忍者ブログ
軍国少年の半世紀、そして結局...
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 7月の14日にクリストファーヒルは箱根の湯本富士屋ホテルに投宿しましたが、その際に記者会見が開かれています。

 随分と長い記者会見であったようなので全体を紹介することはよしますが、一つの切り口で括ってみるとあることがわかる。
ここには主に日本のメディアが参集したわけでしてTBSまで行っているんですが、日本に固有の問題に関して質問した奴は日本のメディアでたった1人だけです。

 固有の問題とは言うまでもなく拉致問題ですが、日本人記者でこの件に関して質問をしたのは北海道新聞のニシムラ タクヤという記者のみで、しかも、「アメリカが北朝鮮をテロ支援国家リストから外すのか? 外すとしたらばどういうタイミングで外すのか?」こんな程度で、拉致をどうするんだというところには踏み込んでいない。

 これは、この人より前にBloombergのブラッド・マーティンという人がきわめて率直に「一体拉致をどうする気なんだ?」という質問をしているからかもしれませんが、これに対してヒルはさんざご託を並べているんですが、結論は「そうなのよ、拉致は大切な問題なのよ」と言っているに過ぎません、従って突っ込みどころはいくらでもあるんですが、していない。

 そしてなにより、この人より後の質問者、共同の記者May Masangkayさんがめちゃ鋭く切り込んでいるんですね、僕はもう情けなくなりました。

 この人はタイ系かなんかなんでしょうが、この人自身はおそらく、今国務省が進める懐柔路線では拉致問題を解決するどころか進展させることも不可能であるというきわめて常識的な立場に立っているんでしょう。

 さて、この人は拉致問題に関する国務省の二枚舌、つまり「拉致を日本と共有する」と言いながら、なりふり構わず懐柔というよりも妥協路線を突っ走るヒルに対し、「拉致問題が解決しない限り支援に加わらないと言っている日本をどうするのか?」と切り込んでます。
これに対してヒルは「日本が言ってるのは【進展】なのよ、術語的にここ大事!!」とヌケヌケと言ってる。

 このあたりに安倍総理や麻生さんや塩崎がいつの間にか「解決」を「進展」に言い換えたからくりが見て取れますが、このヒルの一次回答に対してこのMayさんは、謙虚に「そうなんですか? では日本エネルギー支援に参加することを納得する落とし所をどの辺に考えているんですか?」、「日本が参加しないと6カ国協議の枠組みが壊れますね。」、「進展というなら進展で良いんだけど、日本が納得できる進展とはどういう状態を想定しているのか?」と聞き返してます。
そしてヒルはこの問いに対してはなんら納得できる回答はしてません、まぁ当然と言えば当然ですが。

以下本文抜粋
QUESTION:
Brad Martin from Bloomberg News.
A hang-up seems to be the abduction problem. How would you recommend to solve that? There is talk that maybe the Red Army guys might be turned over. What's your thinking?
ASSISTANT SECRETARY HILL
Well, as you know, that's a very -- You're asking a very general question about an issue that I think has been with us for some time and is obviously a great concern to the Japanese Government, the Japanese people and, frankly speaking, the American Government and the American people.
So this is an issue which -- like some others -- I think is expected to be addressed within the bilateral elements of the Six-Party process. I know that when the Japanese-DPRK meeting took place in Hanoi it was raised. I gather there was not a lot of progress on it. I think it is something that does need to be addressed.
We're hopeful as we go further in this process that it will be addressed. This is an extremely difficult issue for the families of these people, and it's our view that this is an issue that needs to be addressed.
Now how it is done and what the resolution is, I can't say at this point how it will be done. But certainly we believe that it's something that obviously cannot be ignored in this process. So we will see as we go forward.
I think, clearly, in the long run countries cannot choose their neighbors. And the DPRK has a neighbor in Japan, and I think it's clearly in the DPRK's interest to reach out and figure out how to get along with Japan and how to deal with Japan.
So, again, there's really no new thoughts on this, except that it's obviously an issue that has to be addressed.

QUESTION:
My name is Takuya Nishimura with Hokkaido Shimbun newspaper.
Based on the notion that North Korea seems to be willing to shut down the Yongbyon facility or other nuclear facilities, how do you see the situation of their implementation of removing North Korea from the terrorist-supporting country list of the United States? And what is your idea of the situation of this issue at the end of the term of initial action?
ASSISTANT SECRETARY HILL:
Well, as you recall, in the February statement we agreed to begin this process. We agreed to begin the process of removing them from this list of state sponsors of terrorism. I think we will ?
Obviously this is an issue we're going to be dealing with in this coming phase. I'm not prepared at this time to tell you precisely when it will happen. I think it will depend on some actions on the DPRK side, and it's something that will emerge in the context of the negotiations. So I don't want to tell you right now exactly what our plan is and what we are seeking from the DPRK -- because that would be kind of negotiating through the media, which we never do. Believe me, we know all about this issue. We know all about how it would, in our view, fit into the goals we all would like to achieve, and we're going to deal with it in the coming weeks and months. But I'm not prepared to tell you precisely how we'll do it at this point.

