軍国少年の半世紀、そして結局...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ビジネスチャンス中のはどこから産まれるかわからんもんでね、遂にアメリカでは「China Free」マークなるものが出たようです。
こういうところでアメリカってのは狡賢いと改めて思うんだけど、あれだけ執拗に反中国製品キャンペーンをやってからこれを出す。
まあつまり、高く売れる、高い物が売れる、こういうことで、これが最良の貿易赤字削減策だっと。(爆
始めたのはユタ州のFood for Health Internationalって健食やサプリメントの会社らしいんだけど、ここは製品に「China free」ってラベルを貼ることにしたんだそうだが、製品の識別を検討している管掌官庁、メーカー、消費者などの他のいかなる団体にも「China free」に勝るものにたどり着いてはいないようだ。
さて、今はこうして中国を叩いていられるわけだけど、いずれ中国がもっと購買力をつけて大消費地になった場合、今度はこっちがやられる、これは忘れちゃいかんと思う。
参照記事
Health food maker promotes "China-Free" products
(2007/07/14 19:11 一部訂正再掲)
こういうところでアメリカってのは狡賢いと改めて思うんだけど、あれだけ執拗に反中国製品キャンペーンをやってからこれを出す。
まあつまり、高く売れる、高い物が売れる、こういうことで、これが最良の貿易赤字削減策だっと。(爆
始めたのはユタ州のFood for Health Internationalって健食やサプリメントの会社らしいんだけど、ここは製品に「China free」ってラベルを貼ることにしたんだそうだが、製品の識別を検討している管掌官庁、メーカー、消費者などの他のいかなる団体にも「China free」に勝るものにたどり着いてはいないようだ。
さて、今はこうして中国を叩いていられるわけだけど、いずれ中国がもっと購買力をつけて大消費地になった場合、今度はこっちがやられる、これは忘れちゃいかんと思う。
参照記事
Health food maker promotes "China-Free" products
(2007/07/14 19:11 一部訂正再掲)
PR
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
(01/18)
(01/17)
(01/15)
(01/15)
(01/14)
(01/12)
(01/12)
(01/11)
(01/11)
(01/10)
(01/10)
(01/10)
(01/09)
(01/07)
(01/05)
(01/04)
(01/04)
(01/02)
(01/01)
(12/31)
(12/31)
(12/30)
(12/30)
(12/29)
(12/29)
最新トラックバック