忍者ブログ
軍国少年の半世紀、そして結局...
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 アホじゃないの。
中国産がトラブってるンでアナゴブームを造ろうってか?
そうすりゃこの次出てくるのは「偽装・北朝鮮産アナゴ」ですよ。

 食いもんなんてのはね淡々と旨いものを食えばいいの。
人が旨いと言うから旨いと思わなきゃイカンと思うような奴がこういう仕掛けに踊らされて食文化壊してくんだよ。



PR
 昨日「ビンラディンの首に61億円 」
 しかし僕は思うんだな。
もうOsama Bin Ladenは死んじゃったんじゃないのかと。
だってもう一年以上ビデオ出てこないぞ、メッセージと称するものは出てくるけど。
そしてフセインの時がそうだったように、今更Osama Bin Ladenを捕まえようが殺そうが、事態が悪くなることはあっても良くなることは無いとも思う。

っと書いたんだけど、ようつべに彼の新しい動画があがってた。

 この動画が編集されたのは最近だということなんだけども、編集なんてのはどうにでも出来るもんだし撮り貯めたビデオってのもあるとすれば、僕はこれで僕の推論を覆す気にはならないな。
ってより、攻める側も守る側もまだOsama Bin Ladenが生きていることになっている方が良い、こういうことだけはわかりました。

 そのうちきっと西郷隆盛の曾孫がRussianを連れて、源義経の30代目くらいの子孫がMongolianを連れて我が国に攻め戻ってくることは請け合いでしょう。



Bin Laden appears in new al-Qaeda video
- A new al-Qaeda videotape posted Sunday on a militant website featured a short, undated clip of a weary-looking Osama bin Laden praising martyrdom.
- The authenticity of the video could not be verified, but it appeared on a website commonly used by Islamic militants and carried the logo of as-Sahab, al-Qaeda's media production wing. It was not immediately clear when the video of bin Laden was filmed.

Bin Laden Praises Martyrdom in New Video

その他関連記事
Osama Bin Ladenの息子の嫁になった英国女性w
 国内でのネタ元は東京スポーツの記事のようで、それ読んだizaの熱湯浴がはしゃぎまくってますが、まだごく一部ですぜ。
そして報じられているのは一社のみ、その独自の判断で自社製には貼っている、そういうことですわ。
ソース読んでからにしなさいよ、バカなんだよねこいつらわ。
ああ、こいつら? izaの熱湯浴さ。

 軍ヲタが「どこがどう優秀か」色々書いてますが、軍ヲタではないぼくが率直に思うのは、無駄な使うなってことです。
 基本的な国防方針変わってないし、憲法変えなければ変えることは出来ませんがね。

 だったら安いやつを数持てば良いんじゃないの?
そしてさ、誰が決めたにしろ、専守防衛というのはあり得ない防衛思想であるとはしても、考え方としては意味があると思う。
防衛線が確定されて不動であれば、軍が勝手にそれより出ることは出来ない。

 今更防衛庁がこういうことを言っているようだと、専守防衛をもうちょっと整理し直して現実的な物にすることは必要だけど、あまりその枠組みから出るべきではないと思う。
 いまのイラク見ていればわかりやすいんだけど装備が最新であれば戦争に勝てるってもんでもないっしょ。


 車を何台持っていようが、それが全部外車だろうが本人の勝手だろう。
 僕は政治評論家の有馬晴海氏なんて知らないが、
国民を代表し税金で暮らしている政治家は、芸能人やスポーツ選手と違います。ギリギリの生活を強いられている国民からすれば、そんなカネがあるのなら寄付しては、と言いたくなりますよ。出所も気になります。

日刊ゲンダイにあるその有馬氏の弁だ。

 貧乏人のルサンチマンを刺激するなんとも嫌なご意見なんだがさ、おじいさんがお金持ちで、お父さんは才覚はなかったけど資産を護って、それを孫が引き継いだってそれはそれでいいんじゃん。
中部国際空港連絡橋のはしご3本盗難
 中部国際空港(愛知県常滑市)の空港島への連絡橋の橋脚から、航路標識灯の保守点検用に設置されているステンレス製のはしご3本が何者かに盗まれていたことが14日、分かった。常滑署は金属を狙った窃盗事件とみて捜査している。
 同署によると、はしごは県道と名古屋鉄道空港線が並走する連絡橋(全長約1・2キロ)の橋脚ごとに設置されており、盗まれていたのは道路側の橋脚の2本と鉄道側の橋脚の1本で、長さ約3・3メートル、幅約45センチ。道路面などからは近づけないため、船を使った複数による犯行とみられる。
 11日午前に航路標識灯を保守点検しようとした作業員が発見した。先月6日の点検の際には異常はなかったという。

 あの怠惰な成田の警備はまだましで羽田と来たひにゃなにもない。
しかし成田や羽田で構造物が盗まれたという話はとりあえず聞かない。

 しかし名古屋国際空港では盗られたんだそうだ。
そしてというよりしかもだ、三日間も気づかないとわ...