QUESTION:
May Masangkay from Kyodo News.
Sir, you mentioned about energy a while ago. I was wondering, every time you come to Japan you repeatedly stress the importance of the abduction issue and all that, but Japan has repeatedly said that it won't provide energy unless there is resolution of the abduction issue.
ASSISTANT SECRETARY HILL:
I think they said, I think the term of art was "progress."

QUESTION:
Progress on the abduction issue and -- Well, the abduction issue is a very complicated issue, and it's really hard to find a way to find progress. So I was wondering how you see things going. How are you going to reconcile the fact that ? I mean how are you going to, if Japan doesn't keep, doesn't take part in energy, I'm sure it's going to somehow endanger the energy progress, I mean the energy process -- the support of the united front of the six parties to provide energy to North Korea. And, well, what I wanted to ask was that if there is no progress on the abduction issue, Japan won't provide energy aid. How concerned is the United States with this stance, and how are you going to convince Japan to give aid?
ASSISTANT SECRETARY HILL:
Well, better put, how are we going to convince the DPRK to make progress on this very difficult, very emotional, very real problem that has arisen in this bilateral relationship - So rather than say what are we going to do if it fails, why don't we say: How are we going to support this? And I think I have made it very clear to the DPRK on many occasions that I think a good relationship -- they need a good relationship with Japan. As I said, you can choose a lot of things in life, but you usually can't choose your neighbors. And so you have to figure out ways to get along with your neighbors. You have to respect the issues that your neighbors have and try to look for ways to resolve it. And I think it's very much in the DPRK's interest, having acknowledged that this happened, I think it's very important for them to be transparent about it, and figure out all the details, and make sure that everything is clearly accounted for and, if there are people there, that they should obviously all be returned. So I think it's just part of what we're trying to do in the overall process here in the Six Parties -- which is not just deal with denuclearization, not just deal with energy, but deal with, I think, the broader issues of relations among states in Northeast Asia. So I'm just not going to stand here and tell you what I'm going to do if this fails, because I think it has to succeed.

PR
 そうだよな、もうそんな季節だ。
 僕は子供の頃京都に預けられていたことがあったせいもあっていまだに時々訪れるから、都心部ならどこでも地図なしでいけるんだけど、残念なことにこれと葵祭だけは一度もリアルで見たことがないんだな。

 おそらくもうラストチャンスだったろうから、こんなとこで燻ってないで行っときゃよかった。

写真

















喜多嶋舞、大手出版社社員と再婚…仕事は今後も継続

 ほとんど忘却の彼方でしたが、まだいたんだな芸能界に、驚いた。(爆
 この人の母親はたしか内藤洋子さんだったと思うんですが、僕が初めて映画で見たのはなんだったか定かには覚えてないが、たしか「赤ひげ」だったと思う。

 その時の印象はといえば、パットしねえ娘だなぁ..くらいのもんでしたが、ブレークしたのはやっぱ「氷点」でっしゃろな。
もっとも僕は全く見ませんでしたが、それからめちゃくちゃ下手くそなんだけど「白馬のルンナ」ちゅう歌がヒットした。
同時代の人が酒井和歌子なんだろうけどまだこっちの方が良かったかな。

 さてようつべに「赤ひげ」の予告編がありました。

 懐かしいですねぇ。
加山雄三が若い、今「どんとはれ」に白石美帆の母親役で出ている二木てるみさんがまだ娘だし...

 それにしても暇だ...
といってこんな雨降りにどっか遊びに行くのもやだしねぇ..




葉山のビーサン店がビジネス書に-「ビーサン屋げんべい物語」
 タイトルは「ビーサン屋げんべい物語-葉山の片隅で世界を狙うオンリーワン商店」。「げんべい商店」5代目店長・中島広行さんが「げんべいの歴史」「ビーチサンダル秘話」「中島さんがげんべいに携わってから10年の歩み」などを綴ったもので、書籍化は同店にとって初の試み。1,575円。

 う~む...
げんべいのビーサン穿いてる、というよりも愛用している僕が言うのもなんだが...
あの店に本に書くほどのドラマがあるとは思えん....



