軍国少年の半世紀、そして結局...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
北朝鮮の人民安全省が無許可のカラオケとネットカフェ閉鎖を命じたんだそうだ。
この記事は僕には結構驚きなんだけど、なにが驚きかというと、閉鎖が命じられたことよりも、幹部用の施設以外に違法ではあれそういう施設が閉鎖命令を出さなくてはいけないほどに存在するということなんだな。
施設は中朝国境付近に多くあり、主に中国国境で貿易に携わるような連中が出入りしているんだそうだが、これまでTBSの「報道特集」がしきりにというよりも半ば独占的に流してきた北朝鮮の国内映像はなんだったの?
なんかさ、宣伝用に特異な例ばかりを切り出して北朝鮮の虚構の窮状をアピールさせ、日本国内の世論を「制裁やっちゃかわいそうだ」っぽい世論に誘導することが目的だったんじゃないかというようなね。
そしてこれは今回初めて感じたことでもなく、中国のパクリキャラテーマパークが騒がれた時分にちょうど北朝鮮の遊園地でも同じようなことがあるという報道があったんだけど、着るもんわねぇわ飢え死にがばんばん出てるような国にパクリキャラの遊園地ある?
そんな国のパンピ~がカラオケやネカフェ行くか?
安明進がああいう逮捕のされ方すると尚更そういう念が強くなる。
参照記事
North Korea bans 'karaoke bars, net cafes'
この記事は僕には結構驚きなんだけど、なにが驚きかというと、閉鎖が命じられたことよりも、幹部用の施設以外に違法ではあれそういう施設が閉鎖命令を出さなくてはいけないほどに存在するということなんだな。
施設は中朝国境付近に多くあり、主に中国国境で貿易に携わるような連中が出入りしているんだそうだが、これまでTBSの「報道特集」がしきりにというよりも半ば独占的に流してきた北朝鮮の国内映像はなんだったの?
なんかさ、宣伝用に特異な例ばかりを切り出して北朝鮮の虚構の窮状をアピールさせ、日本国内の世論を「制裁やっちゃかわいそうだ」っぽい世論に誘導することが目的だったんじゃないかというようなね。
そしてこれは今回初めて感じたことでもなく、中国のパクリキャラテーマパークが騒がれた時分にちょうど北朝鮮の遊園地でも同じようなことがあるという報道があったんだけど、着るもんわねぇわ飢え死にがばんばん出てるような国にパクリキャラの遊園地ある?
そんな国のパンピ~がカラオケやネカフェ行くか?
安明進がああいう逮捕のされ方すると尚更そういう念が強くなる。
参照記事
North Korea bans 'karaoke bars, net cafes'
PR
このブログを読み進んでいくと一つの特徴として比類のない学歴コンプレックスが見て取れるんだな。
一番登場するのが東大で、この人は東大出というのはすべてエリートだという非常に誤った認識を持っていることがわかる。
同時に、東大を出るとみな左翼になるという荒唐無稽な認識も持っているようなんだが、今日はもっと凄い。
ぬわんと!! 今日はすべての国立大学にまでそれが押し広げられてしまっており、
東大などを含む国立大学生は記憶力は確かに人並み以上はあるのだが、その他の能力に関しては、恐らくは十人並みを大幅に下回るとしか思えない。
ですと!!
で...
挙げ句の果てにはこのわけわからん断定が慶應義塾と早稲田にまで充当されちゃいましたがな。
おいおいおい。
情けなや、情けなや・・・。はこっちが言いたいわさ。
一番登場するのが東大で、この人は東大出というのはすべてエリートだという非常に誤った認識を持っていることがわかる。
同時に、東大を出るとみな左翼になるという荒唐無稽な認識も持っているようなんだが、今日はもっと凄い。
ぬわんと!! 今日はすべての国立大学にまでそれが押し広げられてしまっており、
東大などを含む国立大学生は記憶力は確かに人並み以上はあるのだが、その他の能力に関しては、恐らくは十人並みを大幅に下回るとしか思えない。
ですと!!
で...
挙げ句の果てにはこのわけわからん断定が慶應義塾と早稲田にまで充当されちゃいましたがな。
おいおいおい。
情けなや、情けなや・・・。はこっちが言いたいわさ。
今年に2月頃でしたか、スペースシャトルの乗組員のLisa Nowak(当時43才)が、恋敵で同僚のColleen Shipman大尉を暴行、拉致するためにナイフやスタンガンやハンマーなどを準備してどうたらこうたらで逮捕されたという事件が話題になりました。
ちなみにこの時はまだLisa Nowakには配偶者がいたようですが、しかし、やはり同僚のBill Oefelein飛行士と普通じゃない関係になった、しかし、この男には別の愛人がいた、それがShipman大尉だったわけですが、彼らが宇宙飛行士であったこともあって随分かき立てられた。
これがマトモだった頃のLisa Nowak
しかし最近になってこれがまた話題になり始めた、そしてその理由が紙おむつなんですね。
逮捕された時彼女はTexasのHoustonからFloridaのOrlandoまで、これは900マイルだそうですからざっくり1500キロあるんですが、ここを恋敵を襲うための一念で走りきった。(爆
そして、彼女の宣誓供述書の中に「トイレ休憩の時間を惜しむために紙おむつを着けて走った」というような内容があり、これに対して弁護人が反論を開始したことから話題になった、こんなことのようです。
また、押収されたPCからはこの事件とは関係のない女性が裸で縛られている写真が何枚も発見され、それでサド疑惑まで沸騰しちゃってる。
上の動画を見る限り、この人はさしたる美人ではないにしろかわいい感じの人だったんですが、逮捕後の彼女は幽鬼のように変貌してたんですわ。
でこんな動画や
こんな動画や
こんな動画をようつべにアップされちゃってるんですわ。
ちなみにこの時はまだLisa Nowakには配偶者がいたようですが、しかし、やはり同僚のBill Oefelein飛行士と普通じゃない関係になった、しかし、この男には別の愛人がいた、それがShipman大尉だったわけですが、彼らが宇宙飛行士であったこともあって随分かき立てられた。
これがマトモだった頃のLisa Nowak
しかし最近になってこれがまた話題になり始めた、そしてその理由が紙おむつなんですね。
逮捕された時彼女はTexasのHoustonからFloridaのOrlandoまで、これは900マイルだそうですからざっくり1500キロあるんですが、ここを恋敵を襲うための一念で走りきった。(爆
そして、彼女の宣誓供述書の中に「トイレ休憩の時間を惜しむために紙おむつを着けて走った」というような内容があり、これに対して弁護人が反論を開始したことから話題になった、こんなことのようです。
また、押収されたPCからはこの事件とは関係のない女性が裸で縛られている写真が何枚も発見され、それでサド疑惑まで沸騰しちゃってる。
上の動画を見る限り、この人はさしたる美人ではないにしろかわいい感じの人だったんですが、逮捕後の彼女は幽鬼のように変貌してたんですわ。
でこんな動画や
こんな動画や
こんな動画をようつべにアップされちゃってるんですわ。
朝からニュースになっているヒル来日、トム・ケーシーがああいったのこう言ったの、それを承けてマコーマックがああいったのこう言ったのって話ですが、実は朝から娘と黒鯛釣りに出かけちゃったものでニュースを丹念にあたってる時間がなかった。
帰ってます国務省の定時会見を覗いてみたのですが、マコーマックは相も変わらずのらりくらりで核心的な部分はグレーです。
そして話題となったケーシーの発言はテキストになってない。
いずれにしろ既に中国は「制裁解除」を口にしているわけですから、そこをまたアメリカが押し負けるかどうか?
