忍者ブログ
軍国少年の半世紀、そして結局...
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 さて6カ国協議は成果無く閉幕しました。
 それを受けた記事が早々と朝鮮中央通信のサイトにあがっていましたのでご紹介します。

 長い割にはこれといった新味は何もなく、ただいつものように「拉致問題は解決済み」の繰り返しであり、1999年の村山訪朝団以来北朝鮮は拉致に関して誠意有る対応をしてきたのに日本は、好意で一時帰国をさせた五人を約束を破って還さなかった。

 遺骨を還したから「拉致問題」は解決したのに、日本はその遺骨が偽物だと言い掛かりをつけて「拉致問題」の未解決をでっち上げ6カ国協議を取引材料にするばかりか、挙げ句の果てには制裁まで発動してこの問題を再軍備、軍国主義化のてこに使っている。
まあいつものことですが、読むだに脳味噌が痒くなるような内容なのでこれくらいにしておきますが、新しいのは、古くは平島筆子女史や細菌北朝鮮に帰ったなんたらかんたら女史のような脱北者を持ち出して「日本だって拉致したぢゃん!!誠意有る態度執らないぢゃん!!」という言い草が加わったことくらいですか。

 余程暇でなければ途中でアホらしくなって挫折しちゃいます罠。

DPRK Foreign Ministry Blasts Abe Group's Racket over "Abduction Issue"

Pyongyang, July 19 (KCNA) -- The Ministry of Foreign Affairs of the DPRK released a memorandum Thursday to warn the international community of the dangerous consequences to be entailed by the Japanese authorities' attempt to abuse the "abduction issue."
The memorandum says:
The Abe group is now busy with soliciting diplomacy in a bid to put international pressure upon the DPRK while asserting that the "abduction issue" has not yet found a solution.
As if it were not enough with applying economic sanctions against the DPRK under the pretext of the "issue," it is even scheming to destroy the General Association of Korean Residents in Japan.
The "abduction issue" had already been settled thanks to the DPRK's sincere efforts.
When a delegation of Japanese political parties led by former Japanese Prime Minister Tomiichi Murayama visited the DPRK in December 1999 the Japanese side requested the DPRK side to confirm the whereabouts of 13 Japanese who had been reported missing.
The DPRK government, taking the humanitarian nature of the issue of the missing persons into consideration, organized a special investigation committee in April 2002 to conduct the investigation on a nationwide scale.
The results of the investigation proved that there were cases in which some Japanese had been abducted by individual Koreans from late in the 1970s to early in the 1980s.
During the Pyongyang visit by former Japanese Prime Minister Koizumi on September 17, 2002 the Japanese side was informed of the results of the investigation that 13 missing Japanese were confirmed to be abductees:
Five of them are still alive and eight died.
Formal regret was also expressed over the emergence of the "abduction issue" at the DPRK-Japan summit talks.
It was by no means a simple decision that the DPRK government opted to settle among other things the issue of a little more than ten Japanese abductees out of sincerity, given the fact that Japan had not compensated for the huge damage done to the Koreans by the Japanese imperialists in the earlier period of the same century when they committed such hideous crimes against humanity as forcibly drafting more than 8.4 million Koreans, killing more than one million and forcing 200,000 Korean women into sexual slavery for the Imperial Japanese Army.
On October 15, 2002 the DPRK government allowed five survivors of abduction to visit their home towns in Japan at the request of the Japanese side.
On October 30 after their arrival in Japan the Japanese government, all of a sudden, unilaterally made public a decision that it would not send them back to the DPRK.
This is the first example showing how the Japanese side reneged on its promise and behaved against good faith in the course of settling the "abduction issue".
It was later confirmed that the then Deputy Chief Cabinet Secretary Shinzo Abe was behind the decision.
On May 22, 2004, former Japanese Prime Minister Koizumi again visited Pyongyang.
The DPRK side allowed him to take all the five sons and daughters of the survivors to Japan with him as requested by him.
In November 2004 the DPRK provided every facility to a Japanese government joint delegation made up of officials concerned of the Cabinet, the Foreign Ministry and the National Police Agency and medico-legal experts so that they could visit the DPRK for a week and confirm on the spot the death of the above-said Japanese.
Thanks to the sincere efforts exerted by the DPRK government five survivors of the 13 abductees and all of their seven sons and daughters went to Japan and the remains of Megumi Yokota were also sent to Japan as requested by her parents, thus settling the "abduction issue".
The Abe group has persistently kicked up a racket over the "abduction issue" while flatly denying the fact that the "abduction issue" had found a solution.
Japan's first negative reaction to the settlement of "the issue" came when it floated the fiction about the false remains of Megumi Yokota.
Abe who was acting secretary general of the Japan Liberal Democratic Party in a lecture given in Tokyo Metropolis on November 17, 2004 let loose a string of anti-DPRK vituperation and his group claimed that the results of the DNA test of the remains of Megumi Yokota handed over by her husband proved that they were "bones of two other persons." Timed to coincide with this, Abe asserted the need to immediately apply economic sanctions against the DPRK and the Japanese government declared that it would freeze humanitarian aid which Koizumi promised during his Pyongyang visit.
Recalling that the "report on the DNA test of the remains of Megumi Yokota" sent to the DPRK by the Japanese side on Dec. 25, 2004 contained contradictions in the explanation about the method involved in the examination and the content of the DNA samples and it was a document hard to believe as it lacked signatures of the analysts and witnesses as well as the seal of the institution that conducted the examination, the memorandum goes on:
As the doubt about the results of the DNA test of the remains of Megumi Yokota widely floated at home and abroad, the Japanese authorities soon transferred Tomio Yoshii who had been in charge of the examination of the remains to the Police Institute of Science to hold the post of its section chief and cut off all contacts with outsiders.
The husband of Megumi, angered to hear the fiction of "false remains" spread by the Abe group, demanded the Japanese side return her remains at once but the latter has still refused to meet this demand.
The Abe group is now concocting stories about more "abductees" as the probe into and handling of the issue of the 13 abductees raised by the Japanese side at the outset have come to an end.
The Abe regime is working hard to keep the "abduction issue" debated in a bid to use it for the purpose of stepping up the rearmament of Japan.
It is the calculation of the ultra-nationalist forces of Japan represented by Abe that when it bars the DPRK-Japan relations from being normalized over the "abduction issue" and succeeds in torpedoing the six-party talks in a bid to deter the nuclear issue on the Korean Peninsula from being settled, it will be able to use the "access to nukes by the DPRK in hostile relationship with Japan" as a pretext for preserving the justification for its militarization and nuclear armament.
The "theory of departure from the postwar regime" much touted by Abe right after holding premiership was nothing but his real intention to free Japan of the position of a defeated nation subject to military restrictions.
Japan once used the issue of the DPRK's missile launch as a good pretext for its rearmament.
But when it succeeded in putting into the orbit even a spy satellite by such delivery means as missiles, it needed a more proper pretext other than that pretext.
That is why the Japanese right-wing forces had no option but to raise the "abduction issue." According to the scenario of the ultra-nationalists, a frantic propaganda campaign was kicked off to underscore the "seriousness" and "rate" of the "abduction issue." After holding the premiership in September 2006, Abe set up the "headquarters for measures to settle the abduction issue" headed by himself and created such posts as "minister in charge of the abduction issue" and "adviser on the abduction issue," making his cabinet known as a "cabinet to handle the abduction issue," the first of its kind in history.
As claimed by Japan, the "abduction issue" can be settled only when the dead return to life and all those Japanese missing reappear.
Even according to what was reported up to 2004, eight persons whom the Japanese side had claimed "abducted" by the DPRK were discovered in Japan.
Japan is now taking much pain to make even the six-party talks a scapegoat of the "abduction issue." As regards the decision of the participating countries to provide energy aid to the DPRK as a step to be taken at the preliminary phase for the denuclearization of the Korean Peninsula, Abe uttered on February 5, 2007 that he would like to explicitly state there would be basically nothing to be given by Japan to north Korea should it fail to take sincere measures for the solution of the abduction issue.
If Japan is allowed to pursue such design, the nuclear issue on the peninsula will remain unsettled for an indefinite period like the "abduction issue," an issue of bringing the dead to life.
This is the ultimate goal pursued by the ultra-nationalist forces of Japan keen on the nuclear weaponization.
Herein lies the danger of the political aims sought by the Abe group.
It is so morally vulgar that it is hyping the "issue" of a little more than ten abductees though Japan forcibly took away and abducted millions of Koreans to force them to toil and moil at the construction sites of power stations, coal and ore mines, railways and airfields.
Noting that Japan's operations for luring and abducting Koreans are still going on, the memorandum says:
The DPRK government suggested more than once the Japanese side to probe the cases in which it lured and abducted citizens of the DPRK in the area along the DPRK-China border, inform the DPRK of the results and send back the victims but Japan is avoiding any response to it.
The increased zeal of Japan to evade the responsibility for redeeming its past and rearm itself under the pretext of threats from neighboring countries would only precipitate its self-destruction, not revival, warns the memorandum.
PR
 僕としては「ざまみろ!!」です。
 誰に対してかといえば国務省と韓国に対してですが、要するに「なにを目途とするか」ってことは決まったんだけど「いつまでに」ということはなにも決まらなかった。