関連過去記事
躍進する葉山の「げんべい」

丸川氏まさかの“玉砕”…転入届提出遅れで投票できない
 丸川氏は微笑みながら新宿区役所へ入ったものの、約30分後に出てきたときには顔面蒼白。ほおを引きつらせながら「投票できないことが分かりました。ニューヨークに赴任し、戻ってきてすぐに住民票の手続きをするつもりだったのが、忙しくて忘れてしまった。お集まりいただいたのにごめんなさい」と報道陣に両手を合わせながら報告した。

世の中と有権者なめすぎなんよ、う゛ぉけ!!
念のために聞くけど今までどういう形で政治参加してたの?(爆

参院選の投票を呼びかけるポスターの前で、あたふたしながら報道陣に釈明する丸川珠代氏=16日午後、東京・新宿区役所前

 僕は同じ珠ちゃんでもこっちの珠ちゃんなら応援する。(投票はせんけど)

 いつも中山恭子さんを拉致特命補佐官にしたこと以外は安倍総理に否定的なことばかりを書く僕ですが今回の件に関しては安倍さんの肩を持ちます。

 おそらくこういうことを平気で書ける人は被災現場に立ったことのない人だと思うし思いたいんだけど、「これは選挙の追い風」とか「評目当て」なんてこと書いてるアホがいるんだな。

 確かに今回の希に見る迅速な反応は票にはなるだろう、そうして自民党議員の中にはそう思った奴もいるだろうけど、こういう災禍が降って湧いた時の一国の宰相ってのはそんな下世話なことは考えないと思うし、考えてたらこれほど迅速に反応できないと思う。
おそらく考えた奴は阪神淡路の時の村山富市くらいのもんだろう。

 果たして総理が現地入りして陣頭指揮を執る必要があるかどうかはさておき、今現在までの処置は迅速で水際だってすばらしいと思うし、現地の被災者の皆さんにとっては、総理が来ているということは非常に心強い、少なくとも見捨てられてはいないという気持ちになる。

 とにかくこの事件にまつわる動きに関しては安倍さんに喝采を送ると共に、僕はこれで戦時を想起したんだけど、今までの内閣よりは非常時対応能力は格段に高いと思った。

 さて僕達に出来ることはしましょうってことで柏崎市のHPを除きに行きましたがメンテ中、電源が落ちているのかも知れません。
仕方なく新潟県のサイトを見に行きましがた、義援金の受け入れ窓口は明日開設して公開するそうです。

 わかり次第こにも貼りますが、物送るのはやめましょう。
新潟県のサイトには
救援物資について
1.現在、新潟県災害対策本部では、各被災市町村と連携して被災されている方々に必要な物資を掌握し随時対応しております。
当面は、国、県、市町村の災害用の備蓄及び災害協定を締結している企業、協力のお申し出のあった企業の皆様等からご協力をいただいております。
個人の皆様からも救援物資のお申し出をいただいておりますが、当面は、ご辞退させていただいております。今後、被災地の要望を確認したうえ、必要な物資をお願いする予定としておりますのでよろしくお願いします。

とありますが、へたすりゃ不要品の捨て場のようになってしまうということです。

 長野県および飯綱町にはまだ情報はありません。

 リトビネンコ暗殺犯アンドレ・ルゴヴォイの引き渡し拒否を承けてイギリスがロシア大使館員4人を国外退去処分にした。

 これは先週頭くらいから言われていた話だし外交的手続き的にも普通なんで驚きませんが、ロシアが資源成金化したことで先週の欧州通常戦力制限条約(CFE)停止宣言も含め、いわゆる東西という枠組みが欧州では完全に復活しつつある、こういうことでしょう。

 亡命元KGBの話として、ロシアは英国外交官3名の国外退去で報復するという話がありますが、こういう経歴の人が限定的に3人と言うんだからまぁこっちもスパイでしょう。
そしてこれも半ばお約束の世界です。

 さて、リトビネンコの未亡人マリーさんですが、
"It makes me proud to be a U.K. citizen because I can see that my strong faith in the British authorities was well-founded and that they too share my determination,"

と言う談話を発表しています。

 適当に訳すと「イギリス政府は私の思いを共有してくれ、ワタシの信頼に能く応えてくれた、よって私はイギリス国民であることに誇りを感じる。」
適当すぎではありますが、こんな感じで、やっぱヨーロッパだなっと思います。

 これに対してアメリカ政府はどうかと言えば、マコーマックが記者会見の中でこんなことを言っています。
It's a matter between the UK and Russia.
As for the approximate cause as stated by the UK Government for this is the failure of the Russian Government to extradite an individual in the case of the murder investigation of Mr. Litvinenko.
We have urged cooperation between Russia and the UK on the matter.
We believe it is important to bring some closure to what was a terrible crime -- the murder of Mr. Litvinenko.
Now, the UK legal authorities believe that they have a solid case built on evidence and they want to bring the case to trial.
Part of bringing that case to trial is the extradition of Mr. Lugovoy.
And we believe that it is important as a matter of justice to see some -- see cooperation between the UK and Russia on the matter.