 他のイラクやアフガン派遣組の諸国はピリピリしているちゅうのになんちゅう緊張感の無さよ?


 入浴剤とトイレ用洗剤混ぜるとなにが発生するかを知っている程度の知能はあるのに動機がなんとも幼稚だな。

 さりとてあまり死者に石を投げるようなまねはしたくないからこれまで。
 長文をお書きになったあなたには申し訳ないけどさ。
僕はそれ以前の問題だと思う、今この状態でどれだけ完成度の高い兵器を揃えたって戦争なんかできやしませんよ。

 だったりして。(爆
まあしかし、今やそれほどの価値もあるまいよ。
だからタクシー使ってんでしょ?

 しかしね、仮にも一国の総理だぞ。
もう少し警護とか移動方法考えないか?

安倍首相:乗った車に警察車両追突 けがなく遊説続ける
 そんなもの初めからそぐわないに決まってんぢゃん。(爆
まあこういう後出しは中国では常態化してるんだけど、それでも中国に出て行くってのも凄いと思う。
韓国の繁華街に「偽ATM」出現、100人以上が被害
 男らは中国で部品を購入し、総額2億ウォン(約2650万円)をかけて偽ATM2台を製作。今年2月から6月中旬にかけて、ソウルや釜山などの繁華街にある商店などに偽ATMを設置した。
 利用者が偽ATMで暗証番号を入力しても、現金は引き出せず、「故障」などと表示される。しかし、カードをいったん機械に入れるとカード情報が読み取られ、さらにATMに設置された小型カメラを通して暗証番号も盗み見られる。男らは読み取ったデータから複製キャッシュカードを作り、後に銀行で金を引き出していたという。
 男らは「総額20億ウォンを稼ごう」を合言葉に、100人以上のカードを複製し、7000万ウォン(約930万)を荒稼ぎしていた。


 これで思い出すのは少し前に我が国でおきた偽夜間金庫事件だけど、装置の本格的なところと着眼点は韓国人の方が上だな。(爆
しかしだ、2650万円投資して930万円で指名手配では収支は全然あわんだろうけどさ。


  ビジネスチャンス中のはどこから産まれるかわからんもんでね、遂にアメリカでは「China Free」マークなるものが出たようです。

 こういうところでアメリカってのは狡賢いと改めて思うんだけど、あれだけ執拗に反中国製品キャンペーンをやってからこれを出す。
まあつまり、高く売れる、高い物が売れる、こういうことで、これが最良の貿易赤字削減策だっと。(爆

 始めたのはユタ州のFood for Health Internationalって健食やサプリメントの会社らしいんだけど、ここは製品に「China free」ってラベルを貼ることにしたんだそうだが、製品の識別を検討している管掌官庁、メーカー、消費者などの他のいかなる団体にも「China free」に勝るものにたどり着いてはいないようだ。

 さて、今はこうして中国を叩いていられるわけだけど、いずれ中国がもっと購買力をつけて大消費地になった場合、今度はこっちがやられる、これは忘れちゃいかんと思う。

参照記事
Health food maker promotes "China-Free" products

(2007/07/14 19:11 一部訂正再掲)
米女性記者、取材源の自宅で“水遊び”して退職

 会社との話し合いの末、10日に退職した女性記者は「ひどい過ち」と反省しながらも「辞めるほどのこと? 私が女性じゃなかったら問題になっていない」と全国ネットのテレビで漏らした。
 有力紙シカゴ・トリビューンは13日、「取材対象」の夫との会話内容を女性記者が地元警察に知らせていたと報道。取材内容を報道目的以外に明かし記者倫理に反したとして事実上、解雇された可能性もある。


 日本でも経産省の地方の管理職と女性記者のスキャンダルがあったような記憶があるけど、ここまで来ると売春婦と替わらないような気がする。



 パキスタン軍らしいんだけど、2005年から2006年の間に武装解除対象になっているコンゴの民兵勢力に、金と引き替えに武器を渡していたそうで...
で商売がえらくでかくなったんパキスタン軍の士官はコンゴ軍やケニヤにいるインド商人まで引きずり込んだ、こんな話のようですが、背景は国連平和維持軍の過剰な展開にあると、こんなことのようです。
つまりやることのない奴がいるっと。w

 で金の密輸の証拠は掴めたけど銃の供給は、国連の調査官が猛烈な威圧と妨害にあって隠滅されたそうで...