 これは予想された結論だし、このところのヒルの言い草、国務省の記者会見でのマコーマックの言い草、千英宇の折に触れての発言を聞いていれば魂胆はミエミエですもんな。

 さて一番懸念するのは今後の政局ですが、上に名前の出た2カ国は来る選挙の結果を注視している。
北朝鮮はといえば、彼らほどには日本の政局には関心無いんじゃないの。

 いずれにしても政局がどうなろうと、世論が「拉致解決」を言い続けるってことだろうと思うし、「じゃ北朝鮮の核問題は?」と言う人がいたらば、「北朝鮮の核不発弾より柏崎刈羽原発の方が脅威だろ?」と言っておけばいい。

 北朝鮮はといえば、竹の子の皮をはぐようにちょびっとずつ譲歩の姿勢を見せ、その都度「駄賃」をせしめてゆけばつなぐことはいくらでも出来る。
ここは国務省も同じで、とりあえず「ぷろぐれす!!」と言える状況があれば耐えられる。
そこを北朝鮮に読み切られているっつのもそうなんだろうけど。

参考資料
第6回六者会合に関する首席代表者会合のプレスコミュニケ
Ⅰ 第6回六者会合に関する首席代表者会合は、北京において、2007年7月18日から20日まで開催された。武大偉中華人民共和国外交部副部長、金桂冠朝鮮民主主義人民共和国外務副相、佐々江賢一郎日本国外務省アジア大洋州局長、千英宇大韓民国外交通商部朝鮮半島平和交渉本部長、クリストファー・ヒル・アメリカ合衆国東アジア太平洋問題担当国務次官補、V.ラフマニン・ロシア連邦外務省大使が、それぞれの代表団の首席代表者として会合に参加した。武大偉外交部副部長が、会合の議長を務めた。

Ⅱ 六者は、第6回六者会合第1セッション以後の作業及び進展を検討し、六者会合のプロセスを促進させるためのすべての当事者による建設的な努力に満足の意を表明し、また、相互信頼を高め互いの関係を改善するために生産的な二者間の協議及び調整が行われてきたことを歓迎した。

Ⅲ 朝鮮半島の非核化、関係者間の国交正常化及び北東アジア地域の永続的な平和と安定のため、六者は、次の段階の期間中の作業について率直かつ実務的な協議を行い、以下の全般的なコンセンサスに達した。

1.六者は、2005年9月19日の共同声明及び2007年2月13日の成果文書における約束を真剣に実施する旨改めて述べた。
2.朝鮮民主主義人民共和国側は、すべての核計画についての完全な申告及びすべての既存の核施設の無能力化に対する約束を真剣に実施する旨改めて述べた。
3.朝鮮民主主義人民共和国に対して、95万トンの重油に相当する規模を限度とする経済、エネルギー及び人道支援が提供される。
4.六者は、9月19日の共同声明及び2月13日の成果文書に列記されたそれぞれの義務を、「行動対行動」の原則に従い実施することを約束した。

Ⅳ 六者は、上記の全般的なコンセンサスを実施するために、以下の措置をとることを決定した。
1.8月末までに、上記の全般的なコンセンサスを実施するための計画について協議するため、朝鮮半島の非核化のための作業部会、米朝国交正常化のための作業部会、日朝国交正常化のための作業部会、経済及びエネルギー協力のための作業部会、並びに北東アジアの平和及び安全のメカニズムのための作業部会を開催する。
2.9月初めに、六者は、すべての作業部会からの報告を聴取し、全般的なコンセンサスを実施するためのロードマップを作成するため、北京において、第6回六者会合第2セッションを開催する。
3.六者は、9月19日の共同声明、2月13日の成果文書及び全般的なコンセンサスの実施を確認し促進するため、また、北東アジア地域における安全保障面の協力を強化する方法及び手段を探求するため、第6回六者会合第2セッションの後、可能な限り早期に、北京において、閣僚会合を開催する。


 


 色々と動きがありましたのでかの有名な金正日マンセ~教授、吉田康彦大阪経済法科大学教授のHPをのぞいてきました。

北朝鮮は「核廃棄」に応じる
米国が金融制裁解除に手間取り、「2・13北京合意」の初期段階の履行が大幅に遅れたことから、北朝鮮がはたして寧辺の核施設の「稼動の停止」と「封印」に応じるかどうかが注目されていましたが、米国に直接「停止」を通告、朝鮮中央通信も15日この事実を報道、さらに16日、IAEAもこれを確認しました。
あとは現地入りしているIAEA(国際原子力機関)査察官が「封印」作業に取りかかるわけですが、私は当初から、寧辺に関する限り、何の障害もなく、作業は順調に進むと断言してきました。

理由は、(1)クリントン政権下の1994年の「米朝枠組み合意」で双方とも経験ずみであること (2)北朝鮮としては最低限の抑止力として必要量のプルトニウムはすでに備蓄していること (3)すでに20年以上稼動し、途中、凍結期間が長かったことなどから保守点検が不完全で施設が老朽化していることなどです。

今後の焦点は、(1)北朝鮮がウラン濃縮を含む「すべての核計画」を申告し、(2)既存の「核施設」の無能力化に応じるかどうかにかかっていますが、米側が「同時行動の原則」で、北朝鮮に約束した「見返り」を提示するなら確実に進展すると思われます。

「見返り」とは、(A)米朝国交正常化による米朝平和条約締結 (B)テロ支援国家の指定除外による経済制裁解除 (C)軽水炉の提供です。前二者は、ブッシュ政権の「敵視政策」撤廃の具体的措置として、北朝鮮がかねてから主張しているものですが、軽水炉による原子力発電は「金日成の遺訓」であり、金正日総書記としては核廃棄の条件として絶対に譲れない要求です。

韓国は、軽水炉提供には「枠組み合意」履行当時から積極的に協力してきましたが、建設資金の裏づけとして日本の参加が不可欠であり、そのためにも日朝国交正常化、少なくともそのための交渉再開が前提となります。日本がどこまで拉致問題解決一本槍を貫けるか、その帰趨が注目されるところです。 【2007年7月16日】


 せんせい冗談はやめてくださいよ。
あなたのこよなく愛する北朝鮮はのっけから約束違反をやったじゃないですか。

 BDA資金の移転に関してはヒル自身が語ったように、方法を誤った、こういうことなんですが、しかし、解禁したことはしたんですよ、だからその気があればキャッシュは手に出来たんですよ。
これに対して北朝鮮は「移転」を主張してきた、ここで既に反則です。

 そして次が重油先渡し、これも反則ですね、当初の合意にはそういう条件はなかった。
しかしこれにはあなたは、信頼関係の欠如という反論を上げるんでしょうが、ここまでその信頼関係を一方的に毀損してきたのは北朝鮮なのです。

 あなたがしたり顔で上げた理由の(1)(2)(3)はどれもあなたに独自の推察ではなく、合意当初からあらゆるマスコミ、識者が述べてきた推察ですからこんなことをやはりしたり顔で書くのはみっともないですよ。(爆