ヒルが来てみりゃわかりますが、この中から窺えるアメリカの既定の方針というのは質疑応答の太字部分に表れており、「譲る」ということだと思った方が良いんでしょう。
となると展開如何では噂の「米朝国交樹立かそれに準ずる事態」の発生も排除できないわけで、だとすればアメリカは日本を置き去りにする、ブッシュは安部ちゃんを見捨てるということです。
帰ってます国務省の定時会見を覗いてみたのですが、マコーマックは相も変わらずのらりくらりで核心的な部分はグレーです。
そして話題となったケーシーの発言はテキストになってない。
いずれにしろ既に中国は「制裁解除」を口にしているわけですから、そこをまたアメリカが押し負けるかどうか?
ヒルが来てみりゃわかりますが、この中から窺えるアメリカの既定の方針というのは質疑応答の太字部分に表れており、「譲る」ということだと思った方が良いんでしょう。
となると展開如何では噂の「米朝国交樹立かそれに準ずる事態」の発生も排除できないわけで、だとすればアメリカは日本を置き去りにする、ブッシュは安部ちゃんを見捨てるということです。
Daily Press Briefing
Sean McCormack, Spokesman
QUESTION: Can you expand any more on what Tom said this morning about Chris Hill's travel plans?
MR. MCCORMACK: No.
QUESTION: No, okay. (Laughter.)
QUESTION: Thank you. All right, well -- (Laughter.)
MR. MCCORMACK: I certainly do, but I'm not telling you. (Laughter.)
MR. MCCORMACK: No, Tom -- let me run through the basic schedule once again for those who might have missed it.
Chris Hill, our Assistant Secretary for East Asian and Pacific Affairs, not just the six-party talks, is going to be traveling to the region on Thursday, beginning Thursday, July 12th for consultations with counterparts regarding six-party talks.
He'll be in Tokyo July 13th and 15th for those of you who wish to stalk him. (Laughter.)
And on -- Seoul July 15th through the 17th and he'll arrive in Beijing on the 17th.
Now he's going to be having consultations with Chinese authorities.
I think one might presume that if there were to be six-party talks, that he would be in place to have those six-party talks, but the Chinese Government has not yet made any official announcements in that regard and I think we're also still looking for what kind of momentum we can build up in terms of meeting the February agreement before we have an official announcement.
QUESTION: But you don't feel that it's necessary for the North Koreans to actually take some steps to shut down Yongbyon?
MR. MCCORMACK: We'll see.
This is -- again, the 18th would be after, presumably, they have talked about the timeframe that they might shut down Yongbyon.
They've talked about timing the shutdown of Yongbyon to the arrival of that first small tranche of the 50,000 tons of fuel oil.
That is scheduled to happen, I think, this weekend on Saturday.
So we'll see.
We'll see what the timing is and we'll see if it is appropriate to have those discussions.
As I said, Chris would be in place in the case that there were those discussions and in any case, it's useful for him to go out to the region in anticipation of some future six-party talks, whether that is next week or sometime thereafter.
QUESTION: But you continue to say that there's no link necessarily between the two; in other words, they can stiff you on Yongbyon and you might still have six-party talks?
MR. MCCORMACK: As I have said before, I'm not going to tie our hands diplomatically, but everybody agrees, I believe, among the five parties certainly, that it would be good to have that next envoys level meeting actually build on some momentum that was already there instead of relying upon just the meeting to develop some momentum.
なんでだろうかね?
この時期にTIMEが金正日と北朝鮮、朝鮮総連こき下ろしてる。
北朝鮮懐疑派の代弁者みたいな記事ばっか書いているワシントンポスト同様に6カ国協議再開に対する牽制なのかもしれんけどさ、どうせやるならなんでもっと早くからやってくれんのよ?
いずれにしてもアメリカの政権内も一枚岩ではなくてさ、今週頭のローレス発言やそれを下敷きにした国防総省の発表、国務省の独走に苛立っている連中の辛抱が切れかかってる、こういうことか。
参照記事
How Kim Jong Il Lost Japanese Fans
関連過去記事
突然目立つなリチャード・ローレス、そして恥を曝すな防衛省
この時期にTIMEが金正日と北朝鮮、朝鮮総連こき下ろしてる。
北朝鮮懐疑派の代弁者みたいな記事ばっか書いているワシントンポスト同様に6カ国協議再開に対する牽制なのかもしれんけどさ、どうせやるならなんでもっと早くからやってくれんのよ?
いずれにしてもアメリカの政権内も一枚岩ではなくてさ、今週頭のローレス発言やそれを下敷きにした国防総省の発表、国務省の独走に苛立っている連中の辛抱が切れかかってる、こういうことか。
参照記事
How Kim Jong Il Lost Japanese Fans
関連過去記事
突然目立つなリチャード・ローレス、そして恥を曝すな防衛省
おそらく終生そうだろうけどSNさん。
世の中に死にたい奴は数多いるんだろうけれども自分の力だけで綺麗に死ねる人はそうはいない。
死のうと思うことは簡単だけど思ったように死んでしまうこと、これはなかなかに難しい。
死んでも良いと思っているつもりでも遭難のたびに生還してしまうわけなんだが、生命とは度し難いものだよ。
さて、女性となると..
いませんな、そういう関わり方したこと無いから。w
世の中に死にたい奴は数多いるんだろうけれども自分の力だけで綺麗に死ねる人はそうはいない。
死のうと思うことは簡単だけど思ったように死んでしまうこと、これはなかなかに難しい。
死んでも良いと思っているつもりでも遭難のたびに生還してしまうわけなんだが、生命とは度し難いものだよ。
さて、女性となると..