 予想されていたことですが、ロシアが今日欧州通常戦力制限条約(CFE)の停止を宣言したようです。

 これでいきなりきな臭くなるわけではないにしろ、昨日は昨日で中露外相会談が反米路線で一致を見てますからややこやしくなりまんな。

参照記事
Russia pulls out of key arms pact
Russia Pulls Out of Arms-Control Treaty



 これが結構重大な影響でしてな...
 先回の釣行で娘が黒鯛釣りにはまっちゃいまして、でまぁ泊まりで行こうと思ったのでありますが、三重県まで...

 どうも予想進路上にあるんだな、これが。
で仕方なくこうしてヒッキーをやっておる、こういうことですぢゃ。

 アメリカ上院でOsama Bin Ladenの懸賞金をこれまでの二倍の5,000万ドルにするという法案が賛成87、反対1で可決されたらしい。
 まず驚くのはこの金額で、日本円に換算すればざっと61億円なんだが、今どれくらいの数の賞金稼ぎが動いているんだろうか? そして興味が湧くのは反対したのは誰だ?ってことかな。

 しかし僕は思うんだな。
もうOsama Bin Ladenは死んじゃったんじゃないのかと。
だってもう一年以上ビデオ出てこないぞ、メッセージと称するものは出てくるけど。
そしてフセインの時がそうだったように、今更Osama Bin Ladenを捕まえようが殺そうが、事態が悪くなることはあっても良くなることは無いとも思う。


 エリザベス二世は4回だったか、イギリスを公式訪問していますが1992年にはドレスデンで群衆から卵を投げつけられています。
 そして最近話題になったのは、2004年にドレスデン大聖堂の復興基金を集めるためのコンサートに列席した時ですが、この時はドイツというより寧ろイギリスのタブロイドを中心に「女王が謝罪するかも知れない」という観測が飛び交いました。
しかし女王は謝罪はしませんでした、かわりに宮廷スポークスマンが「女王に謝罪しろという要求はどこからも来ていない。」と前置きした上で
The Queen, having lived through the Second World War, is better aware than those who did not of the suffering caused to people on both sides,She will be acknowledging and commemorating the suffering.

というコメントを出しています。

 そしてその翌年に完成式典があり、またエリザベス二世は列席していまして、
I expressed regret, all of Bomber Command expressed regret. We did not want to bomb Germany but how else do you win a war? World War II was a fight for survival.

というコメントを残しており、ここにはいわゆる「遺憾の意」が込められています。

 この時も場所が場所だけにネオナチ系は騒いだんですが、当時の首相シュレーダーは以下のように述べていますね。
Today we grieve for the victims of war and the Nazi reign of terror in Dresden, in Germany and in Europe. We will not allow cause and effect to be reversed.

 ざっくり彼はヤルタポツダム史観そのままに、戦争とナチの圧政のすべての被害者を同列に追悼し、この結論を覆してはいけないと述べているんですわ。(藁

 そして更に、この式典はかなり芝居がかっており、大聖堂の屋根に上げる十字架は、ドイツの爆撃の破壊されたコベントリー大聖堂の残骸の釘で造った物をイギリスが贈った。

 これで真の和解が出来たかどうかは古から今に至るヨーロッパの戦争の歴史に見る怨念の深さを見れば察しがつこうというものですが、いずれにしろ、戦争に勝った奴は戦中になにをやっても絶対に謝りなどしない、ということだけは明らかで、これはイギリス政府の反応なんですが、ドレスデンに関してはアメリカは謝ってはいないし国際法違反でもないという主張をしています。

今日の記者会見で

 3月に進展なく終わった日朝作業部会に関しては「協議を続けることの確認が大事だ」と指摘。一方で、日本が対北朝鮮エネルギー支援に参加するには「拉致問題を含む日朝関係の進展がなければならない」と重ねて主張した。


なんちゅうことをほざいたらしいが、随分トーンが下がったじゃないの。
前回は安部ちゃん共々「拉致問題に進展がなければならない」とそしてその前は「拉致問題が解決するまで」と言ったんだけど「含む日朝関係」?
こりゃいったいなにを指すんだ?(怒



参照記事
6カ国会合で官房長官が期待感「次への重要な機会」

関連する外務省報道官コメント
報道官会見記録(平成19年7月10日(火曜日)17時40分~ 於:本省会見室)