 これはイギリスとロシアの2国間問題であると前置きした上で、善意の対応をしないロシアが悪いっと断定してはいますが、積極的介入の意思は示されていません。

 あくまでもロシアの判断は公正であるべき、つまりルゴヴォイを引き渡すべきだとした上で、イギリスとロシアの協調が解決する。こういう言い方ですから、口先介入の範囲にとどめる、こんな感じですね。

 まあどうなんでしょ。
アメリカが見え見えにイギリスの肩持った場合には東西冷戦の復活が決定的様相になるんだろうし、なにより今のアメリカには今より敵の数増やす余裕なんか無いでしょうからね。

参照記事
Britain to expel 4 Russian diplomats
Britain to Expel 4 Russian Diplomats
UK UK 'was right to expel Russians'
Daily Press Briefing



 先月の硫黄等での日米合同の戦死者遺骨収集の返礼のような形になるのでしょうが、アッツ島でやはり日米合同の遺骨収集が行われている、これは国防総省の国内向け発表です。
言われてみればそうなんですが、前の戦争中、アメリカの領域内で行われた唯一の陸戦なんですね。

 過去にもアッツ島には遺骨収集団が訪問していますが、二親等までのご遺族がご存命中になるべく多くの遺骨が戻ることを祈ります。

参照記事
Search Underway for WWII Japanese MIAs in Alaska
 僕の皇太子殿下がお生まれになって「なるちゃん」と呼ばれ始めた頃から皇室報道にもの凄い違和感をもってたような人間だから、長じて現在の皇室報道に違和感がないはずがない。

 なんであんなことやこんなことまで報道しなきゃいかん?
 行幸や宮中行事だけでいいじゃんかよ?

常々こんな風に思っているんだけど、今度は秋篠宮家が映画をご覧になった

 皇族は映画見たらあかんのか?
 それとも珍しいか?
日本のマスコミは平均点がイギリスのタブロイド以下だと思うぞ。
まあもっとも、そのイギリスにおいても女王陛下のBBCがRevers Ferretやったと言うんだから全体のレベルは下がってるんだろうが。



 今年の6月28日に国務省から下院の外交委員会に出された文書に「Potential F-22 Raptor Export to Japan」(F-22 ラプターの日本向け輸出における可能性)と銘打った文書があります。

 これに関しては、「恥さらしな防衛相:なんで「専守防衛」の我が国にスティルスがいる?w 」
 基本的な国防方針変わってないし、憲法変えなければ変えることは出来ませんがね。
 だったら安いやつを数持てば良いんじゃないの?

なんてこと書きましたが、実はアメリカ側にも同様の所感が書かれています。
 ソースがPDFなのでコピペが出来ませんから一々手打ちしますが、ここにはそのほかにもアメリカ側の問題点が列挙されており、その中には日本では報じられないような内容もあって面白い。(笑ってる場合でもありませんが。)

 とりあえず出てくるのはやはり日本の守秘能力に対する不安でして、ここにはイージス艦の情報がだだ漏れであったという事例も紹介されています。
- Presumably, DoD would desire to export a less capable aircraft, in part to protect key technologies, and would have a strong aversion to license or co-production. Japan has traditionally placed great value in developing industrial defense "autonomy," that is,

- However, an inadvertent leak of U.S. technology or knowledge could also be a threat. The recently reported leak of secret data associated with the Aegis weapon system by Japanese military personnel is an example of this potential danger. Japan is a military ally, but also an economic rival.

そして併せて、F-22の様々な技術が経済的競争関係にある日本の手に渡って、そこには軍需品として輸出される懸念は否定されていますが、民生品として利用され、アメリカのプロダクツの脅威になるという懸念こんなところが表明されてます。

 ここまでは日本の新聞は書かなくても普通に推察できる範囲ですが、僕が少々意外であったのは、極東の軍事バランスに関する言及があり、要するに我が国の装備が他に、つまり中韓ですが、大幅に抜きんでることによって起こりうる色々のことに対する懸念、特に中国を刺激することに関する懸念が綿々と書かれてます。
- A second proliferation issue relates to the effect a potential F-22 sale could have on other countries. Other countries in the region could perceive the F-22 as causing an imbalance of military power in favor of Japan, and inciting them to seek their own advanced aircraft or defensive systems. - China and South Korea have voiced concern about Japan's intention to upgrade its military capabilities, largely grounded in suspicions that Japan will inch toward returning to its pre-1945 militarism. Some analysts caution that selling the F-22s to Japan could destabilize the region by angering Seoul and Beijing, possibly

後は冒頭述べた憲法上の制約、つまり専守防衛ですが、だったらより問題の起きにくいF-35 ライトニング売っときゃいいぢゃん!!みたいないい加減なことまで書かれてますが、もう片一方の口は、アメリカも金がなくて配備が追いついてない、とにかくライセンス売ってF-22のコスト下げようよなんというちんけなこと言ってるのが笑えます。