いませんな、そういう関わり方したこと無いから。w
こんな話ははっきり言ってどこにでも有る話なんだけど、こういう形で出ると印象は最悪になる罠。
このあたりが前にも書いた安部ちゃんの苦労の足りなさ、脇の甘さ。
赤城さんは早晩辞職するだろうけど、それで誰をって話でもないし辞職前に罷免も今更出来ないし、仮にそうするにもなにも根拠がない。
もう総辞職しかねんじゃね?それでもって安部ちゃんは雑巾がけ、自民党は出直し。
こんなろくでもない話までほじくり出してきて煽るマスコミが罪深いことは言うまでもないけどさ、大衆民主主義ってそういうもんぢゃん。
だからこそ安部ちゃんみたいな脳タリンで苦労知らずが総理大臣になっちゃったわけで、恩恵を存分に被った安部ちゃんがマスコミ恨むってのも虫が良すぎる罠。
そうそう、誤解があっちゃいかんから付記しておきますが、僕は自民党支持者であり、かつては党員でした。(大爆
もののついでに勘違い官邸婦人のブログを見に行ってきたけど更新なし。
で最後の更新が「北海道家庭学校」だってさ。w
その他参照記事
妻一族内紛、名義使われた叔父激怒 赤城農水相事務所費問題
このあたりが前にも書いた安部ちゃんの苦労の足りなさ、脇の甘さ。
赤城さんは早晩辞職するだろうけど、それで誰をって話でもないし辞職前に罷免も今更出来ないし、仮にそうするにもなにも根拠がない。
もう総辞職しかねんじゃね?それでもって安部ちゃんは雑巾がけ、自民党は出直し。
こんなろくでもない話までほじくり出してきて煽るマスコミが罪深いことは言うまでもないけどさ、大衆民主主義ってそういうもんぢゃん。
だからこそ安部ちゃんみたいな脳タリンで苦労知らずが総理大臣になっちゃったわけで、恩恵を存分に被った安部ちゃんがマスコミ恨むってのも虫が良すぎる罠。
そうそう、誤解があっちゃいかんから付記しておきますが、僕は自民党支持者であり、かつては党員でした。(大爆
もののついでに勘違い官邸婦人のブログを見に行ってきたけど更新なし。
で最後の更新が「北海道家庭学校」だってさ。w
その他参照記事
妻一族内紛、名義使われた叔父激怒 赤城農水相事務所費問題
比例代表で自民から民主へ乗り換え10%・参院選ネット調査
日本経済新聞社は6―9日に「参院選ネット調査」を実施し、29日の投票日に向けて有権者の意識の変化を探った。比例代表の投票先は2週間前の第1回調査で「自民に投票」とした人のうち、今回は10%が「民主に投票」と態度を変えた。逆に民主から自民に投票先を変えたのは2%にとどまる。公的年金保険料の納付記録漏れや「政治とカネ」の問題への批判を背景に与党への厳しい視線が目立っている。
調査は日経リサーチがインターネット上で全国の成人男女3000人に回答してもらった。1回目は6月22―25日に実施し、有効回答率は35.3%。2回目となる今回の有効回答率は34.9%だった。(07:00)
おいおいおい。
自民がダメなら民主党ってこと?
まぁそれも民主党が「政党の体」を為していれば可なのでしょうが。
しかし、アホな有権者にはアホな政党しか育たないってことのようで、乗り換えた人に聞きたい。
一体民主党に投票してなにを期待するんですか?
仮に民主党が政権とるとしていった移送言う政策を期待するんですか?
民主党の政策目標は概ね「野党ならでは」と言う内容のものばかりだし、際だつのはポピュリズムとばらまき復活ですね。
そしてなにより、田中派直系の利権政治家もいれば社会党系の自治労、官公労、日教組を支持母体とする議員もいる、もっと酷いのは無政府主義者までいるわけで、自民党打倒だけが共通目標のこんな連中を寄せ集めてガラガラポンでいったい何が出てくるかわかってる?
イギリスの科学者Michael Abbertonが牛のゲップが地球温暖化に与える影響に関する研究成果を発表したと言うんだけどさ、こんなものは今から十数年前にクローズアップされ掛かって立ち消えになった。
なんで立ち消えたかと言えば、アメリカが世界最大の牛肉輸出国だからなのよ。
ちなみに牛のゲップの主成分であるメタンの温室効果は二酸化炭素の21倍、牛一頭が一日に吐き出すメタンの量は200リットルくらいと言われてるからあとは掛け算ね。
この研究は主に給餌に関することで、より消化のしやすい餌、ここでは「legumes」だからマメ科なんだろうけど、こういうものに変えてどれだけ減るか、こんなことのようだ。
これも先だってのG8の結果なんだろうけど、問題はアメリカとオーストラリアっすよ。
イギリス単体では自国のノルマに焦点があってんだろうけどさ。
参照記事
Cows that burp less seen helping in climate fight
なんで立ち消えたかと言えば、アメリカが世界最大の牛肉輸出国だからなのよ。
ちなみに牛のゲップの主成分であるメタンの温室効果は二酸化炭素の21倍、牛一頭が一日に吐き出すメタンの量は200リットルくらいと言われてるからあとは掛け算ね。
この研究は主に給餌に関することで、より消化のしやすい餌、ここでは「legumes」だからマメ科なんだろうけど、こういうものに変えてどれだけ減るか、こんなことのようだ。
これも先だってのG8の結果なんだろうけど、問題はアメリカとオーストラリアっすよ。
イギリス単体では自国のノルマに焦点があってんだろうけどさ。
参照記事
Cows that burp less seen helping in climate fight
覚えている人も少なかろうけど、今年の春だったかね?
ワシントンをほんの一瞬震撼させた「DCマダム事件」、細かいことは忘れたけど、Pamela Martin and Associatesって高級買春クラブ、この経営者のDeborah Jeane Palfreyって遣り手婆が別の恐喝事件で起訴されてたんだけど、その訴訟費ようだか保釈金が工面できなくて、その買春クラブの会員名簿を売りに出した。
その時婆さんがオファーを掛けたのがABCだったんだけど、「価値ある情報」が無いちゃらなんちゃらでABCは買わなかった。
だけどこの段階で名前が出るのをおそれて事前に辞任しちゃった奴がいて、それはブッシュ政権でそれまで対外援助担当の国務副長官をやってたRandall Tobiasだったんだが、なんだかそれで騒ぎが大きくなったような。
でまた2週間くらい前からこれがニュースになり始めた、有罪判決の腹いせにその名簿を彼女がネットに公開するってことでね。(爆
そしたら早速出ましたがな犠牲者が!!