北朝鮮問題
(問)六者の首席代表会合などの、今後の日程は如何でしょうか。

(報道官)議長国・中国が開催に向けて日程を調整中です。今日の中国外交部の記者会見では、7月中旬の開催に向けて調整中であると発表したようです。まだ全ての国からの回答が出揃っていないため、日程の確定を得ていないやに聞いています。いずれ、近いうちに日程の確定が得られるかとは思っていますが、他方で昨日のIAEAの特別理事会でIAEAの監視、検証チームの派遣について、理事会の承認が得られましたので、IAEAとしての作業をいつでも行える状況にあります。日本としては、六者会合の開催とは別に初期段階の措置、とりわけ寧辺の関連する核施設の活動停止、封印について、速やかに措置が取られることを強く求めたいと思います。

(問)近く開かれる六者の首席代表会合ですが、日本としてどのようなところがポイントだと思いますか。

(報道官)何度も申し上げている通り、初期段階の措置について、当初予定されている期限が大幅に遅れて、未だに実施に至っていないという状況は大変遺憾であると思います。この間、北朝鮮サイドからはBDAの送金の問題がある、或いは韓国から送られる重油の第1陣の輸送、到着を待つといった考えが表明されてきていますが、我が方からは、そのような状況の中で初期段階の措置が速やかに実施される必要があるということを常に繰り返し申し上げて来ました。その立場は現在も変わっておりません。最近に至り、様々な方面から北朝鮮による初期段階の措置の早期実施についての考えが伝えられておりますので、早期に着実に寧辺の核施設の活動の停止、封印の措置が取られる、そして、IAEAの専門家による監視・検証がきちんと行われることを見極めていきたいと思います。その一方で、3月の会合では、「次の段階の措置」についての話合いが全く行い得ないまま終わっていますので、早い段階で「次の段階の措置」について、6者としてどのようにするかということを話し合う必要があると考えております。

(問)日朝の作業部会についても早期再開が取り沙汰されているところですが、それについて北朝鮮側から何らかの報告があるのか、若しくは日本側から今後どのような対応を求めていくのでしょうか。

(報道官)日朝のバイ会合について、先のハノイでの会合では、あのような形で全く進展のないまま終わっていますので、次回は成果のあがるような具体的な話合いの場を持ちたいということを様々なルートで北朝鮮側に伝えています。ご案内のとおり、ヒル国務次官補が先に北朝鮮を訪問した際に日本の考えを伝えたと言っておりますので、メッセージは確実に伝わっていると思います。日朝のバイの話し合いの場では当然、拉致の問題も出て来ますので、是非、北朝鮮側が誠実に具体的な話し合いが出来るような形で対応し、早期にこれを再開する必要があると思っております。

(問)ヒル国務次官補が週末にも日本に来るということで調整しているようですが、具体的な日程等は決まっているのでしょうか。

(報道官)その種の報道がなされていることは承知していますが、具体的な訪日日程が固まっているということはありません。先程、申し上げた北京での六者会合の日程の確定状況を見ながら米国の方も訪問計画を固めていくことになるのかなと思っております。




報道官会見記録(平成19年7月12日(木曜日)17時15分~ 於:本省会見室)

北朝鮮問題
(問)先程、中国が日程を発表したのですが、改めてBDA(バンコ・デルタ・アジア)問題をきっかけに六者会合も遅れている状況の中で、それについての受け止めを。

(報道官)初期段階の措置については、2月の合意に基づいて4月には本来実施されていなければいけなかったものです。それが3ヶ月近く遅れて、現在、寧辺の核施設等の稼働停止、封印の話が動き出し、それに合わせてIAEAの方も理事会の承認を経て、監視・検証のための専門家チームが今、北朝鮮に入ろうとしています。
 何度も申し上げている通り、BDA問題等で初期段階措置の実施が大幅に遅れてきたということは、日本の立場からは大変遺憾なことであると受け止めております。速やかに初期段階措置を実施していく必要があると思っています。
 その上で、次の段階でどのような措置を、どういう形でとっていくのかということについて、更に具体的な詰めの作業を急ぐ必要がある。ある意味では、失われた時間を取り戻していかなければいけないと思っています。来週の首席代表の会議は、初期段階措置の実施を改めて確認しつつ、次の段階に向けての作業に入っていく重要な機会になるだろうと思います。また、今後の作業の段取りについて作業部会の開催、あるいは本来の六者会合の開催、更には2月の合意で触れられている閣僚レベルの会議をどうしていくのかといった今後の作業の段取りも合わせて、来週の会議において十分、話し合いをしてほしいと思っています。