 斜め読みしただけですが、少なくとも我が国の防衛族や防衛庁の制服、背広よりはまともな分析やってると思いますよ。


 どうも僕はこの人が好きじゃないんだけど、なんでかを色々考えてみると、この人は我が儘なヘポ雀師みたいなもんじゃないかという気がしてきた。
配杯の段階から上がる手を決め打ちしてうまくいかなくなったら癇癪起こして雀卓をひっくり返し流しちゃう。

 自民党を割ったはいいが局が進むごとに配杯が悪くなってくる、それでせっぱ詰まって禁断の「ぽん!」をやったのが民主党との合同。

 合同してからは予定通りにチョンボと流極が続いてようやく親だ、で今国士無双の十三面待ちをてんぱってリーチ掛けちゃったよ。
さて、対面のトンデモへぼ雀師安部ちゃんの振り込みを狙っているんだけどどうよ?
流局したらまた雀卓ひっくり返すのかね? 政界再編には威力を発揮すると思うんだけど、今更この人について行く奴がいるかだ罠。

 テレビもラヂオもネットもなんにも無いところにいたので今まで知りませんでした。
柏崎と聞いてつくづく僕は運が良いと思っているんですが、ちょっと前に柏崎、魚沼、長岡あたりをうろうろしてました。

 写真で見る限りは柏崎あたりで家屋の倒壊があるようで犠牲者の方には心からお悔やみ申し上げます。

 また長岡市の外れでは国道8号線が崩落してもいるようで、魚沼の段々田圃地域がまた崩れてないか心配です。
なにしろようやく復旧したばっかですからねぇ。
[ネズミ]20億匹、しっかり自国で消費して下さい
正直言ってどう突っ込んだらいいのかわかりませんが...

 まあね、気持ちとしてはわかるんだけど、もっと酷いことになってるようですね。

 捕って食った食わないって話もさることながら、地方政府が供与した殺鼠剤はとんと効かないようで、地元民、特に稲作農家ですが、かってに自作の殺鼠剤を水田にバンバン撒いてるようです。

 でこれの二次災害が起きてる。
たとえばまずネズミを補食する動物が大量に死んでいて、これは猫とかヘビとかイタチとか、まああんなやつらですが、こいつらが食えば死ぬようなネズミを売ってるというんですからそこも心配だ。(爆

 これで今後派生すると予想されるのは、その殺鼠剤の有害成分を吸い上げた稲が実を結び穂を垂れ、収穫されるわけですが、これがどの程度の破滅的な結果になるか想像できない。

 そしてこの田子作どもは、そんな強烈な殺鼠剤を自作しておきながら、それを素手で扱い、撒きまくった田圃に素足で入って作業してるそうで、ここもこの健康問題として先懸念されますね。

 まぁとりあえず我々に出来ることは、中華米を食わないということと、中国原産の加工肉製品をずぇったいに食わない、こういうことですね。(w

 ただね、この田子作どもは無秩序開発の被害者だってことですよ。

 ばかぢゃね?

問題は容れ物ぢゃなくて中身だろ?
こきたねえ脚やめちゃぶとい脚なんかはどっかに隠しておいてくれる方がありがたい。


参照記事
http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200707121101?vos=dr25rssc000001
 まあなんでも良いから早く工事終わってくれっての。
 なにしろあの近辺の山手通りは通るたびにレーンが変更になってて雨の夜なんかは、書き換え書き換えしたレーンのペイントが全部ライトに反射してどこが今のレーンかわからんぞ。(w

 そしてさ、今でも箱崎や小菅では田舎もんがまごついて危ないんだからそんな複雑なもん造るなってばよ。

 タイトル「世界でも稀!」なんだけど珍しけりゃ良いってもんぢゃないだろ。
「古酒はハチミツのような濃厚な味とカラメルに似た香りが特徴です。だったらアイスにも合う? そんな発想からスタートし、酒蔵にある古酒100種の中からお酒を選定。通常の古酒に比べて数倍は売れていますよ」

 うんうん、これはいけそうだ。
「もともとは消費が低迷している業界に活力を与えるべく、しょうゆの新たな使い方を考えたのですが、和風のアイスがあってもいいじゃないか! という結論に達しまして…。カラメルやみたらし団子のような甘辛い味にたどり着くまで、約1年かかりました」

 あほ!
こんなもんだれが食うか。
それにしてもこの記事書いた奴といいこの醤油屋のおっさんといい、一体どうゆう味覚しとるんぢゃ!