ルイジアナ州選出の上院議員David Vitter。
そしてここにはまたオチが付いていて、本人は謝罪声明を出したわけだが、その中にも「利用したのは上院議員になる前」ちゅうエクスキューズがあり、しかももっと嗤えるのは、この遣り手婆の弁護士Montgomery Blair SibleyのAPの取材に答えたコメント。
まぁつまり、誰かがいきなし謝罪始めたんでびっくりした、なんせリストがWEBに公開された時には彼の電話番号が含まれているなんて気づきもしなかった。こんな話なんですね。
いまこの婆さんのサイトはアクセスが集中して接続不能のようですが、この先何人犠牲者が出ることやら。w
参照記事
Senator's number on escort service list
ワシントンをほんの一瞬震撼させた「DCマダム事件」、細かいことは忘れたけど、Pamela Martin and Associatesって高級買春クラブ、この経営者のDeborah Jeane Palfreyって遣り手婆が別の恐喝事件で起訴されてたんだけど、その訴訟費ようだか保釈金が工面できなくて、その買春クラブの会員名簿を売りに出した。
その時婆さんがオファーを掛けたのがABCだったんだけど、「価値ある情報」が無いちゃらなんちゃらでABCは買わなかった。
だけどこの段階で名前が出るのをおそれて事前に辞任しちゃった奴がいて、それはブッシュ政権でそれまで対外援助担当の国務副長官をやってたRandall Tobiasだったんだが、なんだかそれで騒ぎが大きくなったような。
でまた2週間くらい前からこれがニュースになり始めた、有罪判決の腹いせにその名簿を彼女がネットに公開するってことでね。(爆
そしたら早速出ましたがな犠牲者が!!
ルイジアナ州選出の上院議員David Vitter。
そしてここにはまたオチが付いていて、本人は謝罪声明を出したわけだが、その中にも「利用したのは上院議員になる前」ちゅうエクスキューズがあり、しかももっと嗤えるのは、この遣り手婆の弁護士Montgomery Blair SibleyのAPの取材に答えたコメント。
Palfrey's attorney, Montgomery Blair Sibley, told the AP, "I'm stunned that someone would be apologizing for this. "
He said Palfrey had posted the phone numbers of her escort service's clients online Monday, but he did not know whether Vitter's number was among them.
まぁつまり、誰かがいきなし謝罪始めたんでびっくりした、なんせリストがWEBに公開された時には彼の電話番号が含まれているなんて気づきもしなかった。こんな話なんですね。
いまこの婆さんのサイトはアクセスが集中して接続不能のようですが、この先何人犠牲者が出ることやら。w
参照記事
Senator's number on escort service list
奈良署は9日、監禁と傷害の疑いで奈良県生駒市白庭台、県旅券事務所主査、井ノ坂誠容疑者(45)を逮捕した。
調べによると、井ノ坂容疑者は8日正午ごろ、交際していた奈良市の女性会社員(38)を車に乗せ、同市内のホテルに無理やり連れ込んで顔を殴るなどし、2週間のけがを負わせた疑い。
井ノ坂容疑者には妻がおり、女性が別れようとしたことに腹を立てたという。
こういう人はさ、女性とつきあっちゃいかんよな。w
たとえば僕なら、こちらから別れ話をするリスクを回避できるんで腹の底では「ほくほく」しながら「さも後ろ髪を引かれる」ような素振りで別れる。
その後あちこちで、その女性から「既に路傍の人」などと言われているのを又聞きするとみょ~な安心を覚えたりするのだな。(爆
それにしてものぉ..
いつぞやの白鯛君同様に目立つ苗字、家族が憐れぢゃ。
参照記事
ホテルに連れ込み女性殴る 奈良県職員を逮捕
5月に「クルドの事件:僕はこれを惨殺とは言えません 」でクルドのリンチを紹介しました。
この事件は16才の女の子が駆け落ちをした、つまり婚外の男と性行為をした結果、石投げのリンチで殺された、こんな事件でその動画がこれですが、感覚的には酷いとは思いつつも不思議に責められないんですね。
それはおそらく、これが彼らのルールだから、そういう思いがあるからでしょうが、その淵源を辿ってみると映画「アラビアのローレンス」に行き着くような気がします。
いうまでもなくこれはデビッド・リーンの大作映画であり、キャストもアレック・ギネス、ピーター・オトゥール、オマー・シャリフ、ホセ・ファーラーっと恐ろしいほど豪華な作品なんですが、見所はなんといっても砂漠を駆けるアラブ連合の騎馬軍団の大スペクタクル、そして色彩美こんなもんじゃないかと思うんですが、この映画の中でピーター・オトゥール演ずるローレンスとオマーシャリフが演ずる、ローレンスの一番の協力者である族長アリが最初に出会う砂漠のシーンだったような気がする。
このシーンは、使命を帯びてファイサル王子(アレック・ギネス)のキャンプに向かったローレンスと道案内のベドウインが、途中井戸を見つけて水を飲むシーンなんですが、水を飲んでる最中にこのベドウインがなにかを見つけて怯え出すんだな。
ローレンスは、彼が異様に怯えているのはわかるんだがなんでかわからない。
これは視力の差なんだけど、ベドウィンの男にはローレンスには見えない程遙か彼方から黒い馬に乗ってやってくる別のベドウィンが見えたんだね。
芥子粒ほどの大きさで見え始めたところでその黒い馬が止まる、そして銃声の暫く後にこの道案内のベドウィンは打ち抜かれて地面に倒れる。
やがてこの黒い馬の男はローレンスの側にやってくるんだけど、これがアリ。
ローレンスは猛烈にその非道を糾弾するんだけど、アリは毅然として「これが砂漠の民ベドウィンのルール、水泥棒は殺す」というようなことを言い放つ。
つまり、この井戸は族長アリのテリトリーの井戸だった、それを他の部族のベドウィンが無断で飲んだことに対する制裁、それがこの銃殺であったわけですが、こういうことを西欧的価値観をもとに理不尽だと憤りながらも、ローレンスは時間と共にだんだんそれに従ってゆくんですよ。
でその仕上げというのも変だけど、ローレンスがそのハードルを完全に乗り越えるのが、彼がかわいがっていた孤児2人の内の1人ガシム、この少年はアカバ攻撃の際の夜間行軍で居眠りした挙げ句にラクダから落ちて砂漠に取り残され、危うく脱水死するところをローレンスが助け出し、これでローレンスはベドウィン社会で認知されたんだけど、ファイサルの本営に向かう途中で合流した他部族(族長がアウダ(アンソニー・クイン))のメンバーといさかいが起きた際にガシムが相手を射殺しちゃう。
ここから先は泣いて馬謖を斬るの世界なんだけど、ローレンスがベドウィンのルールに従い彼自身がベドウィンとしてガシムを銃殺するんだな。
ローレンスに関しては色々と毀誉褒貶はあるんだけれども、この映画のローレンスは、こうしてベドウィンの文化を尊重し、ベドウィンになりきってゆく。