 さて、今後の焦点の(1)と(2)ですが、第一段階で反則技を立て続けに繰り出した北朝鮮の太鼓持ちのあなたが良くもこうゆうことを平然と書けますね。
アメリカがではなく、今度こそ北朝鮮が「同時行動の原則」を守るか否かでしょうが。(大爆
そしてあなたが自信たっぷりに「見返り」とはと書いているのは、オープンリーチに振り込めと言っているようなもんで、そんな話を先行させたら北朝鮮はなにもしなくなるに決まっているじゃないですか、あほらしい。

 最後が一番馬鹿馬鹿しくて、一体この大せんせいはどこの国籍の人間なのかと疑いたくなるんですが、「建設資金の裏づけとして日本の参加が不可欠であり、そのためにも日朝国交正常化、少なくともそのための交渉再開が前提となります。日本がどこまで拉致問題解決一本槍を貫けるか、その帰趨が注目されるところです。」これを北朝鮮訛りではない正常な日本語に翻訳すると


「拉致なんてどうでもええやんけ!!グチャグチャ言わんと金だけ出しとりゃいいんぢゃ!!う゛ぉけ!!」

こういうことになります。
原文の北朝鮮訛りが強すぎるせいか機械翻訳ではここまでが精一杯でとても標準語には訳せないようですんません。

 こんな文章を読むにつけ僕は大阪経法大の学生さんがかわいそうになります。



 なむなむ...

 7月の14日にクリストファーヒルは箱根の湯本富士屋ホテルに投宿しましたが、その際に記者会見が開かれています。

 随分と長い記者会見であったようなので全体を紹介することはよしますが、一つの切り口で括ってみるとあることがわかる。
ここには主に日本のメディアが参集したわけでしてTBSまで行っているんですが、日本に固有の問題に関して質問した奴は日本のメディアでたった1人だけです。

 固有の問題とは言うまでもなく拉致問題ですが、日本人記者でこの件に関して質問をしたのは北海道新聞のニシムラ タクヤという記者のみで、しかも、「アメリカが北朝鮮をテロ支援国家リストから外すのか? 外すとしたらばどういうタイミングで外すのか?」こんな程度で、拉致をどうするんだというところには踏み込んでいない。

 これは、この人より前にBloombergのブラッド・マーティンという人がきわめて率直に「一体拉致をどうする気なんだ?」という質問をしているからかもしれませんが、これに対してヒルはさんざご託を並べているんですが、結論は「そうなのよ、拉致は大切な問題なのよ」と言っているに過ぎません、従って突っ込みどころはいくらでもあるんですが、していない。

 そしてなにより、この人より後の質問者、共同の記者May Masangkayさんがめちゃ鋭く切り込んでいるんですね、僕はもう情けなくなりました。

 この人はタイ系かなんかなんでしょうが、この人自身はおそらく、今国務省が進める懐柔路線では拉致問題を解決するどころか進展させることも不可能であるというきわめて常識的な立場に立っているんでしょう。

 さて、この人は拉致問題に関する国務省の二枚舌、つまり「拉致を日本と共有する」と言いながら、なりふり構わず懐柔というよりも妥協路線を突っ走るヒルに対し、「拉致問題が解決しない限り支援に加わらないと言っている日本をどうするのか?」と切り込んでます。
これに対してヒルは「日本が言ってるのは【進展】なのよ、術語的にここ大事!!」とヌケヌケと言ってる。

 このあたりに安倍総理や麻生さんや塩崎がいつの間にか「解決」を「進展」に言い換えたからくりが見て取れますが、このヒルの一次回答に対してこのMayさんは、謙虚に「そうなんですか? では日本エネルギー支援に参加することを納得する落とし所をどの辺に考えているんですか?」、「日本が参加しないと6カ国協議の枠組みが壊れますね。」、「進展というなら進展で良いんだけど、日本が納得できる進展とはどういう状態を想定しているのか?」と聞き返してます。
そしてヒルはこの問いに対してはなんら納得できる回答はしてません、まぁ当然と言えば当然ですが。

以下本文抜粋
QUESTION:
Brad Martin from Bloomberg News.
A hang-up seems to be the abduction problem. How would you recommend to solve that? There is talk that maybe the Red Army guys might be turned over. What's your thinking?
ASSISTANT SECRETARY HILL
Well, as you know, that's a very -- You're asking a very general question about an issue that I think has been with us for some time and is obviously a great concern to the Japanese Government, the Japanese people and, frankly speaking, the American Government and the American people.
So this is an issue which -- like some others -- I think is expected to be addressed within the bilateral elements of the Six-Party process. I know that when the Japanese-DPRK meeting took place in Hanoi it was raised. I gather there was not a lot of progress on it. I think it is something that does need to be addressed.
We're hopeful as we go further in this process that it will be addressed. This is an extremely difficult issue for the families of these people, and it's our view that this is an issue that needs to be addressed.
Now how it is done and what the resolution is, I can't say at this point how it will be done. But certainly we believe that it's something that obviously cannot be ignored in this process. So we will see as we go forward.
I think, clearly, in the long run countries cannot choose their neighbors. And the DPRK has a neighbor in Japan, and I think it's clearly in the DPRK's interest to reach out and figure out how to get along with Japan and how to deal with Japan.
So, again, there's really no new thoughts on this, except that it's obviously an issue that has to be addressed.

QUESTION:
My name is Takuya Nishimura with Hokkaido Shimbun newspaper.
Based on the notion that North Korea seems to be willing to shut down the Yongbyon facility or other nuclear facilities, how do you see the situation of their implementation of removing North Korea from the terrorist-supporting country list of the United States? And what is your idea of the situation of this issue at the end of the term of initial action?
ASSISTANT SECRETARY HILL:
Well, as you recall, in the February statement we agreed to begin this process. We agreed to begin the process of removing them from this list of state sponsors of terrorism. I think we will ?
Obviously this is an issue we're going to be dealing with in this coming phase. I'm not prepared at this time to tell you precisely when it will happen. I think it will depend on some actions on the DPRK side, and it's something that will emerge in the context of the negotiations. So I don't want to tell you right now exactly what our plan is and what we are seeking from the DPRK -- because that would be kind of negotiating through the media, which we never do. Believe me, we know all about this issue. We know all about how it would, in our view, fit into the goals we all would like to achieve, and we're going to deal with it in the coming weeks and months. But I'm not prepared to tell you precisely how we'll do it at this point.

QUESTION:
May Masangkay from Kyodo News.
Sir, you mentioned about energy a while ago. I was wondering, every time you come to Japan you repeatedly stress the importance of the abduction issue and all that, but Japan has repeatedly said that it won't provide energy unless there is resolution of the abduction issue.
ASSISTANT SECRETARY HILL:
I think they said, I think the term of art was "progress."

QUESTION:
Progress on the abduction issue and -- Well, the abduction issue is a very complicated issue, and it's really hard to find a way to find progress. So I was wondering how you see things going. How are you going to reconcile the fact that ? I mean how are you going to, if Japan doesn't keep, doesn't take part in energy, I'm sure it's going to somehow endanger the energy progress, I mean the energy process -- the support of the united front of the six parties to provide energy to North Korea. And, well, what I wanted to ask was that if there is no progress on the abduction issue, Japan won't provide energy aid. How concerned is the United States with this stance, and how are you going to convince Japan to give aid?
ASSISTANT SECRETARY HILL:
Well, better put, how are we going to convince the DPRK to make progress on this very difficult, very emotional, very real problem that has arisen in this bilateral relationship - So rather than say what are we going to do if it fails, why don't we say: How are we going to support this? And I think I have made it very clear to the DPRK on many occasions that I think a good relationship -- they need a good relationship with Japan. As I said, you can choose a lot of things in life, but you usually can't choose your neighbors. And so you have to figure out ways to get along with your neighbors. You have to respect the issues that your neighbors have and try to look for ways to resolve it. And I think it's very much in the DPRK's interest, having acknowledged that this happened, I think it's very important for them to be transparent about it, and figure out all the details, and make sure that everything is clearly accounted for and, if there are people there, that they should obviously all be returned. So I think it's just part of what we're trying to do in the overall process here in the Six Parties -- which is not just deal with denuclearization, not just deal with energy, but deal with, I think, the broader issues of relations among states in Northeast Asia. So I'm just not going to stand here and tell you what I'm going to do if this fails, because I think it has to succeed.