参照記事
http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200707121117?vos=dr25rssc000001
 女性が嫌いなエッチの後の男性の行動
「すぐにテレビとか観られると、カラダだけなんだって思っちゃう」
「即、服を着るのって『割り切ったお付き合い』っぽいよね」
「携帯のメールをチェックして、にやけながら返信しているのがムカつく」

 ぶは。
僕はエッチの最中もテレビ見てることがある。
エッチが終わったらとっとと服を着て去ってゆく。
携帯は嫌いだからほぼ車の中に置きっぱなし。
 さて好まれる行動は
「エッチの後にチューしてイイコイイコされると大事にされてる気になる」
「ぎゅ~って抱きしめられるとエッチより気持ちいい!」


むりぽ...

参照記事
http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200701111113

 僕がよく読んでいるブログにこんなことが書いてあった。
タロウちゃ。あの人はきっと一流の広告代理店を使っているにちがいない。なぜかというと、政治にあまり興味がないわたくしが、なんとなく、次期はタロウちゃでいいかなと感じたと以前のエントリーかコメントで言ったことがあって。それは彼の露出の仕方がうまくいっているから、わたくしはそれに乗せられているのだろうと思うのよ。それは一流広告代理店の得意技だ。 一流企業は高いお金を払っても一流代理店に依頼する。三流の会社は代価を惜しんで三流に依頼する。 政党って企業みたいなものですねという感想はそこに由来してるんです。

 麻生が良いか悪いか、総理・総裁として適格かどうかは別にして、この人の凄いところはこういうことを「たはは」ってノリで書ける感性と文章力だと思うんだな。
 僕が初めてこのブログを読んだ時にはわからなかったんだけど、僕の全く関心のない精神科の領域ばかり扱ってるこのブログをなんで読んでいるのかってのが今日わかった。(爆

 一昨日のマリキの「出ていかないで!」「いつでも出ていけ」発言にアメリカ政界が一斉に失望と怒りをあらわにしてます。(「出ていかないで」!!は先週の外相発言でしたわ。)
ザックリ共和党系が失望で民主党系が怒りであることは言うまでもないんですが、そんな中で一番鼻につくのがヒラリー・クリントンの発言ですね。
At a campaign rally in New Hampshire, Hillary Clinton, frontrunner for the Democratic presidential nomination, questioned whether the US wanted freedom and stability for Iraq "more than the Iraqis want it for themselves".
"We have given them their opportunity," she said.

これはニューハンプシャーでの演説の中での発言だそうですが、なにを寝言を言ってるんだ?
これは火のないところに煙どころか、放火した奴の言えるセリフじゃないぞ。

 少なくともイラクのいまの状況ってのはイラク自身が求めたものではないし、自由はともかくとして安定はアメリカがぶち壊したわけだ。
それを「我々はイラク人に機会を与えた。」、それに対して「アメリカがイラク人自身が望む以上のイラクの自由と安定を望むかどうか?」とは能く言えたもので、それを言うならフセインを墓場から持ってきてイラクを介入前の状態に戻すってもんじゃないの?

 これも「日本に対する原爆使用の公式見解」と同様にいかにも傲慢な態度ですね。

 さて北朝鮮のヨンビョン原子炉停止ですが、そんなに騒ぐほどのことかよ?
国務省系は慎重さを滲ませながらも「やったやった!!!」ですが、これまでさして批判めいたことを書かなかったNew York Timesですらが「North Koreans Say Nuclear Reactor Is Shut」で皮肉に充ちた書き方をしてます。
- Still, for President Bush the announcement is a rare diplomatic victory for an administration besieged on many fronts.

これも基本的には成功という認識ではあるんですが、たったクリントン・オルブライトの時代に引き戻しただけだという但し書きをつけた上で、数々の懸案に苦しむブッシュ政権においてはきわめてまれな外交的成功事例だと、これまた国務省の前のめりの背景を押さえた上での皮肉めいた書き方になってますね。

 で僕にとって一番不愉快だし、おそらく拉致被害者の家族にとっては懸念される内容なんですが、この記事にはこんな言及がある。
- He has quietly helped drive a discussion within the Bush administration over whether to offer to buy the centrifuges and other equipment back from North Korea.
Mr. Hill has also drawn up preliminary plans to open talks with the North over a formal treaty ending the Korean War. That has long been a demand of the North Koreans, and a treaty could begin to pave the way to lifting trade sanctions that the Bush administration has tried to tighten, in hopes of speeding the collapse of North Korea's government.

ここにある彼とはクリス・ヒルのことですが、彼はやはりアメリカが北朝鮮から遠心分離器を買い取るという提案をやったようだし、これまでの金政権の崩壊を目指した制裁路線を転じて米朝平和条約の段取りも始めたと。

 内政上のツケを極東で払う中東のツケを極東に回す、この流れの一番のドツボは日本なわけですが、オーストラリアが先んじて、最近ではイギリスまでもがイラク撤兵をメニューに上げ始めている。

 アフガン派兵を断ったのは英断だと思いますが、アメ公の自己中と傲慢にここまでされてるんだから、一年延長なんてことをろくな議論もなく軽々しく決めちゃわないで、ボチボチイラク撤兵を議論し始めても良いんじゃないの?
それとも「ジョージと呼びシンゾ~と呼ばれる権利」のために拉致被害者を見捨てるか?