結局最後には、その文化の差異にローレンスが裏切られて終わる、このダマスカスの夜のシーンってのは陰惨なんだけど、ここをオマーシャリフ演ずるアリが好演しています。
さて、石投げの死刑ですが、まぁそんな感じで僕は一概に野蛮だとか言えませんが、その石投げの死刑の本格版が5年ぶりにイランで執行されたそうです。
これは初めて知ったんですが、司法当局は2002年の後半に石投げで死刑を執行することを禁止する布告を出しているんだそうですが、これに対してはその都度マスコミや人権活動から非難が沸き起こっていた、そして今回執行された死刑囚は、実は2002年の布告で執行を停止されたその人らしい。
石投げの死刑の執行手順に関しては
とありますから、男性の死刑囚は後ろ手に縛られて腰まで埋められ、女性の死刑囚やはり後ろ手に縛られて首まで埋められる。
そして群衆が石をぶつけまくって殺すわけですが、この男女における腰までと首までのさはやはりなんか宗教的な浄・不浄の観念による括り分けなんでしょうね。
参照記事
Man stoned to death for adultery
この事件は16才の女の子が駆け落ちをした、つまり婚外の男と性行為をした結果、石投げのリンチで殺された、こんな事件でその動画がこれですが、感覚的には酷いとは思いつつも不思議に責められないんですね。
それはおそらく、これが彼らのルールだから、そういう思いがあるからでしょうが、その淵源を辿ってみると映画「アラビアのローレンス」に行き着くような気がします。
いうまでもなくこれはデビッド・リーンの大作映画であり、キャストもアレック・ギネス、ピーター・オトゥール、オマー・シャリフ、ホセ・ファーラーっと恐ろしいほど豪華な作品なんですが、見所はなんといっても砂漠を駆けるアラブ連合の騎馬軍団の大スペクタクル、そして色彩美こんなもんじゃないかと思うんですが、この映画の中でピーター・オトゥール演ずるローレンスとオマーシャリフが演ずる、ローレンスの一番の協力者である族長アリが最初に出会う砂漠のシーンだったような気がする。
このシーンは、使命を帯びてファイサル王子(アレック・ギネス)のキャンプに向かったローレンスと道案内のベドウインが、途中井戸を見つけて水を飲むシーンなんですが、水を飲んでる最中にこのベドウインがなにかを見つけて怯え出すんだな。
ローレンスは、彼が異様に怯えているのはわかるんだがなんでかわからない。
これは視力の差なんだけど、ベドウィンの男にはローレンスには見えない程遙か彼方から黒い馬に乗ってやってくる別のベドウィンが見えたんだね。
芥子粒ほどの大きさで見え始めたところでその黒い馬が止まる、そして銃声の暫く後にこの道案内のベドウィンは打ち抜かれて地面に倒れる。
やがてこの黒い馬の男はローレンスの側にやってくるんだけど、これがアリ。
ローレンスは猛烈にその非道を糾弾するんだけど、アリは毅然として「これが砂漠の民ベドウィンのルール、水泥棒は殺す」というようなことを言い放つ。
つまり、この井戸は族長アリのテリトリーの井戸だった、それを他の部族のベドウィンが無断で飲んだことに対する制裁、それがこの銃殺であったわけですが、こういうことを西欧的価値観をもとに理不尽だと憤りながらも、ローレンスは時間と共にだんだんそれに従ってゆくんですよ。
でその仕上げというのも変だけど、ローレンスがそのハードルを完全に乗り越えるのが、彼がかわいがっていた孤児2人の内の1人ガシム、この少年はアカバ攻撃の際の夜間行軍で居眠りした挙げ句にラクダから落ちて砂漠に取り残され、危うく脱水死するところをローレンスが助け出し、これでローレンスはベドウィン社会で認知されたんだけど、ファイサルの本営に向かう途中で合流した他部族(族長がアウダ(アンソニー・クイン))のメンバーといさかいが起きた際にガシムが相手を射殺しちゃう。
ここから先は泣いて馬謖を斬るの世界なんだけど、ローレンスがベドウィンのルールに従い彼自身がベドウィンとしてガシムを銃殺するんだな。
ローレンスに関しては色々と毀誉褒貶はあるんだけれども、この映画のローレンスは、こうしてベドウィンの文化を尊重し、ベドウィンになりきってゆく。
結局最後には、その文化の差異にローレンスが裏切られて終わる、このダマスカスの夜のシーンってのは陰惨なんだけど、ここをオマーシャリフ演ずるアリが好演しています。
さて、石投げの死刑ですが、まぁそんな感じで僕は一概に野蛮だとか言えませんが、その石投げの死刑の本格版が5年ぶりにイランで執行されたそうです。
これは初めて知ったんですが、司法当局は2002年の後半に石投げで死刑を執行することを禁止する布告を出しているんだそうですが、これに対してはその都度マスコミや人権活動から非難が沸き起こっていた、そして今回執行された死刑囚は、実は2002年の布告で執行を停止されたその人らしい。
石投げの死刑の執行手順に関しては
When carrying out the stoning, a male convict is buried up to his waist with his hands tied behind his back, while a female offender is buried up to her neck with her hands also buried.
とありますから、男性の死刑囚は後ろ手に縛られて腰まで埋められ、女性の死刑囚やはり後ろ手に縛られて首まで埋められる。
そして群衆が石をぶつけまくって殺すわけですが、この男女における腰までと首までのさはやはりなんか宗教的な浄・不浄の観念による括り分けなんでしょうね。
参照記事
Man stoned to death for adultery
制服警官抱きつく 公務中、女性宅訪問 道警非公表 札幌(07/10 12:02)
札幌西署地域課の五十代の男性警部補が六月、公務中に拳銃や警棒を所持した制服姿で札幌市西区のアパートに一人で住む四十代の女性宅を訪れてこの女性に抱きつき、体を触るなどしていたことが十日までに、分かった。警部補の行為は特別公務員暴行陵虐や強制わいせつの罪にあたる可能性が高いが、警部補は女性に数百万円の金銭を支払い示談が成立している。道警は示談の内容を把握しているが、これまで公表していない。
道警などによると、警部補は札幌市西区の交番に勤務。以前からパトロールの最中などに女性宅を数回訪問し、知り合いになっていたという。
中略
だが、被害届などの手続きが行われないまま七月上旬、警部補の代理人の弁護士が女性宅を訪れ、数百万円の金銭による示談を持ちかけ、女性もこれに応じた。示談書には、《1》被害届などを出さない《2》内容を公表しない-など、口止めとも受け取れる条件が含まれていた。
中略
道警監察官室は十日午前、報道陣の取材に対し、「警部補が女性に抱きついたのは、悩みごとで不安になった女性に安心感を与えるためで、職務執行の一環。性的な目的などはなかった」と説明し、女性が抵抗したかどうかなど詳細については「調査中」とした。また、「警部補が個人で示談交渉を行っているのは知っているが、結果は聞いていない」とも述べた。
ははは、馬鹿な野郎だ。
それにしても記者会見の監察のセリフが道警のズレ具合を一番象徴してんな。w
安心感を与えるためといえば女性に抱きついている色やっても職務行為、さて皆さんどう思われます?