 先月の硫黄等での日米合同の戦死者遺骨収集の返礼のような形になるのでしょうが、アッツ島でやはり日米合同の遺骨収集が行われている、これは国防総省の国内向け発表です。
言われてみればそうなんですが、前の戦争中、アメリカの領域内で行われた唯一の陸戦なんですね。

 過去にもアッツ島には遺骨収集団が訪問していますが、二親等までのご遺族がご存命中になるべく多くの遺骨が戻ることを祈ります。

参照記事
Search Underway for WWII Japanese MIAs in Alaska
 一昨日のマリキの「出ていかないで!」「いつでも出ていけ」発言にアメリカ政界が一斉に失望と怒りをあらわにしてます。(「出ていかないで」!!は先週の外相発言でしたわ。)
ザックリ共和党系が失望で民主党系が怒りであることは言うまでもないんですが、そんな中で一番鼻につくのがヒラリー・クリントンの発言ですね。
At a campaign rally in New Hampshire, Hillary Clinton, frontrunner for the Democratic presidential nomination, questioned whether the US wanted freedom and stability for Iraq "more than the Iraqis want it for themselves".
"We have given them their opportunity," she said.

これはニューハンプシャーでの演説の中での発言だそうですが、なにを寝言を言ってるんだ?
これは火のないところに煙どころか、放火した奴の言えるセリフじゃないぞ。

 少なくともイラクのいまの状況ってのはイラク自身が求めたものではないし、自由はともかくとして安定はアメリカがぶち壊したわけだ。
それを「我々はイラク人に機会を与えた。」、それに対して「アメリカがイラク人自身が望む以上のイラクの自由と安定を望むかどうか?」とは能く言えたもので、それを言うならフセインを墓場から持ってきてイラクを介入前の状態に戻すってもんじゃないの?

 これも「日本に対する原爆使用の公式見解」と同様にいかにも傲慢な態度ですね。

 さて北朝鮮のヨンビョン原子炉停止ですが、そんなに騒ぐほどのことかよ?
国務省系は慎重さを滲ませながらも「やったやった!!!」ですが、これまでさして批判めいたことを書かなかったNew York Timesですらが「North Koreans Say Nuclear Reactor Is Shut」で皮肉に充ちた書き方をしてます。
- Still, for President Bush the announcement is a rare diplomatic victory for an administration besieged on many fronts.

これも基本的には成功という認識ではあるんですが、たったクリントン・オルブライトの時代に引き戻しただけだという但し書きをつけた上で、数々の懸案に苦しむブッシュ政権においてはきわめてまれな外交的成功事例だと、これまた国務省の前のめりの背景を押さえた上での皮肉めいた書き方になってますね。

 で僕にとって一番不愉快だし、おそらく拉致被害者の家族にとっては懸念される内容なんですが、この記事にはこんな言及がある。
- He has quietly helped drive a discussion within the Bush administration over whether to offer to buy the centrifuges and other equipment back from North Korea.
Mr. Hill has also drawn up preliminary plans to open talks with the North over a formal treaty ending the Korean War. That has long been a demand of the North Koreans, and a treaty could begin to pave the way to lifting trade sanctions that the Bush administration has tried to tighten, in hopes of speeding the collapse of North Korea's government.

ここにある彼とはクリス・ヒルのことですが、彼はやはりアメリカが北朝鮮から遠心分離器を買い取るという提案をやったようだし、これまでの金政権の崩壊を目指した制裁路線を転じて米朝平和条約の段取りも始めたと。

 内政上のツケを極東で払う中東のツケを極東に回す、この流れの一番のドツボは日本なわけですが、オーストラリアが先んじて、最近ではイギリスまでもがイラク撤兵をメニューに上げ始めている。

 アフガン派兵を断ったのは英断だと思いますが、アメ公の自己中と傲慢にここまでされてるんだから、一年延長なんてことをろくな議論もなく軽々しく決めちゃわないで、ボチボチイラク撤兵を議論し始めても良いんじゃないの?
それとも「ジョージと呼びシンゾ~と呼ばれる権利」のために拉致被害者を見捨てるか?

その他参照記事
U.S. to Hold Direct Talks in North Korea on Arms
今日の記者会見で

 3月に進展なく終わった日朝作業部会に関しては「協議を続けることの確認が大事だ」と指摘。一方で、日本が対北朝鮮エネルギー支援に参加するには「拉致問題を含む日朝関係の進展がなければならない」と重ねて主張した。


なんちゅうことをほざいたらしいが、随分トーンが下がったじゃないの。
前回は安部ちゃん共々「拉致問題に進展がなければならない」とそしてその前は「拉致問題が解決するまで」と言ったんだけど「含む日朝関係」?
こりゃいったいなにを指すんだ?(怒



参照記事
6カ国会合で官房長官が期待感「次への重要な機会」

関連する外務省報道官コメント
報道官会見記録(平成19年7月10日(火曜日)17時40分~ 於:本省会見室)

北朝鮮問題
(問)六者の首席代表会合などの、今後の日程は如何でしょうか。

(報道官)議長国・中国が開催に向けて日程を調整中です。今日の中国外交部の記者会見では、7月中旬の開催に向けて調整中であると発表したようです。まだ全ての国からの回答が出揃っていないため、日程の確定を得ていないやに聞いています。いずれ、近いうちに日程の確定が得られるかとは思っていますが、他方で昨日のIAEAの特別理事会でIAEAの監視、検証チームの派遣について、理事会の承認が得られましたので、IAEAとしての作業をいつでも行える状況にあります。日本としては、六者会合の開催とは別に初期段階の措置、とりわけ寧辺の関連する核施設の活動停止、封印について、速やかに措置が取られることを強く求めたいと思います。

(問)近く開かれる六者の首席代表会合ですが、日本としてどのようなところがポイントだと思いますか。

(報道官)何度も申し上げている通り、初期段階の措置について、当初予定されている期限が大幅に遅れて、未だに実施に至っていないという状況は大変遺憾であると思います。この間、北朝鮮サイドからはBDAの送金の問題がある、或いは韓国から送られる重油の第1陣の輸送、到着を待つといった考えが表明されてきていますが、我が方からは、そのような状況の中で初期段階の措置が速やかに実施される必要があるということを常に繰り返し申し上げて来ました。その立場は現在も変わっておりません。最近に至り、様々な方面から北朝鮮による初期段階の措置の早期実施についての考えが伝えられておりますので、早期に着実に寧辺の核施設の活動の停止、封印の措置が取られる、そして、IAEAの専門家による監視・検証がきちんと行われることを見極めていきたいと思います。その一方で、3月の会合では、「次の段階の措置」についての話合いが全く行い得ないまま終わっていますので、早い段階で「次の段階の措置」について、6者としてどのようにするかということを話し合う必要があると考えております。

(問)日朝の作業部会についても早期再開が取り沙汰されているところですが、それについて北朝鮮側から何らかの報告があるのか、若しくは日本側から今後どのような対応を求めていくのでしょうか。

(報道官)日朝のバイ会合について、先のハノイでの会合では、あのような形で全く進展のないまま終わっていますので、次回は成果のあがるような具体的な話合いの場を持ちたいということを様々なルートで北朝鮮側に伝えています。ご案内のとおり、ヒル国務次官補が先に北朝鮮を訪問した際に日本の考えを伝えたと言っておりますので、メッセージは確実に伝わっていると思います。日朝のバイの話し合いの場では当然、拉致の問題も出て来ますので、是非、北朝鮮側が誠実に具体的な話し合いが出来るような形で対応し、早期にこれを再開する必要があると思っております。

(問)ヒル国務次官補が週末にも日本に来るということで調整しているようですが、具体的な日程等は決まっているのでしょうか。

(報道官)その種の報道がなされていることは承知していますが、具体的な訪日日程が固まっているということはありません。先程、申し上げた北京での六者会合の日程の確定状況を見ながら米国の方も訪問計画を固めていくことになるのかなと思っております。