その他参照記事
U.S. to Hold Direct Talks in North Korea on Arms
 アメリカ軍がアフガニスタンとイラクに無人攻撃機の強力なやつを導入するらしい。

 無人攻撃機は今でも「プレデター」ってのが配備されているんだけれども、これより4倍ほどでかくて、攻撃装備も格段に増やしたやつだそうだ。
ちなみに「プレデター」は攻撃用装備としてはヘルファイア・ミサイル2発しか搭載できないのに対し新しい無人攻撃機、「リーパー」と言うらしいけど、これは14発の地対空ミサイルか、4発のヘルファイアと2発の500ポンド爆弾を搭載可能らしく、単純に5~6倍くらいの攻撃力となり、運動性能も時速400キロ超で高度15,000mを飛行可能と「プレデター」を大幅に凌ぐ。

 ただ価格が地上の操縦装置と機体の1セットで85億円とこれまたべらぼうに高いために全面配備には時間が掛かりそうで、当面は「プレデター」との併行運用ということになるようだ。

 いずれにしても本来偵察目的であったはずの無人機が次第に攻撃用兵器に転化してゆく様がそのままアメリカが弱くなってきている証のような気がする僕なんだけど、これで思い出したのは「ウインドトーカーズ」というアメリカ映画。

 ニコラス・ケイジ演ずるアメリカ兵が、ガダルカナルで上官の相次ぐ戦死によって否応なく小隊を指揮することになるんだけど、命令を死守した挙げ句に部下を全員戦死させて自分だけ生き残った。

 負傷した彼が再び戦場に戻るんだけど、その際ある任務を帯びる。
その任務に選任された理由は、彼が絶望的な状況であり部下を全員死なせても命令を守り通した、そういう冷徹さだったんだけど、本人はこれに悩むわけだ。

 命令というのが、日本軍に無線を傍受されても解読されないようにナバホ語を使い、そしてそのコードトーカーとしてナバホ族の出身者を投入した。
つまり彼の任務は、そのナバホのコードトーカーを捕虜にするな、守りに守ってやばい時は捕虜にされる前に殺してしまえ、こういう内容だったわけよ。

 この映画の結末はいかにもアメ公が好き気な「俺様正義的」英雄主義なんだけど、そんなことより、この時代はまだアメリカはこうやって足使ったわけよ。
それがベトナム戦争からおかしくなってきたんだけど、イラクでは遂にここまで来たか、そんな気がする。

 重装備でもないし戦車や装甲車みたいな機動装備なんか持ってないゲリラにとってこんなもんたいして脅威じゃないと思うのよ。
正規軍同士の組織的な戦争だったらアメリカは強いと思うけどもうこれから考えられる戦争の態様にはアメリカってそんなに怖れる相手じゃないような気がする。

参照記事
Robot Air Attack Squadron Bound for Iraq

 このおやぢは顔は胡散臭いし喋りはへたくそなんで見たくも聞きたくもないんだが、なんで内規で競うんだ?
規制掛けるなら法でやりゃあいいんだよ、それ邪魔したくせに今更ワケワカメなこと言うなってばよ。


 なんだか知らんけどさ、この女だけはマスコミ一丸となって落としたいみたいだな。(爆
もっとも、こんな勘違い女落ちりゃいいんだけどさ。


 記事になるまでこんなのがいることすら忘れてた。w
太蔵君がこういうことを書いたのはね、僕みたいな有権者が多いから忘れ去られないためっしょ。

 さて産経さん、面白くするには適当に背景を書く必要ってのはあるんだろうけど武部の件は憶測過ぎね?
でなにズルッパゲの桝添が
 こうした状況に、かねてより自民党内で安倍内閣批判を強める舛添要一参院政審会長は、「内閣の構造的体質が問われている。もう一息で森内閣の状況になる」とまで言い切る。

と言ってるらしんだが、こりゃ違うよ。



 森内閣のレベルはとうに通り越して宇野内閣のレベルさ。

 法皇に選出されて以来いきなりエマニュエル2世の言葉を説教の中に引用してイスラム教徒の怒りをかったり、最近では政治的妥協から蔵の中に押し籠められていたラテン語の教典の復活を主張してユダヤ人からブーイングを受けたと思えば、またまた>「プロテスタントなんてキリスト教ぢゃない」なんてアホなことか書いてあるテキスト出してプロテスタントの反発を浴びているダメダメ坊主のベネディクト16世ですが、どうもこのテキストは彼が法皇に選出される以前のラッティンガー枢機卿時代に書いた文書のリライト版らしい。
ローマ教会は思想調査もやらずに法皇選挙やってんのかね?(藁