ここはけっさくなんで毎日読みにいってしまうんだけど期待は裏切りませんね。
さて、今日のお題は「アメリカ国務次官補のヒルの野望!」だそうですが、本文は以下のたった二行です。
北朝鮮の我侭の裏には、米国国務次官補のヒルの暗躍が!
こいつをこのままにしていては、拉致被害者は絶対に帰って来ない!
野望っすか? いいたいどういう?w
暗躍? 一体ヒルがどういう?
ヒルが一人で絵を描けるって思ってしまうところがこの人の凄いところだと思うんだけど、ではなんで今年の4月30日に提出された国務省の年次報告には早々と「北朝鮮をテロ支援国家リストから外す」ということが検討課題に挙げられていたのかね?
以下同報告書より引用
参考までに前年の報告書の北朝鮮の項はどうであったか?
以下引用
引用終わり
行数見ただけでもわかるように大幅に内容が割愛されており、韓国にも拉致被害者がいるという部分は完全に割愛され、完全に拉致問題が日朝の二国間問題であるというようなすり替えが企まれた挙げ句に2/13合意でアメリカ合衆国は北朝鮮をテロ支援国家リストから外すことに合意したと書かれている。
つまりこれは国務省の方針であるということであり、これに対する我が国の懸念に対してブッシュが返したのは「安倍が困るようなことはしない。」っといかにも多様な解釈が可能なコメントなんだな。
あくまでも「日本政府」がではなく「安倍」がなんだが、これでも悪者はヒルなのか?
どうして熱湯欲はこうまでアメリカ批判をためらうのか僕にはわからないが、基本的な誤りは日本政府が犯したわけで、なにがそうかといえば、KEDOの枠組みが壊れた段階で離脱すればいいものを離脱するでもなく、6カ国協議の枠組みになんらごねることなく安全牌で参加してしまった。
協議が始まってからでも尻をまくって離脱するチャンスは何回かあったものがアメリカの顔色をうかがうばかりでタイミングを失し、作業部会制、ここから露骨な拉致切り捨ては始まっているんだけど、これにもごねるどころか積極的に参加してしまった。
このまま半ばすんなりと初期の行動が達成されてゆくとすれば完全に拉致は放念され置き去りですよ。
そしてヒルが替わったところでライスが替わらない限りこの流れは変わらないだろうし、国務長官就任の経緯を見てもライスは替わりませんよ。
ぢゃどうする?
いま、これまでやったふりだけしてきた単独制裁の強化?そりゃ無理っしょ。
やれば日本だけが悪者にされることが目に見えてるし、それが今できるのであればこれまでに出来ている、そして、よしんばやったところで今更どれほどの効果があるものか?
となれば情けないことですが、6カ国協議が頓挫することを祈るというネガティブな道しかない。
さて、今日のお題は「アメリカ国務次官補のヒルの野望!」だそうですが、本文は以下のたった二行です。
北朝鮮の我侭の裏には、米国国務次官補のヒルの暗躍が!
こいつをこのままにしていては、拉致被害者は絶対に帰って来ない!
野望っすか? いいたいどういう?w
暗躍? 一体ヒルがどういう?
ヒルが一人で絵を描けるって思ってしまうところがこの人の凄いところだと思うんだけど、ではなんで今年の4月30日に提出された国務省の年次報告には早々と「北朝鮮をテロ支援国家リストから外す」ということが検討課題に挙げられていたのかね?
以下同報告書より引用
North Korea引用終わり
The Democratic People's Republic of Korea (DPRK) was not known to have sponsored any terrorist acts since the bombing of a Korean Airlines flight in 1987. The DPRK continued to harbor four Japanese Red Army members who participated in a jet hijacking in 1970. The Japanese government continued to seek a full accounting of the fate of the 12 Japanese nationals believed to have been abducted by DPRK state entities; five such abductees have been repatriated to Japan since 2002. In the February 13, 2007 Initial Actions Agreement, the United States agreed to "begin the process of removing the designation of the DPRK as a state-sponsor of terrorism."
参考までに前年の報告書の北朝鮮の項はどうであったか?
以下引用
North Korea
The Democratic People's Republic of Korea (DPRK) is not known to have sponsored any terrorist acts since the bombing of a Korean Airlines flight in 1987.
Pyongyang in 2003 allowed the return to Japan of five surviving abductees, and in 2004 of eight family members, mostly children, of those abductees. Questions about the fate of other abductees remain the subject of ongoing negotiations between Japan and the DPRK. In November, the DPRK returned to Japan what it identified as the remains of two Japanese abductees, whom the North had reported as having died in North Korea. The issue remained contentious at year's end. There are also credible reports that other nationals were abducted from locations abroad. The ROK government estimates that approximately 485 civilians were abducted or detained since the 1950-53 Korean War. Four Japanese Red Army members remain in the DPRK following their involvement in a jet hijacking in 1970; five of their family members returned to Japan in 2004.
引用終わり
行数見ただけでもわかるように大幅に内容が割愛されており、韓国にも拉致被害者がいるという部分は完全に割愛され、完全に拉致問題が日朝の二国間問題であるというようなすり替えが企まれた挙げ句に2/13合意でアメリカ合衆国は北朝鮮をテロ支援国家リストから外すことに合意したと書かれている。
つまりこれは国務省の方針であるということであり、これに対する我が国の懸念に対してブッシュが返したのは「安倍が困るようなことはしない。」っといかにも多様な解釈が可能なコメントなんだな。
あくまでも「日本政府」がではなく「安倍」がなんだが、これでも悪者はヒルなのか?
どうして熱湯欲はこうまでアメリカ批判をためらうのか僕にはわからないが、基本的な誤りは日本政府が犯したわけで、なにがそうかといえば、KEDOの枠組みが壊れた段階で離脱すればいいものを離脱するでもなく、6カ国協議の枠組みになんらごねることなく安全牌で参加してしまった。
協議が始まってからでも尻をまくって離脱するチャンスは何回かあったものがアメリカの顔色をうかがうばかりでタイミングを失し、作業部会制、ここから露骨な拉致切り捨ては始まっているんだけど、これにもごねるどころか積極的に参加してしまった。
このまま半ばすんなりと初期の行動が達成されてゆくとすれば完全に拉致は放念され置き去りですよ。
そしてヒルが替わったところでライスが替わらない限りこの流れは変わらないだろうし、国務長官就任の経緯を見てもライスは替わりませんよ。
ぢゃどうする?