報道官会見記録(平成19年7月12日(木曜日)17時15分~ 於:本省会見室)

北朝鮮問題
(問)先程、中国が日程を発表したのですが、改めてBDA(バンコ・デルタ・アジア)問題をきっかけに六者会合も遅れている状況の中で、それについての受け止めを。

(報道官)初期段階の措置については、2月の合意に基づいて4月には本来実施されていなければいけなかったものです。それが3ヶ月近く遅れて、現在、寧辺の核施設等の稼働停止、封印の話が動き出し、それに合わせてIAEAの方も理事会の承認を経て、監視・検証のための専門家チームが今、北朝鮮に入ろうとしています。
 何度も申し上げている通り、BDA問題等で初期段階措置の実施が大幅に遅れてきたということは、日本の立場からは大変遺憾なことであると受け止めております。速やかに初期段階措置を実施していく必要があると思っています。
 その上で、次の段階でどのような措置を、どういう形でとっていくのかということについて、更に具体的な詰めの作業を急ぐ必要がある。ある意味では、失われた時間を取り戻していかなければいけないと思っています。来週の首席代表の会議は、初期段階措置の実施を改めて確認しつつ、次の段階に向けての作業に入っていく重要な機会になるだろうと思います。また、今後の作業の段取りについて作業部会の開催、あるいは本来の六者会合の開催、更には2月の合意で触れられている閣僚レベルの会議をどうしていくのかといった今後の作業の段取りも合わせて、来週の会議において十分、話し合いをしてほしいと思っています。

(問)今の六者会合に関連して、次回、次の段階に向けて色々と話し合うということになっていると思います。日本政府として何に最重点を置いて臨むのでしょうか。

(報道官)2月の成果文書の中でも明らかにしている通り、次の段階の措置として、「全ての核計画の完全なる申告」、それから「黒鉛減速炉及び再処理工場を含む全ての既存の核施設の無能力化」を含めることで合意しています。また、その流れの中で、初期段階の措置の一つとして、全ての核計画の一覧表について、北朝鮮側が五者と協議することが合意されています。この一覧表についての協議は、先程触れた「全ての核計画についての完全な申告」につながっていくものですが、今回の会合では、そういった流れをきちんと作っていく必要があるのではないかと思います。

(問)日本政府の対処方針の中の、拉致問題と北朝鮮支援の関係について、改めて見解をお聞かせ下さい。

(報道官)日朝の国交を正常化する中で、拉致問題の解決は不可欠です。次の段階の措置として、残り95万トンのエネルギー支援の話がありますが、日本としては拉致問題の進展を受けて、このような支援に参加していける形を整えていきたいと思っています。
 つまるところ、この六者会合全体の目的は、朝鮮半島を非核化した上で、北東アジア地域における平和と安全のメカニズムを六者の間で整えていくプロセスと理解しています。その中で日朝の国交を正常化するということは、全体の中の不可欠の一部ですし、バランスのとれた形で全体の議題、議論が進行していくことが大事だと思います。そういう意味でも、ご指摘になられた拉致問題を含む日朝の国交正常化について、きちんと具体的な形で、成果のある形で進展していくための話し合いの場というものが設けられていく必要がある。それは他の作業部会も同様に重要ですけれども、全体としてバランスの良い形で進行していくことが重要だと思っています。



報道官会見記録(平成19年7月13日(金曜日)17時05分~ 於:本省会見室)

北朝鮮問題
【問】北朝鮮が、米朝の軍事会談を開こうという提案をしたそうですが、これについて日本政府としての受け止めは如何でしょうか。

【報道官】私共も、今日そのような報道がなされたということで、それがどういう意味合いを持つものなのか、これから子細に見ていく必要があると思いますが、直接的には米国との係わりに関することですので、現時点で我が方からコメントするのは如何かなと思います。いずれにしても、六者会合の首席代表会議が来週開催されるので、そちらに専念して、取り組んで参りたいと思います。

【問】こういった動きが出ると、どうしても六者の中でも米朝主導で会議が進んでいくのではないかという懸念もありますが、その辺は日本政府として、どういった対応をするおつもりでしょうか。

【報道官】六者の枠組みと関連する形で、朝鮮半島における恒久的な平和体制の構築という課題があり、これについては適当な話し合いの場で、直接の当事者間の協議を行うと、2月の成果文書の中で確認されています。従って、そういう平和体制の構築に関わる事柄のひとつとして、今日のような発表が出てきているのかなとは受け止めますが、現時点でそれ以上立ち入ってコメントするのは控えたいと思います。
 前にも申し上げた通り、朝鮮半島の恒久的な平和体制の構築の話は、合わせて北東アジア地域の永続的な平和と安定の為の共同の努力ということと密接に関わってくる事柄ですので、そうした大きな図柄の中で平和体制に関わる問題に関心を向けて参りたいと思います。来週の首席代表レベルの協議でも、将来的な作業の段取り、とりわけ次の段階の措置に向けて、我々としては最優先の課題として取り組んでいきたいと思っています。朝鮮半島の平和体制の構築の問題は将来の課題として出てくる訳ですけれども、まずは当面の関心事項に集中して成果を上げていきたいと思います。


アメリカ国務省定時会見におけるケーシー副報道官質疑応答(7/14追加)
QUESTION: Anything to add or any more information than you had two hours ago about the North Koreans and their --
MR. CASEY: No, I --
QUESTION: -- alleged offer of military --
MR. CASEY: Basically, it's the same thing.
We've seen that press report.
There have been no communications between the North Koreans and us that would elaborate, in any way, on that press statement.
I went back and looked too and if you look at the September '05 agreement reached between the parties, of course, it does note that the various relevant players would, at a -- in a separate forum, sit down and discuss the resolution of the Korean conflict and move from the current armistice to a permanent peace treaty.
But again, that's something that's further down the road.
I'm sure when we next have a meeting of the six-party talks, that if the North Koreans have some specific ideas on this subject, that there'll certainly be an opportunity both in that six-party framework as well as in whatever individual meetings Chris has with his counterpart there to elaborate on this.
QUESTION: But you talked about moving from the armistice to a more formal peace treaty, but isn't that something that civilian -- civilians would do, not --
MR. CASEY: Well, one would presume, Matt, that establishing a different relationship between the parties establishing a permanent peace would also have an impact on the military situation and that there would be military involvement in that.
QUESTION: Well, I know, but it's the civilians who made -- civilian leadership makes peace, right?
MR. CASEY: Right, but I would hope a civilian leadership would take into account the concerns and considerations of our military officials.
It usually works that way, anyway.
QUESTION: Thank you.
MR. CASEY: Thank you.
QUESTION: Thanks.

面倒なので和訳はつけません。w
地方議員ら、米下院慰安婦非難決議に抗議
 地方議員、学識経験者らでつくる「慰安婦問題の歴史的真実を求める会」(代表・水島総日本文化チャンネル桜社長)は13日、駐日米国大使館を訪れ、米下院外交委員会が先月可決した慰安婦問題をめぐる対日非難決議案に対する抗議書を大使館員に手渡した。14日に米下院議員全員にこの抗議書を送付する。

 これに関連し、同会賛同者のノンフィクション作家、クライン孝子氏、日本財団特別顧問の日下公人氏、上智大名誉教授の渡部昇一氏らは13日、都内で記者会見した。渡部氏は「(対日非難決議案にあるように)朝鮮半島で20万人もの女性をかき集め、トラックで運べば暴動が起きる」と述べ、決議案の荒唐無稽(むけい)ぶりを指摘した。
(2007/07/13 20:09)


 志やよしと言いたいところだけど、定見はおろか見識も品性も持ち合わせない怪しいのが一人混ざってるな。
なんでも集めればいいというものでもないと思うが?(爆


67%が天然ガスの調査せず 温泉施設、消防庁まとめ
 6月に可燃性の天然ガスによる爆発事故が起きた東京都渋谷区の温泉施設と同様に、温泉のくみ上げポンプや貯蔵タンクを屋内に設置している旅館や公衆浴場が全国に479施設あり、このうち67%(323施設)は温泉に含まれる天然ガス量の調査をまったく実施していないことが12日、総務省消防庁の調査で分かった。
 全施設の95%(457施設)はガス検知器を設置しておらず、あらためて安全対策の不備が浮かび上がった。
 消防法や温泉法では温泉の天然ガスに関する安全対策を義務付ける規定がなく、対策は各施設の自主的な取り組みに委ねられているのが実態。消防庁はガス検知器の設置義務付けなど政省令改正を視野に、9月末までに対策をまとめる。
 調査は渋谷の爆発事故を受け、消防庁が各都道府県を通じて6月22日から7月6日まで実施。12日の有識者検討会に報告した。
2007/07/12 20:40 【共同通信】