(問)今の六者会合に関連して、次回、次の段階に向けて色々と話し合うということになっていると思います。日本政府として何に最重点を置いて臨むのでしょうか。

(報道官)2月の成果文書の中でも明らかにしている通り、次の段階の措置として、「全ての核計画の完全なる申告」、それから「黒鉛減速炉及び再処理工場を含む全ての既存の核施設の無能力化」を含めることで合意しています。また、その流れの中で、初期段階の措置の一つとして、全ての核計画の一覧表について、北朝鮮側が五者と協議することが合意されています。この一覧表についての協議は、先程触れた「全ての核計画についての完全な申告」につながっていくものですが、今回の会合では、そういった流れをきちんと作っていく必要があるのではないかと思います。

(問)日本政府の対処方針の中の、拉致問題と北朝鮮支援の関係について、改めて見解をお聞かせ下さい。

(報道官)日朝の国交を正常化する中で、拉致問題の解決は不可欠です。次の段階の措置として、残り95万トンのエネルギー支援の話がありますが、日本としては拉致問題の進展を受けて、このような支援に参加していける形を整えていきたいと思っています。
 つまるところ、この六者会合全体の目的は、朝鮮半島を非核化した上で、北東アジア地域における平和と安全のメカニズムを六者の間で整えていくプロセスと理解しています。その中で日朝の国交を正常化するということは、全体の中の不可欠の一部ですし、バランスのとれた形で全体の議題、議論が進行していくことが大事だと思います。そういう意味でも、ご指摘になられた拉致問題を含む日朝の国交正常化について、きちんと具体的な形で、成果のある形で進展していくための話し合いの場というものが設けられていく必要がある。それは他の作業部会も同様に重要ですけれども、全体としてバランスの良い形で進行していくことが重要だと思っています。



報道官会見記録(平成19年7月13日(金曜日)17時05分~ 於:本省会見室)

北朝鮮問題
【問】北朝鮮が、米朝の軍事会談を開こうという提案をしたそうですが、これについて日本政府としての受け止めは如何でしょうか。

【報道官】私共も、今日そのような報道がなされたということで、それがどういう意味合いを持つものなのか、これから子細に見ていく必要があると思いますが、直接的には米国との係わりに関することですので、現時点で我が方からコメントするのは如何かなと思います。いずれにしても、六者会合の首席代表会議が来週開催されるので、そちらに専念して、取り組んで参りたいと思います。

【問】こういった動きが出ると、どうしても六者の中でも米朝主導で会議が進んでいくのではないかという懸念もありますが、その辺は日本政府として、どういった対応をするおつもりでしょうか。

【報道官】六者の枠組みと関連する形で、朝鮮半島における恒久的な平和体制の構築という課題があり、これについては適当な話し合いの場で、直接の当事者間の協議を行うと、2月の成果文書の中で確認されています。従って、そういう平和体制の構築に関わる事柄のひとつとして、今日のような発表が出てきているのかなとは受け止めますが、現時点でそれ以上立ち入ってコメントするのは控えたいと思います。
 前にも申し上げた通り、朝鮮半島の恒久的な平和体制の構築の話は、合わせて北東アジア地域の永続的な平和と安定の為の共同の努力ということと密接に関わってくる事柄ですので、そうした大きな図柄の中で平和体制に関わる問題に関心を向けて参りたいと思います。来週の首席代表レベルの協議でも、将来的な作業の段取り、とりわけ次の段階の措置に向けて、我々としては最優先の課題として取り組んでいきたいと思っています。朝鮮半島の平和体制の構築の問題は将来の課題として出てくる訳ですけれども、まずは当面の関心事項に集中して成果を上げていきたいと思います。


アメリカ国務省定時会見におけるケーシー副報道官質疑応答(7/14追加)
QUESTION: Anything to add or any more information than you had two hours ago about the North Koreans and their --
MR. CASEY: No, I --
QUESTION: -- alleged offer of military --
MR. CASEY: Basically, it's the same thing.
We've seen that press report.
There have been no communications between the North Koreans and us that would elaborate, in any way, on that press statement.
I went back and looked too and if you look at the September '05 agreement reached between the parties, of course, it does note that the various relevant players would, at a -- in a separate forum, sit down and discuss the resolution of the Korean conflict and move from the current armistice to a permanent peace treaty.
But again, that's something that's further down the road.
I'm sure when we next have a meeting of the six-party talks, that if the North Koreans have some specific ideas on this subject, that there'll certainly be an opportunity both in that six-party framework as well as in whatever individual meetings Chris has with his counterpart there to elaborate on this.
QUESTION: But you talked about moving from the armistice to a more formal peace treaty, but isn't that something that civilian -- civilians would do, not --
MR. CASEY: Well, one would presume, Matt, that establishing a different relationship between the parties establishing a permanent peace would also have an impact on the military situation and that there would be military involvement in that.
QUESTION: Well, I know, but it's the civilians who made -- civilian leadership makes peace, right?
MR. CASEY: Right, but I would hope a civilian leadership would take into account the concerns and considerations of our military officials.
It usually works that way, anyway.
QUESTION: Thank you.
MR. CASEY: Thank you.
QUESTION: Thanks.