いま、これまでやったふりだけしてきた単独制裁の強化?そりゃ無理っしょ。
やれば日本だけが悪者にされることが目に見えてるし、それが今できるのであればこれまでに出来ている、そして、よしんばやったところで今更どれほどの効果があるものか?
となれば情けないことですが、6カ国協議が頓挫することを祈るというネガティブな道しかない。
質問者はちゃんぷる~ずの喜納昌吉氏ですが、質問内容が、党派を超えてグッドなので紹介します。
これが質問主意書ですが、ベース・ボールを野球と言えとかレーダーを電探、エコノマイザーを節炭器、こんなのに比べれば、党派性を抜きに素朴に賛同できる内容です。w
参考までに答弁書も貼っておきますが、
だったら日本語で言えっての。(爆
質問主意書
質問第三号
安倍内閣総理大臣の片仮名言葉の多用に関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。
平成十九年二月五日
喜 納 昌 吉
参議院議長 扇 千 景 殿
安倍内閣総理大臣の片仮名言葉の多用に関する質問主意書
安倍内閣総理大臣は、今国会の施政方針演説において「戦後レジーム」、「カントリー・アイデンティティ」など片仮名言葉を多用した。このような片仮名言葉の濫用は、日本の内閣総理大臣による重要な国会演説にふさわしくないと考える。
そこで、以下質問する。
一 安倍内閣総理大臣が、「(戦後)体制」という日本語を使わずに、あえて日本人一般に分かりにくい「(戦後)レジーム」という片仮名言葉を用いることは、有権者に対し政治姿勢を真剣かつ明確に伝えるという、内閣総理大臣が当然果たすべき努力を怠っている証左とも受け止められる。安倍内閣総理大臣の見解を示されたい。
二 安倍内閣総理大臣が、「(戦後)体制」でなく「(戦後)レジーム」をあえて用いる目的を明らかにされたい。また、「レジーム」に特別な意味を持たせているのであれば、その意味を明らかにされたい。
三 安倍内閣総理大臣が用いた「カントリー・アイデンティティ」という片仮名言葉は、英語圏で通例用いられる表現なのか。また、この表現の出典を明らかにされたい。
四 英語には「ナショナル・アイデンティティ」という言葉があるが、安倍内閣総理大臣は「ナショナル・アイデンティティ」と同様の意味で「カントリー・アイデンティティ」という言葉を用いたのか、明らかにされたい。
五 私は日本人議員、有権者として、日本語に十分置き換えられる用語を内閣総理大臣が片仮名言葉として乱発するのを好ましいとは思わない。今後、片仮名言葉を必要最小限にとどめる考えはないか、明らかにされたい。
六 安倍内閣総理大臣の持論は「美しい国」創りだが、「美しい国」には「美しい日本語」が不可欠だと考える。片仮名言葉を多用した安倍内閣総理大臣の日本語は、「美しい日本語」と呼べるのか、見解を示されたい。
右質問する。
これが質問主意書ですが、ベース・ボールを野球と言えとかレーダーを電探、エコノマイザーを節炭器、こんなのに比べれば、党派性を抜きに素朴に賛同できる内容です。w
参考までに答弁書も貼っておきますが、
答弁書
答弁書第三号
内閣参質一六六第三号
平成十九年二月十三日
内閣総理大臣 安 倍 晋 三
参議院議長 扇 千 景 殿
参議院議員喜納昌吉君提出安倍内閣総理大臣の片仮名言葉の多用に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
参議院議員喜納昌吉君提出安倍内閣総理大臣の片仮名言葉の多用に関する質問に対する答弁書
一及び二について
安倍内閣総理大臣が第百六十六回国会における施政方針演説で述べた「戦後レジーム」とは、この演説で述べている「憲法を頂点とした、行政システム、教育、経済、雇用、国と地方の関係、外交・安全保障などの基本的枠組み」を適切と思われる言葉で言い換えたものである。
三及び四について
安倍内閣総理大臣が第百六十六回国会における施政方針演説で述べた「カントリー・アイデンティティ」とは、この演説で述べている「我が国の理念、目指すべき方向、日本らしさ」を適切と思われる言葉で言い換えたものであり、これは、御指摘の「ナショナル・アイデンティティ」という言葉が通常意味するところとは異なるものと承知している。
五について
安倍内閣総理大臣としては、施政方針演説に盛り込むべき内容を適切に表現するため、必要に応じて片仮名言葉を使用しているものであり、今後とも、国政の方針を国民に分かりやすく説明してまいりたい。
六について
安倍内閣総理大臣としては、自らの考えを表すのに最も適切な言葉を用いて表現してきているところであり、今後とも、国政の方針が国民に分かりやすく理解されるよう努めてまいりたい。
だったら日本語で言えっての。(爆
izaの熱湯浴なんてこんなもんだろうが、
こういうことを迷いもなく平気で書けるこいつってのも、最近流行ったはしかと同様に十分「日本の恥」だろう。
先日もどこかの企業のバカ社員共がシンセンだったか上海だったかで買春の手入れにあって逮捕されたそうだが、外務省が「所属企業名を公表しないでくれ」と中国当局に泣きついた。
これは中国に対する借りになるわけだが、君らはこういう国辱的なことを批判するより寧ろ、得意げに吹聴するわけだな。
これでは中国人や朝鮮人の品性をとやかく言えないんじゃないか?
しかも「ウラ覚え」!!?? そりゃ一体なんのことだ?
読んでて情けなくなるわ。
参照エントリー
ほんまかいな?^^;
ただし、小生の知る限りでは小生の職場の中国担当者は、現地ではちゃんと代価を払って中国女性と一夜を共にしてるようです。
たしか、1500元(日本円で25000円)とか・・・言ってました。
数年前の話しなので、対価とレートはウラ覚えですが・・・。
いずれにしても、売国奴は日本の恥ですね・・・。(ーー;)
こういうことを迷いもなく平気で書けるこいつってのも、最近流行ったはしかと同様に十分「日本の恥」だろう。
先日もどこかの企業のバカ社員共がシンセンだったか上海だったかで買春の手入れにあって逮捕されたそうだが、外務省が「所属企業名を公表しないでくれ」と中国当局に泣きついた。
これは中国に対する借りになるわけだが、君らはこういう国辱的なことを批判するより寧ろ、得意げに吹聴するわけだな。
これでは中国人や朝鮮人の品性をとやかく言えないんじゃないか?
しかも「ウラ覚え」!!?? そりゃ一体なんのことだ?