 ちうことは殆どアウトかよ。
まあ僕はそんな温泉愛好家でもないから懸念はないが、温泉旅行が好きな人は、機密性が低い分純和風温泉旅館に泊まった方が安全ってことかね。


18日から6カ国首席会合 約4カ月ぶり、米朝協議も
 【北京12日共同】中国外務省の秦剛副報道局長は12日の定例記者会見で、北朝鮮核問題をめぐる6カ国協議の首席代表会合を18、19の両日、北京で行うと発表した。3月22日に第6回協議が休会して以来、約4カ月ぶりに6カ国が顔をそろえることになる。
 協議筋によると、予備日を1日設けており、場合によっては20日までの開催となる。米首席代表のヒル国務次官補と北朝鮮首席代表の金桂冠外務次官による米朝協議も会合と前後して行われるとみられる。
 2月の6カ国協議で合意した非核化に向けた「初期段階措置」による重油約5万トンのうち最初の輸送分約6200トンを積んだタンカーが12日、韓国の蔚山港を出港。14日に北朝鮮に到着する見通しで、北朝鮮はこれを受けて核施設の稼働停止に着手する可能性を表明しており、首席会合では今後の手順などを協議するとみられる。
2007/07/12 20:13 【共同通信】


 まぁこれでアメ公が寝返るようだったらアメリカ国債の一斉放出でもやってやろうではないのよ。
そうすりゃアメリカはひっくり返るだろうけど、どうせあてにならんのだから同じっしょ?


 昨日の「クリス・ヒルが来る、気になるアメリカの態度 」の続報と思っていただけばいいですが、以下は現地時間で11日13:10の国務省定時会見の内容からの抜粋です。
ざっくり、また北朝鮮が軽水炉を要求してきているという話であり既に国内でも報じられているんですが、マコーマックも否定していませんから事実のようです。

 ただ、マコーマックは、そういう話が出てくる最も重要な前提はあくまでもヨンビョンのシャットダウン等の2/12北京合意の実行であり、その後に閣僚級、つまり外相級の会合が開かれることになるんだろうけど、まだ時も場所も決まっていない、とにかく、シャットダウンが「最初の」ハードルと言っているわけですから、まだまだハードルが続く。
このことは、軽水炉の件も含めたアメリカの政権内部の懐疑論の根強さと、ブッシュの足下を見透かして値段をつり上げてくる北朝鮮、その困難さを示していると思います。

 ただ、ここまでの数日間にはヒルが言ったとされるまだ「国交樹立」に対する質問も言及もなかったような気がします。
ただ、この件に関しては事実であろうかと思わせる現象があるんですが、ここ何日かの朝鮮中央通信の英語サイトには、朝鮮戦争におけるアメリカの関与を非難する記事が目白押しに並んでおり、協議の中ではそういう話が出ているということを覗うことは出来ます。

QUESTION: There's a report that the North Koreans requested for a light-water reactor when Ambassador Hill went to visit Pyongyang.
MR. MCCORMACK: Right.
QUESTION: Do you have anything --
MR. MCCORMACK: I don't know whether in fact they made the request.
But the answer would be the same, as we have given previously.
QUESTION: Can I just -- and the ministerial meeting, I think Ambassador Hill talked to some Japanese press and indicated that doing it at the end of the month, beginning of next month, is becoming more and more difficult.
Can you -- do you have anything on that?
MR. MCCORMACK: First of all, what matters here the most is all the parties fulfilling their February 13th obligations.
For the North Koreans, that means shutting down and sealing Yongbyon.
And from that point, we can start talking about a ministerial meeting, which is something that has been agreed to after the February 13th agreement has been implemented.
So that's the first hurdle we need to get over.
Once that has been cleared, I fully expect, within a matter of weeks, shall we say, that there would be a ministerial meeting.
But at this point, there has not been a time or place set yet.
Okay, great.


参照記事
北朝鮮が米に軽水炉要求、核放棄の見返りに
ヒル氏、平和体制協議年内開始を 外相会議APEC前に
米韓、北朝鮮に拉致再調査を打診
北朝鮮・核問題:北朝鮮、核燃料が枯渇 協議受け入れ背景か--IAEA筋


 まだ日本のメディアは報じていないかも知れませんが、下院の外交委員会で可決され、近く本会議で採決される運びとなっている日本に対する謝罪要求決議案ですが、Daniel Inouye議員が意見書をつけたらしいですね。

 この人は同決議案が下院に提出された直後の4月2日にワシントン大学で行った講演の中でも「日本の指導者はすでに数回にわたって謝罪している。外交の観点からは、こういった問題にはいつか終止符が打たれる必要がある」「日米関係はきれいに舗装されたハイウェイのようなものだと思ってはならない」といった内容の発言をやったり、下院外交委員長のThomas Peter Lantosに「(同決議案は)不必要なだけではなく、日本との関係に悪影響を及ぼす」として採択しないよう求める書簡を送ったりして、我が国の熱湯浴諸兄から熱烈な喝采を浴びたことは記憶に新しいんですが、同内容の意見書を下院に送ったらしいですね。

 ありがたいことではあるんだけど、結局この人も、それを事実とするところを出発点としているところは変わりなく、こういう肩のもち方をされても感謝の気持ちは9割ほどは失せます。

 朝からニュースになっているヒル来日、トム・ケーシーがああいったのこう言ったの、それを承けてマコーマックがああいったのこう言ったのって話ですが、実は朝から娘と黒鯛釣りに出かけちゃったものでニュースを丹念にあたってる時間がなかった。

 帰ってます国務省の定時会見を覗いてみたのですが、マコーマックは相も変わらずのらりくらりで核心的な部分はグレーです。
そして話題となったケーシーの発言はテキストになってない。

 いずれにしろ既に中国は「制裁解除」を口にしているわけですから、そこをまたアメリカが押し負けるかどうか?
ヒルが来てみりゃわかりますが、この中から窺えるアメリカの既定の方針というのは質疑応答の太字部分に表れており、「譲る」ということだと思った方が良いんでしょう。
となると展開如何では噂の「米朝国交樹立かそれに準ずる事態」の発生も排除できないわけで、だとすればアメリカは日本を置き去りにする、ブッシュは安部ちゃんを見捨てるということです。

Daily Press Briefing
Sean McCormack, Spokesman
QUESTION: Can you expand any more on what Tom said this morning about Chris Hill's travel plans?
MR. MCCORMACK: No.

QUESTION: No, okay. (Laughter.)
QUESTION: Thank you. All right, well -- (Laughter.)
MR. MCCORMACK: I certainly do, but I'm not telling you. (Laughter.)
MR. MCCORMACK: No, Tom -- let me run through the basic schedule once again for those who might have missed it.
Chris Hill, our Assistant Secretary for East Asian and Pacific Affairs, not just the six-party talks, is going to be traveling to the region on Thursday, beginning Thursday, July 12th for consultations with counterparts regarding six-party talks.
He'll be in Tokyo July 13th and 15th for those of you who wish to stalk him. (Laughter.)
And on -- Seoul July 15th through the 17th and he'll arrive in Beijing on the 17th.
Now he's going to be having consultations with Chinese authorities.
I think one might presume that if there were to be six-party talks, that he would be in place to have those six-party talks, but the Chinese Government has not yet made any official announcements in that regard and I think we're also still looking for what kind of momentum we can build up in terms of meeting the February agreement before we have an official announcement.