面倒なので和訳はつけません。w
 12日の産経新聞・産経抄にこんな行がある。

数学者の芳沢光雄さんは著書『数学でわかる社会のウソ』で、学力低下よりさらに深刻なのは学習意欲の低下だと語る。
その原因は、数学を日常生活に役立たない無用の長物と軽視してきたからだという。


 さらっと読んでしまえばさもありなんと思われる人は多いんだろうけど、これは数学を生業とする人の受け手に対する責任転嫁じゃないの?
実は僕は数学は好きなんだが、中学、高校の算数、数学の授業ってのは面白くないんだよね。
面白くなければ苦痛でしかないから学力も学習意欲も低下する。

 なぜ面白くないかと言うことを高校を卒業してから色々考えるんだけど、教える教師が面白いってことを知らないか、それを伝えるすべを知らないからで、それは受け手のせいではないと思う。
いみじくもこの数学者も言っているように、数学とは日常生活に非常に密接に関わる有用なものではあるんだけれども、少なくとも僕が中高生であった時代の教師はそれすらも伝えられていないだな。

 高校で微分や積分まで果たしてやる必要があったのか?これは今にして僕も思うけれども、数学が面白くて有用であることさえ教わっていれば、自然に微分や積分にまで手が伸びるんじゃないの、制度の問題も含めてこれは供給側の問題だと思うぞ。


 昨日書いた「リビアで濡れ衣:ブルガリア人看護婦とパレスチナ人医師 」の中で僕はフランス政府に失礼なことを書いちゃいました。

 ブルガリアのEU加盟を機になんか好転するかと思ったんですが、ドイツやフランスの名前は全く出てこず、相変わらずアメリカのブッシュだけが面倒見てるようです、これもブルガリア国民にとっては腹立つ話でしょうが、どうもこの記事のニュアンスでは何らかの政治決着の目鼻は付いているようで、早く何とかしてあげたいですね。


 バローゾはこれまで色々と注文をつけてきているんですが、メルケルの名前もシラクの名前も出たことがない、よってこんなことを書いたんですが、今日の朝ピーにこんな記事がありました。

セシリア仏大統領夫人、リビアを電撃訪問
2007年07月13日20時20分
 フランスのサルコジ大統領夫人セシリアさんが12日、リビアを突然訪問し、最高指導者カダフィ大佐と会談した。大統領は同行しなかった。奔放な行動で知られ、ファーストレディーをまじめに務めるかどうか注目を集めていたセシリアさんだけに、今回の行動は驚きを持って受け止められている。
 リビアでは、子どもたちをエイズウイルス(HIV)に感染させたとしてブルガリア人看護師5人とパレスチナ人医師に死刑判決が言い渡されたことから、欧米との間で人権問題となっている。現地からの報道によると、セシリアさんはカダフィ氏との会談でこの問題を協議。看護師や被害者となった子どもたちとも会った。


 サルコジとセシリア夫人の中は選挙期間中からその最悪ぶりが色々喧伝され、投票にすら行かなかったって話もあるんですが、どういう経緯であれセシリア夫人がカダフィーに会いに行った。
 とんでもなく失礼ぶっこきました。

 さてその後色々調べてみたんですが、このセシリア夫人の電撃訪問が関係あるかどうかは別として、アメリカとイギリスがカダフィーから石油を買う契約を締結した、その答えが一昨日の駐トリポリ・アメリカ大使の正式派遣ですが、これは制裁解除以来ようやくです。

 さてフランスは動き出しそうな船にはとりあえずのっとけ、でないとイギリスにでかい顔される、こんな焦りがあるのかも知れません。
なにしろアメリカとイギリス、ブルガリアはイラク派遣仲間ですから。

 ちなみにフランス側のこの非公式訪問における提案は,HIV感染者のフランス国内での治療、そのための入国手続き簡略化、こんな内容だったようですが、同じトップの夫人でも我が国の勘違い官邸夫人とはえらい違いでんな。
なんせ我が国の官邸夫人ときたたひには選挙の応援に「来てくれるな!!」という候補ばかりで応援に行き場がないっていうんだから。(爆