読んでて情けなくなるわ。
参照エントリー
ほんまかいな?^^;
歴代の長官・次官8人、ボーナス返納拒否
政府高官は9日、厚生労働省が歴代の事務次官と社会保険庁長官に、年金記録紛失問題の責任を取り在職時のボーナス相当額を寄付の形で返納するよう求めているのに対し、27人の該当者のうち8人が拒否していることを明らかにした。
歴代の次官14人中6人、長官13人中2人が「家庭の事情」などを理由に応じていないという。厚労省は次官経験者に310万円、長官経験者に270万円の寄付を求めているが、政府高官は「自分たちが問題を先送りしてきたのに責任を感じていないのか。渡り鳥のように天下りを繰り返し退職金を3億円もらっている人もいるではないか」と批判した。
議員事務所費の問題にしてもそうだが、いつから日本は法治国家ではなくなったのか?
法の裏付けのないことを道義とか信義の名を借りて強要しているわけだから、これでは中国当局の法の裁量運用を嗤えないと思う。
安倍総理の適格も含めた本来筋の違う幾つかのものをない交ぜにした責任転嫁運動に荷担してしまう世論ってのもお粗末なものだと思うし、ここぞとばかり叩いてる連中すべてに民主党と同じ臭いを感じるね。
中国、韓国がかけた日本へののろい
全体に脳味噌が痒くなるような内容なんだけどさ、
のろいの言葉の威力を増したい。南京大虐殺!朝鮮人慰安婦!
この悪魔ののろいの言葉を破る神の言葉が拉致問題だ。
のろいかけられたならエクソシストでもよびゃいいぢゃん。
で肝心要の安明進のことはどうなったの?
安明仁氏が韓国でつかまったという。韓国民はともかく、今の大統領は油断がならない。どういう裏があるかわからない。北や中国との連携があるかもわからない。これはしばらく様子を見る必要がある。
たったこれで終わりっすか?(爆
しばらく様子を見る??
で見た結果どうすんの?
関連過去記事
安明進がシャブ密売で逮捕という報道
全体に脳味噌が痒くなるような内容なんだけどさ、
のろいの言葉の威力を増したい。南京大虐殺!朝鮮人慰安婦!
この悪魔ののろいの言葉を破る神の言葉が拉致問題だ。
のろいかけられたならエクソシストでもよびゃいいぢゃん。
で肝心要の安明進のことはどうなったの?
安明仁氏が韓国でつかまったという。韓国民はともかく、今の大統領は油断がならない。どういう裏があるかわからない。北や中国との連携があるかもわからない。これはしばらく様子を見る必要がある。
たったこれで終わりっすか?(爆
しばらく様子を見る??
で見た結果どうすんの?
関連過去記事
安明進がシャブ密売で逮捕という報道

今のところ外信は通り一遍なんですが、そんな中エコノミストは気が早くて、流石に自民党が負けるという可能性をあらわにはしてませんが、後継の予想をしています。(爆
麻生と谷垣、で谷垣は有権者に人気がないからアウトとか、これはあり得ないんだけど石原伸晃の名前まで出てます。
うがったところでは、自民党ダメダメ、民主党もダメダメ、その結果の政界再編にまで言及していますが、やはり秀一なのはこの挿絵でしょう
参照記事
The unbearable weight of Shinzo Abe
衛藤氏、10日に大分で自民、公明両党に謝罪
2007年07月09日20時30分
参院選比例区に立候補する予定の自民党の衛藤晟一・前衆院議員が10日、同党大分県連と公明党同県本部を訪ね、謝罪と釈明をすることになった。自民党党紀委員会の笹川尭委員長が9日に明らかにした。
衛藤氏は3月、自民党復党にあたって出身地の大分県で活動しないとの確約書を党に提出していたにもかかわらず、同氏の陣営が「公明党への配慮から足を踏み入れることを禁じられた」と訴える文書を同県内で配布したことに公明党が反発していた。
衛藤氏は9日の自民党党紀委に「文書は勝手連が勝手に書き、(文書にある衛藤氏のサインは)転写したもの」との弁明書を提出した。
支持者としては聞くだに情けない話です。
自民党がここまで公明党依存を強めるきっかけを作ったのは小沢一郎だと思うんですが、なんでもっと地道な政治活動をしないのかね?
そして支持者が矜恃を見せたのは良いんだが、かんじんの担いだ御輿がこれでは支持する気も失せるでしょう。
一昨日は勤務中に昼寝をすることを奨励されるドイツの公務員ネタに登場したクリントン一家の家長、ビル・クリントンですが、今日は娘のチェルシー・クリントンです。
デブだったチェルシーの近況は知りませんが、こういう使われ方するんだから瘠せたんでしょう。
でこの広告では、チェルシーがこのパッチで1ヶ月に12kg瘠せたというんだからもうこれは事実とすれば危険海域、生理不順から若年性更年期障害、骨粗鬆症まで心配するべきなんだろうけど、このパッチがかなり嘘臭い。w
臭いどころか嘘なんだけど、アメリカから直輸入といいながら上海で作ってるのだそうな。
参照記事
China probes "Chelsea Clinton" weight loss patch
デブだったチェルシーの近況は知りませんが、こういう使われ方するんだから瘠せたんでしょう。
でこの広告では、チェルシーがこのパッチで1ヶ月に12kg瘠せたというんだからもうこれは事実とすれば危険海域、生理不順から若年性更年期障害、骨粗鬆症まで心配するべきなんだろうけど、このパッチがかなり嘘臭い。w
臭いどころか嘘なんだけど、アメリカから直輸入といいながら上海で作ってるのだそうな。
参照記事
China probes "Chelsea Clinton" weight loss patch
アンナ「私たちは7年間食い物にされた」
梅宮アンナ(34)が、元恋人で恐喝容疑で逮捕されたタレント羽賀研二容疑者(本名・当真美喜男=44)に対し「私や家族は7年間も食い物にされてしまった」と、怒りの胸中を明かした。9日発売の週刊ポストの取材に応じたもの。98年、羽賀容疑者のレストラン開店資金の保証人になった4000万円を2人でほぼ完済した直後、アンナが羽賀容疑者の連帯保証人になった会社から3000万円の返済を迫る内容証明郵便が届いたという。「借金が次から次へと降ってくる状況はまさに地獄でした」と明かした。
先月末に所属事務所を退社。羽賀容疑者が逮捕された日と重なったが「1カ月前から決めてたこと。(逮捕との)因果関係はありません」としている。
[2007年7月9日8時41分 紙面から]
てかさ...
あほちゃう?
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
リンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
(01/18)
(01/17)
(01/15)
(01/15)
(01/14)
(01/12)
(01/12)
(01/11)
(01/11)
(01/10)
(01/10)
(01/10)
(01/09)
(01/07)
(01/05)
(01/04)
(01/04)
(01/02)
(01/01)
(12/31)
(12/31)
(12/30)
(12/30)
(12/29)
(12/29)
最新トラックバック