QUESTION: But you don't feel that it's necessary for the North Koreans to actually take some steps to shut down Yongbyon?
MR. MCCORMACK: We'll see.
This is -- again, the 18th would be after, presumably, they have talked about the timeframe that they might shut down Yongbyon.
They've talked about timing the shutdown of Yongbyon to the arrival of that first small tranche of the 50,000 tons of fuel oil.
That is scheduled to happen, I think, this weekend on Saturday.
So we'll see.
We'll see what the timing is and we'll see if it is appropriate to have those discussions.
As I said, Chris would be in place in the case that there were those discussions and in any case, it's useful for him to go out to the region in anticipation of some future six-party talks, whether that is next week or sometime thereafter.

QUESTION: But you continue to say that there's no link necessarily between the two; in other words, they can stiff you on Yongbyon and you might still have six-party talks?
MR. MCCORMACK: As I have said before, I'm not going to tie our hands diplomatically, but everybody agrees, I believe, among the five parties certainly, that it would be good to have that next envoys level meeting actually build on some momentum that was already there instead of relying upon just the meeting to develop some momentum.

 なんでだろうかね?
この時期にTIMEが金正日と北朝鮮、朝鮮総連こき下ろしてる。

 北朝鮮懐疑派の代弁者みたいな記事ばっか書いているワシントンポスト同様に6カ国協議再開に対する牽制なのかもしれんけどさ、どうせやるならなんでもっと早くからやってくれんのよ?

 いずれにしてもアメリカの政権内も一枚岩ではなくてさ、今週頭のローレス発言やそれを下敷きにした国防総省の発表、国務省の独走に苛立っている連中の辛抱が切れかかってる、こういうことか。

参照記事
How Kim Jong Il Lost Japanese Fans

関連過去記事
突然目立つなリチャード・ローレス、そして恥を曝すな防衛省
 ここはけっさくなんで毎日読みにいってしまうんだけど期待は裏切りませんね。

 さて、今日のお題は「アメリカ国務次官補のヒルの野望!」だそうですが、本文は以下のたった二行です。

北朝鮮の我侭の裏には、米国国務次官補のヒルの暗躍が!
こいつをこのままにしていては、拉致被害者は絶対に帰って来ない!


野望っすか? いいたいどういう?w
暗躍? 一体ヒルがどういう?
ヒルが一人で絵を描けるって思ってしまうところがこの人の凄いところだと思うんだけど、ではなんで今年の4月30日に提出された国務省の年次報告には早々と「北朝鮮をテロ支援国家リストから外す」ということが検討課題に挙げられていたのかね?

以下同報告書より引用
North Korea
The Democratic People's Republic of Korea (DPRK) was not known to have sponsored any terrorist acts since the bombing of a Korean Airlines flight in 1987. The DPRK continued to harbor four Japanese Red Army members who participated in a jet hijacking in 1970. The Japanese government continued to seek a full accounting of the fate of the 12 Japanese nationals believed to have been abducted by DPRK state entities; five such abductees have been repatriated to Japan since 2002. In the February 13, 2007 Initial Actions Agreement, the United States agreed to "begin the process of removing the designation of the DPRK as a state-sponsor of terrorism."
引用終わり

 参考までに前年の報告書の北朝鮮の項はどうであったか?

以下引用
North Korea
The Democratic People's Republic of Korea (DPRK) is not known to have sponsored any terrorist acts since the bombing of a Korean Airlines flight in 1987.
Pyongyang in 2003 allowed the return to Japan of five surviving abductees, and in 2004 of eight family members, mostly children, of those abductees. Questions about the fate of other abductees remain the subject of ongoing negotiations between Japan and the DPRK. In November, the DPRK returned to Japan what it identified as the remains of two Japanese abductees, whom the North had reported as having died in North Korea. The issue remained contentious at year's end. There are also credible reports that other nationals were abducted from locations abroad. The ROK government estimates that approximately 485 civilians were abducted or detained since the 1950-53 Korean War. Four Japanese Red Army members remain in the DPRK following their involvement in a jet hijacking in 1970; five of their family members returned to Japan in 2004.

引用終わり

 行数見ただけでもわかるように大幅に内容が割愛されており、韓国にも拉致被害者がいるという部分は完全に割愛され、完全に拉致問題が日朝の二国間問題であるというようなすり替えが企まれた挙げ句に2/13合意でアメリカ合衆国は北朝鮮をテロ支援国家リストから外すことに合意したと書かれている。

 つまりこれは国務省の方針であるということであり、これに対する我が国の懸念に対してブッシュが返したのは「安倍が困るようなことはしない。」っといかにも多様な解釈が可能なコメントなんだな。
あくまでも「日本政府」がではなく「安倍」がなんだが、これでも悪者はヒルなのか?

 どうして熱湯欲はこうまでアメリカ批判をためらうのか僕にはわからないが、基本的な誤りは日本政府が犯したわけで、なにがそうかといえば、KEDOの枠組みが壊れた段階で離脱すればいいものを離脱するでもなく、6カ国協議の枠組みになんらごねることなく安全牌で参加してしまった。

 協議が始まってからでも尻をまくって離脱するチャンスは何回かあったものがアメリカの顔色をうかがうばかりでタイミングを失し、作業部会制、ここから露骨な拉致切り捨ては始まっているんだけど、これにもごねるどころか積極的に参加してしまった。

 このまま半ばすんなりと初期の行動が達成されてゆくとすれば完全に拉致は放念され置き去りですよ。
そしてヒルが替わったところでライスが替わらない限りこの流れは変わらないだろうし、国務長官就任の経緯を見てもライスは替わりませんよ。

 ぢゃどうする?
 いま、これまでやったふりだけしてきた単独制裁の強化?そりゃ無理っしょ。
やれば日本だけが悪者にされることが目に見えてるし、それが今できるのであればこれまでに出来ている、そして、よしんばやったところで今更どれほどの効果があるものか?

 となれば情けないことですが、6カ国協議が頓挫することを祈るというネガティブな道しかない。



北の偽札 4500万ドル流通 利益、年2500万ドル

 izaというところはなんと不思議なところだろう。
 同じ議会調査局が「従軍慰安婦問題」に関する調査報告を出せば捏造だ、中国の工作だと騒ぐのに、テーマが北朝鮮だとソースも確認せずに「まんせ~!!」かよ?

 なんとも操作しやすい人々が揃っていることか、見ているこっちが泣けてくるわさ。
この記事にTB飛ばしている諸兄、拉致問題はどこいっちゃったの?

 戦時中に乗艦を撃沈されて鮫の餌になったのはアメリカの水兵だけでもだけでも、ましてや「インディアナポリス」の水兵だけじゃねぇだろがよ。
ましてや広島投下用の原爆をテニアンまで運んだ帰路の撃沈だから天罰てきめん。

 この記事では多くが死んだ悲惨しか書かれてはいないけどな、救援の遅れに関しては

乗員1,199名のうち約300名が攻撃で死亡し、残り約900名は5日後に救助が完了するまで救命ボートなしで海に浮かんでいた。食料と水の不足および鮫の襲撃により多数が絶命した。救助された生存者は316名であった。因みに生存者発見が遅れたには理由がある。グアムを本拠地とする太平洋艦隊司令部と、フィリピン・レイテ島を本拠地とする第7艦隊司令部の仲が悪かった。その為、グアム島とレイテ島との連絡はほとんどない状態であり、丁度この間に沈没したのがインディアナポリスだったのが原因とされている。この事は定かでは無いが、事実とするならばアメリカにも日本と同じ様に海軍と陸軍内での確執が存在したと言う事になる。

という映画にも出たような有名な話もある。Wikipediaで「インディアナポリス」「USS Indianapolis (CA-35)」参照

以下は上がインディアナポリスの生存者Jim O'Donnell、下が記念館副館長のKenneth McNamaraの言葉ですが

-"I hope the young people wake up and realize that the freedom they have today didn't come cheap," he said. "There was an awful price paid for it."

-"This is an incubator for what we want to continue doing," he said.


なんとも俺様正義のアメリカらしい所感だこと。
この人等はきっと日本の熱湯浴と気が合うことだろうよ。

参照記事
WWII ship sinking marked in exhibit
USS Indianapolis Exhibit Opens Saturday


 迂闊だったのですが、核拡散防止に関する米ロ代表の共同記者会見での発言でした。

 その部分だけ引用しますと

QUESTION: In 1945, the United States dropped an atomic bomb on civilian centers over Nagasaki and Hiroshima, consequently killing over 200,000 people. In hindsight, I think we can all agree that that was a very irresponsible use of the technology at the time.
So my question is what gives the United States the right to sit at the head of the table and dictate to other countries how the type of technology should be regulated today?