(2007/07/14 06:12加筆再掲)
 9日に「安明進がシャブ密売で逮捕という報道 」を書きました。
その中に、この唐突な安明進逮捕に関する推測と懸念を

 さて、それにしても今更何故こんなことが報じられるのか?
穿ち過ぎかもしれませんが、あれだけ拉致被害者情報を提供した安明進がこういうことになると北朝鮮としてはどういう宣伝が可能か。
安明進が「北朝鮮の示した死亡年月日以降に生きていた。」と証言した全てが怪しい情報であるということをアホな受け手には印象づけることはできると思います。
そして安明進を英雄扱いした人というのはアホな受け手なのでしょうからそういう人はそうなりうる。

 しかし安証言なんてものは今更どうでも良いわけで、死んだという情報に嘘があった。
嘘をつかなくてはならないということは死んだということが嘘である。
であるなら「還せ!!」これで良いですね。


と書いたらばやはり湧いてきていました。
それは「blog*色即是空」ですが、ここの「安明進逮捕で、めぐみさん生存説の根拠崩れる」というエントリーにこんな記述があります。

朝鮮日報には、「安容疑者は計36回にわたり、自ら覚せい剤を常習的に使用した容疑も持たれている。」という情報も掲載されています。すべての証言が嘘だとは言いませんが、覚せい剤常用者の証言を根拠にするのは相当な無理があります。覚せい剤の中毒症状には妄想や幻覚もあるからです。

しかし、上記に書いたことは希望的観測です。これまでの経緯から見て、実際、安倍首相も「救う会」も拉致被害者を政治利用することしか考えていません。
安倍首相も「救う会」も真相究明は望んではいません。もしも、めぐみさんたちが亡くなっているとしてその真相が明らかになれば、後は謝罪・賠償だけの問題になり拉致問題が解決してしまうからです。実際、いつまでも日本人が拉致され続けていると国民に思わせた方が改憲にも有利でしょう。
ただでさえ怪しい証言をしている上、今回、逮捕されたことにより覚せい剤を常用していたことが発覚したのですから、安明進の証言がめぐみさんたちの生存の根拠だと言っても信用されないでしょう。
「救う会」の幹部は、「つくる会」などと連動し勢力的に歴史捏造を行なってきた人たちです。ワシントンポスト紙に意見広告『THE FACTS』を出したメンバーとも共通しています。


 このBLOGはこう書いていますが安明進が見たと言ったから始まったわけではないんですよ。
疑惑としてはあったものを西村伸吾さん達が国会で質問して隠蔽が難しくなったのが発端だと思う。
その後見たの見ないの骨があるの偽だのって話が色々出て、幻惑された人も多いんですが、なにも変わっていないのは、死んだという証はなにもなく、拉致されたという動かしがたい事実があるということですね。

 たったそれだけですよ。
だから「還せ!!」これで良いのです。

 これはかまう気はなかったんですが、12日に「僕達は巷の北朝鮮報道に騙されていたかもしれん 」飛んできたTBには危険を感じたんですね。
しかしこの人の場合、文面から、あまりにもネタを漁りすぎて立つべき位置すら見失った、そんな憐れを感じたので放置してきました。

 どういう危険かというと、拉致被害者奪還運動に群がる人は怪しい人が多い救う会の運動に群がる民間人や政治家は所詮票や利権が目当て、そんなこと共を縷々言挙げしながら、だから拉致問題は胡散臭い救う会は胡散臭い、こうした主に親北朝鮮系やネタ系が垂れ流してきた裏話を丸呑みにしており、挙げ句の果てには、だからいつまでも拉致を言う僕は頭おかしんじゃないの?こんな断定だったと思います。
しかしこの人がけっさくなのは、書き出しに「私はこれまでさんざん北朝鮮を叩いてきた」と自慢げに書いているし、金正日のことは大方の似而非保守や熱湯浴同様に金豚と書いているんことなんですが、だから立つべき位置を見失った憐れを感じたんです。

 立つべき位置、そんなものは簡単で、拉致被害者奪還ですよ。
これと救う会が胡散臭いの臭くないのってことは全く位相の違う問題だし、そこに利権があったり票があったりするのはなにもこの問題に限ったことではないと思う。
そこをいつの間にかはき違えながら北朝鮮の情宣に乗せられたこういう人が増えてきたから、もう票にならないと思った国会議員が櫛の歯がこぼれるように去っていったこれも現実です。