 さて、そんなローマ教会にまたしても災禍が..
僕はキリスト教の坊主の男色や女性信者に対する冒涜は中世の話だと思ってたんだけど、これは脈々と続いているようで、2002年頃からぼつぼつ報道はされていたんですが、大々的に報じられ始めたのはアメリカの中間選挙の頃だったと思います。

 なんでもロスの管区はローマカトリックのアメリカ最大の教区らしいんですが、ここで裁判に持ち込まれた結果和解が成立、教会施設や所蔵品を売らなきゃいかんかもしれんほどの、これまでにない莫大な慰謝料が発生するということです。

 教会は1940年代の事例にまで遡り、500とも1,000とも言われれる被害者に対して総額で66000万ドル、800億円!?を支払わなくてはいけなくなる模様で、実際にはこれより被害者が増えるだろうから更に増えそう。
ロス大管区の保有資産は5億円程度しかないらしく、既にこの管区の教会では幾つかが破産申請をしたとか...

 人のことだか笑ってりゃ良いんですが、でもさ、教会ってのは寄付や献金で成り立ってるもんじゃないっすか。
それがエロ坊主の下半身の不始末で破産ですぜ、言い換えれば、献金や寄付がエロ坊主の性欲処理に回される、善男善女にゃ笑えない話なんでしょうが、三大宗教の一つで起きた事件なんですよこれわ。
やっぱ帰依とか入信なんてのは馬鹿じゃなけできんっと改めて思わされる事件でんな。
Roman Catholic Church agrees sexual abuse payout
- The Roman Catholic Church in Los Angeles, the largest archdiocese in the US, has agreed to pay an unprecedented £300 million to settle sexual abuse cases, according to a lawyer for the plaintiffs. The deal, yet to be approved by a judge, amounts to about £500,000 for each of more than 500 people who claimed they were victims of abuse by the clergy. It would be the biggest paid by the Church since the scandal erupted in 2002 and would bring the total amount paid across the US to almost a billion pounds.
- Ray Boucher, the lead plaintiff's attorney, also claimed that the deal included the release of confidential church reports on priests implicated in the scandal. "Transparency is a critical part of this and of all resolutions," he said. Some Roman Catholic orders - the Servites, Claretians and Oblates - are reported to have refused to participate in the agreement. The Church has not yet confirmed the settlement.

LA Church 'in record abuse deal'
- The Catholic Church in Los Angeles has reached a financial deal with more than 500 people alleging sexual abuse by priests, the plaintiffs' lawyer says.
The deal, said to be for $660m (£324m), has yet to be approved by a judge. It would be the biggest compensation payment the Church has made since the sexual abuse scandal exploded into public view in 2002. It would take the total paid out by US dioceses to $2bn since 1950, with LA paying about one quarter of that. The settlement figures have not yet been officially announced. The diocese is expected to sell property to raise the compensation funds.
- In a recent letter to parishioners, Cardinal Roger Mahony said the Church would be selling an administrative building and was considering the sale of about 50 other Church properties to raise funds for settlement. Since 2002 nearly 1,000 people have filed such claims against the Roman Catholic Church in California alone. In February 2004, a report commissioned by the Church said more than 4,000 Roman Catholic priests in the US had faced sexual abuse allegations in the last 50 years.

Los Angeles Catholic Church in record abuse deal
- LOS ANGELES (Reuters) - The Roman Catholic Archdiocese of Los Angeles has agreed to pay $660 million to 500 victims of sexual abuse dating back as far as the 1940s in the largest compensation deal of its kind, the plaintiffs' lawyers said on Saturday.
The settlement, which means victims will receive more than $1 million each, is the largest from the Catholic Church in recent years following many cases in which victims sought financial compensation for suffering abuse from priests.
- The diocese is expected to sell property to raise the settlement funds. The Los Angeles Times newspaper has estimated that the Los Angeles Archdiocese has real estate holdings worth more than $4 billion. Several U.S. Catholic diocese with less substantial holdings have filed for bankruptcy protection in wake of the abuse scandal.


その他参照記事
Vatican text angers Protestants

 アメリカでの風潮ならさ、産経なんちゅう日本のイカレタ新聞に寄稿してぼやいてる暇にあんたがなんとかしろよ。
だってあんたアメリカ在住だろ?

 この人にしてもそうなんだけど、欧米の白人社会に住む日本人てのはどうしてこうも似通ってるのかね?
ああ、馬鹿さ加減と劣等感においてね。


06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新トラックバック

Copyright © [ stay alive for a moment of the death ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]