針転換に乗っかることで党内の反小泉勢力を押さえ込んで総理大臣になってしまった、この段階でペテンだったんだから、安倍内閣というのは出自そのものが問題なんだよ。
そうでありながらご用新聞産経は「「逃げない」晋三流 人事に命運」なんて記事上げてるんだが、今更人事で何とかなるならこれまでに人事で何とかなってるわけで、人事権の掌握力も閣僚統制能力も何もないからこうなっている。
この先挙党態勢を旗標に内閣改造をやればやるほど閣内不一致が露呈して、これまでより収拾つかなくなることは目に見えている。
安倍さん自身は「反省すべき点は反省し、人心を一新せよというのが国民の声だ。まず臨時国会を開き、その後しかるべき時期に内閣改造、党役員の一新を行う」ちゅうんだが、反省するなら、総裁選前に国民をペテンに掛けたことを反省すべきで、そりゃ何かといえば、総辞職だよ。
替わりがいるのいないのちゅうのはそりゃ自民党の党内事情であり、いわば自業自得だ。
そしてさ、首班指名を軸に何が起きようがそりゃ自民党の怠慢のなせることろであり、自民党員の責任、強いては有権者の責任なんであってさ、あと2回くらい政界再編が起きるのは負うべき咎だよ。
それにしても自民党も間抜けだと思うのは、ばらまき行政はいかんという「国民の声」に従ってってばらまき減らしたところを、民主党の「ばらまき誘引」につけ込まれた。
これは単純にアンシャンレジームなんだけど、こんな簡単なことに反駁できんのかね?
べ平連と中ピ連ってのはどう考えても結びつかんだろ...
べ平連という団体も中ピ連という団体も知らない人はおそらく「ウーマンリブ」って言葉もしらんのじゃないかと思う。
さて中ピ連と言えば榎美佐子なんだけど、国籍は知らないが、顔だけで言えば朝鮮系の美人だったような記憶がある。
べ平連という団体も中ピ連という団体も知らない人はおそらく「ウーマンリブ」って言葉もしらんのじゃないかと思う。
さて中ピ連と言えば榎美佐子なんだけど、国籍は知らないが、顔だけで言えば朝鮮系の美人だったような記憶がある。
概ね、後をやりたい奴いない、そして替わりがいない。
∴続投決定。
しかし内閣改造で一旦はしのいでも早晩破綻、総選挙。
ここまで断定的ではないんですが、解散総選挙の可能性に言及していない記事は少ないっすね。
穿ったところでは、自民の大敗と民主党の寄り合い所帯という泣き所をふまえて政界再編に言及する記事も幾つかあります。
そして目立つのは小沢一郎の健康不安に言及する記事。
∴続投決定。
しかし内閣改造で一旦はしのいでも早晩破綻、総選挙。
ここまで断定的ではないんですが、解散総選挙の可能性に言及していない記事は少ないっすね。
穿ったところでは、自民の大敗と民主党の寄り合い所帯という泣き所をふまえて政界再編に言及する記事も幾つかあります。
そして目立つのは小沢一郎の健康不安に言及する記事。
回数 人数
100-199 6
200-299 2
400-499 2
500-599 1
600-699 1
これ見て我が目を疑ったんだけどね。
600回以上来てる人、500回以上来てる人がそれぞれ1名だ。
こんな適当で不真面目なブログ、なんか読むとこありますかいな?
100-199 6
200-299 2
400-499 2
500-599 1
600-699 1
これ見て我が目を疑ったんだけどね。
600回以上来てる人、500回以上来てる人がそれぞれ1名だ。
こんな適当で不真面目なブログ、なんか読むとこありますかいな?
こういうのってのは迷惑だよな。
まあ缶コーヒーなんか進んで飲みゃしないから良いけど、たまに気を遣って誰かが買ってきた時に始末に困る。
嫌なら飲まなきゃいいんぢゃん。
参照記事
http://www.sanspo.com/sokuho/070730/sokuho061.html
まあ缶コーヒーなんか進んで飲みゃしないから良いけど、たまに気を遣って誰かが買ってきた時に始末に困る。
嫌なら飲まなきゃいいんぢゃん。
参照記事
http://www.sanspo.com/sokuho/070730/sokuho061.html
菅代表代行は、選挙結果を受けて続投を表明した安倍首相に対して、「国民の声はこの選挙ではっきりしている。果たしてどこまで持つのか。政治家のあり方が問われている」と疑問を投げかけた。鳩山幹事長は「民主党からとやかくいうことは避けたい」とも語り、余裕さえ感じさせた。
ぶっは。
馬鹿だこいつら。
自民党が勝手にコケタだけで民主党が勝ったわけぢゃないんだよ。
はしゃぐのは結構だが
とか
とか
とか
とか
とか
とか
とか
とか
とか
とか
とか
とかが所属議員としているのにこいつらの本性隠したまんまで二大保守政党なんて言うのは詐欺だと思うぞ。
まぁ内心はこれが衆議院選でなくて良かったと思ってるんだろうが、まかり間違って政権とろうもんなら村山政権の演じた醜態と国辱を曝すだけさ。
60年代に大学生だった人には大江健三郎氏と並んで結構ファンがいたと思いますが、まぁ亡くなったっと。
僕がこの人で印象に残るのは「コスタリカは非同盟・非武装中立を実現してるんだから日本に出来ないはずがない。」と宣ったことで、僕はその時、恐らく永遠にこの人と共通言語をもてないと確信しましたが、これで持つ必要もなくなったちゅうことでんな。
南無阿弥陀仏。
僕がこの人で印象に残るのは「コスタリカは非同盟・非武装中立を実現してるんだから日本に出来ないはずがない。」と宣ったことで、僕はその時、恐らく永遠にこの人と共通言語をもてないと確信しましたが、これで持つ必要もなくなったちゅうことでんな。
南無阿弥陀仏。
この人には政治家になって欲しくなかったんだけど家族会の想いはそうではなかったようで、出るからには当選して欲しかった、というより落選して欲しくなかった。
それがかなり早い時間での当確ですから、記名式で中山恭子と書いた人がそれほど多かったということでしょう。
横田さんの選挙応援も随分聞いたんでしょうが、少なくともこれは北朝鮮にとっては一番ありがたくない選挙結果であったんでしょう。
拉致問題を争点にした人は中山さんだけですから。
いずれにしても、遅ればせながらお祝い申し上げます。
それがかなり早い時間での当確ですから、記名式で中山恭子と書いた人がそれほど多かったということでしょう。
横田さんの選挙応援も随分聞いたんでしょうが、少なくともこれは北朝鮮にとっては一番ありがたくない選挙結果であったんでしょう。
拉致問題を争点にした人は中山さんだけですから。
いずれにしても、遅ればせながらお祝い申し上げます。
こりゃリスクの大きさに対しては賞味期限切れだろ?
お前らもやったんだが、やり負けた、と。
反省のない人達だなぁ>産経新聞
反省のない人達だなぁ>産経新聞
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
(01/18)
(01/17)
(01/15)
(01/15)
(01/14)
(01/12)
(01/12)
(01/11)
(01/11)
(01/10)
(01/10)
(01/10)
(01/09)
(01/07)
(01/05)
(01/04)
(01/04)
(01/02)
(01/01)
(12/31)
(12/31)
(12/30)
(12/30)
(12/29)
(12/29)
最新トラックバック