 しかし、それは誰のせいだということになれば、情宣に乗ってしまったあなた達のせいだということには気が付かないようだし、気がつかないからTB撃ってきたんだろうけれども、僕は球種が多くて直球から消える魔球まで投げるんだよ。
あのエントリーの「僕達」をどう読むかということでしかないんだけどあれを「We japanese」と読み替えてごらんなさいな。

 口で言うように拉致被害者やご家族のことを思うのであれば、そのために必要な情報と無用な情報、あるいは有害な情報くらいはわかるはずだしそれを取捨選択することくらいはいくらナニでもおできになるだろうと思う。

 こういうことだからあなたが得意げに吹聴してきたなにが目的かも定かでないような「ネット弁慶の口喧嘩」などは無益にくだらないと言ったのですよ。

 さて、似たような人がいるのでおまけにつけておきましょう。(藁
その人は、知る人ぞ知る北朝鮮をこよなく愛し、金正日のしもべを自認する吉田康彦せんせいですが、7月8日の更新の中でこんなこと書いてますね。

核兵器を使用させないために核戦力に頼るのは矛盾ですが、残念ながら、これが国際政治の現実です。この矛盾を解消するためには、「核に頼らない安全保障」を構築する以外にありません。地域の「非核化」はその第一歩です。その意味で、北朝鮮の核廃絶のプロセスに参加し、北朝鮮が主張している「同時行動の原則」にもとづいて「北」に経済・エネルギー支援をすることは、6カ国協議参加国としての日本の当然の義務です。「非核化」の担保なのです。

日本政府は、「拉致問題が解決しない限り(その後、「進展のない限り」と修正)、一切の支援をしない」との方針を堅持、それどころか単独制裁を実施、これを向こう半年間、10月まで延長して今日に至っています。日本の制裁で北朝鮮が政策を変更し、態度を軟化させることはあり得ません。

この点は、私自身、4月の訪朝で再確認してきました。宋日昊・日朝国交正常化交渉担当大使が、「安倍内閣とは一切対話はしない。ブッシュ政権さえ動かせば日本は簡単に動く」と豪語していました。そのブッシュ政権がどんどん譲歩しているではありませんか。


 最近ドイツで北朝鮮に亡命申請して断られた日本人がいるらしいけど、このおっさんならなんとか受け取ってくれるんじゃないの?
王子製紙が法令違反 ばい煙、4工場で基準超す


 ぶっはっは。
日本製紙に続いて今度は王子っすか。

 けどどうよ?
捏造や偽造をやってないところなんて無いんじゃないの?製紙業界に限らず発電ボイラーがあるところは。
あるとすれば連続記録計のデーターがが自治体にまで流れているところくらいっしょ。
それが良いとは言わないけれども実態としてそうだろうということ、昔からそうだということね。

American Teens: Less Sex, More Condoms

- Fewer high school students are having sex these days, and more are using condoms.

- In 2005, 47 percent of high school students - 6.7 million - reported ever having had sexual intercourse, down from 54 percent in 1991.
The rate of those who reported having had sex has remained the same since 2003.
Thirty-four percent of the students reported having had sex during a three-month period in 2005.
Of those, 63 percent - about 3 million - used condoms.
That's up from 46 percent in 1991.
The teen birth rate, the report said, was 21 per 1,000 young women ages 15-17 in 2005 - an all-time low.
It was down from 39 births per 1,000 teens in 1991.


 これを"This is very good news,"と喜ばなきゃいけない社会ってのもどうかと思うぞ、日本はもっとひどいようだけど...
地方議員ら、米下院慰安婦非難決議に抗議
 地方議員、学識経験者らでつくる「慰安婦問題の歴史的真実を求める会」(代表・水島総日本文化チャンネル桜社長)は13日、駐日米国大使館を訪れ、米下院外交委員会が先月可決した慰安婦問題をめぐる対日非難決議案に対する抗議書を大使館員に手渡した。14日に米下院議員全員にこの抗議書を送付する。

 これに関連し、同会賛同者のノンフィクション作家、クライン孝子氏、日本財団特別顧問の日下公人氏、上智大名誉教授の渡部昇一氏らは13日、都内で記者会見した。渡部氏は「(対日非難決議案にあるように)朝鮮半島で20万人もの女性をかき集め、トラックで運べば暴動が起きる」と述べ、決議案の荒唐無稽(むけい)ぶりを指摘した。
(2007/07/13 20:09)


 志やよしと言いたいところだけど、定見はおろか見識も品性も持ち合わせない怪しいのが一人混ざってるな。
なんでも集めればいいというものでもないと思うが?(爆


06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新トラックバック

Copyright © [ stay alive for a moment of the death ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]