MR. JOSEPH: I guess that's probably for me. (Laughter.) Well, I fundamentally disagree with the premise of the question. And in fact, I think that most historians would agree that the use of an atomic bomb brought to a close a war that would have cost millions of more lives, not just hundreds of thousands of allied lives but literally millions of Japanese lives.


これだけです。
質問者の国籍はわかりませんが、この質問者は「アメリカが1945年に広島と長崎の非武装の市街地に核兵器を使用して20万人を超える市民を殺戮した事実は、後年の評価として、極めて無責任な核技術の使用であったという風に我々全てが同意することができると思う。」と前提を示して後、「そんなアメリカが今更偉そうな顔して核管理について他国にどうせいこうせいと言えるのか?」、こんな感じの毒の強い質問をしてますね。

 さてRobert Josephですが、笑いながら「それは多分私への質問だね。」っと答え始めています、ですからおそらく質問者は日本人記者なのでしょう。
そして彼は質問者があらかじめ提示した前提条件、つまり、「極めて無責任な核技術の使用であったという風に我々全てが同意することができると思う」という認識を共有はしないと宣言したうえで、「原爆投下が、戦争の早期終結に貢献し、(継続していたら死んだであろう)連合国兵士ばかりでなく数多の日本人の命を救ったというのが歴史家の共通認識だ。」と強弁しています。

 そしてこのJosephの見解に対してロシアのSergei Kislyakは

Certainly, among the historians there are more than one view as to the wisdom of the use of nuclear weapon in the end of the World War II.
And it's not that (inaudible) assessment that we share.


と述べており、これはJosephの見解に対する補足というよりも不同意の表明と言えるんでしょうが、「確かに歴史家の間には、終戦間際の原爆投下の妥当性に対する複数の評価がある。」Josephの所論をひっくり返した上で、「我々が共有すべきものはその評価ではない。」と述べています。
ここで質問者が日本人だと確信できるんですが、要するに「蒸し返すな」と言ってるわけで、ここは核クラブのメンバーの共有する所感・呉越同舟でしょう。

 さてどうなんでしょうかね?
このJosephの見解は麗澤大で久間のバカが喋った内容と同じです。
要するに久間は、このようにロシアすらが支持しない(藁)アメリカの公式な立場、これは強弁というか詭弁というか、荒唐無稽な話なわけですが、それを代弁したということでしかないのですね。

 しかし、このアメリカの展開するロジックに従えば、当該国の戦争目的と利害に合致する限りは何をやっても良いということにつながるわけだし、たとえば我が国が「侵略行為」として指弾された満州建国にしろコーチシナ進駐にしろ、これは、ロシアの侵略から満州族の領域を守るためであり、後の中国の完全な独立を早めることに貢献した。
コーチシナにしても同様である、こういう主張もまた真ということになるのです。

 安倍ちゃんは抗議の表明塩崎君は真意を確認だそうですがそんな腰の引けたこと言ってないでさ、We will spread neither the blood nor the sweat for such an upstart nation. I decided immediate withdrawal of our force from Iraq.くらい言ってやれって。

 そしてさ、塩崎君よ、君って東大卒っしょ?
Josephの発言内容なんてね、このようにWEBで会見録として開示されているんだから「外務省を通じ」て情報とらなくても自分でいま読めんぢゃん。

読んで速やかに厳重抗議しろって!!
君の根性で出来るものならさ(爆

 それにしても、先稿で引用したizaブログソースも読まずに好き勝手に妄想巡らすから

 国民レベルでは久間前防衛大臣の失言をおおいに利用、激しい怒りを表現することは 対米的にもすこぶる有効だろう。ジョゼフ核不拡散担当特使がすぐに、米公式見解を発表したのもその効果だろう。

なんてアホなこと書いちゃうんですが、訂正します?(爆
大紀元をマジ顔で貼ってる奴がいたりああいうのやこういうのがいたり...
それにしてもizaってのは猿に正論書かす産経がやってるだけあってひどいとこだなぁ...

 そして7月5日の産経抄がこれよりもっと呆れさせてくれるんだがその一部をご紹介しよう。

▼原爆を落とした米国でさえ、「寝た子を起こすな」と迷惑だろう。当時の「罪なき30万の市民の全部を挙げて之(これ)を地獄に投ず」(加瀬俊一スイス公使)という怒りの再燃を引き起こしかねない。日米の信頼関係を損なうだけで有害無益だ。

 ▼いまの日本が、米国の「核の傘」に依存しながら、「しょうがない」発言を非難できるのかとの論評がある。体を張って敵から守ってくれている相手に、60年前のあやまちへの謝罪要求はしにくい。でも、過去のことだから「しょうがない」とまでは思わない。

 「寝た子を起すな」!?
 一体どういう感覚だとこういう場合にこういう言い方を思いつくんだろ?
 その他「有害無益」。
こりゃさ、久間のオツムと同じで、終戦直後からアメリカが遂行したウォー・ギルト・インフォメーションで汚染されなきゃ出てこない感覚だと思うぞ。

 そして「体を張って敵から守ってくれている相手」ってことだけどさ、戦後のどの事実を以てこれを言うのかね?
残念なことに僕には思い当たる事実はなにもない。
寧ろそれで恐喝を受け金をむしられた記憶ばかりだな、まるでヤクザの丁符だぞ。

U.N. Security Council Dissolves Unit Looking for Iraqi Arms
Abe Rips Official for A-Bomb Comment
Japan Official Resigns Over A-Bomb Quip
Japan's first female defense minister eyes close U.S. ties
【産経抄】7月5日
(10:11誤訳訂正および加筆)

 死してなお評何悪く色々と悪口を書かれる宮澤さんなんですが、僕はあの人の一般的に「ハト派」と呼ばれる側面について考えてみたことがある。
何故考えてみたかというと、あの人は結構唯我独尊的に傲慢の側面を持っている人で、その人が何故「戦前←→戦後」というのを時間軸の中心に立てなくてはいけない事項になるとああも卑屈になるのか、これが不思議だったからだ。

 で至った結論は、彼は召集免除であったことが終戦以後ずっと劣等感になっていたんじゃないか、こういうことですね。
彼は年齢的には亡父より一歳年少ですから東大に行かずに陸士に行ってたとすれば五三期生、多く死んでる世代だもんね。


 「新聞に拠りますと:北朝鮮の拉致 」では、REUTERSの報じた、「北朝鮮の金正日が拉致問題に関する再調査を指令した、北朝鮮は拉致問題を解決する気だ。」という消息筋の話を承けて、日本政府のとるかも知れない態度に懸念を表明したんですが、それに関する29日の外相記者会見内容が外務省のサイトにあったので紹介しておきます。

麻生外務大臣記者会見記録
【記者】ロイター通信で、昨日、北朝鮮の金正日総書記が、拉致問題の再調査を指示したと報道されたのですが、日本政府は北朝鮮が拉致問題に前向きな姿勢をとりつつあるという情報は得ているのでしょうか。

【大臣】報道があったということは知っています。ただ、それが実際に、具体的にどのような行動に移っていくのかに関しては、やることと言うことが必ずしも一致しないというのは頻繁にある話ですから、その種の話を聞いて、直ちにそれが然るべき行動に移っている、という実感を我々が持っている訳ではありません。

【記者】大臣のお考えで結構ですが、仮にその報道が事実だった場合、もし北朝鮮側が再調査に着手、または、それを表明した場合、「進展」と捉えるものなのでしょうか。

【大臣】進展の一つではあるでしょうね。ただ、言うだけで、実際どうなのかは分かりませんから。進展が見られるというのは、こちらで色々調べた結果、本当にやっているのか否かは、こちらもわかるようにしてもらわないと。本当にやったか否か、我々はしっかりとした裏をとりたい。それが基本的な姿勢です。「やりました」と言って、「何もありませんでした」と言うだけでは、なかなか説得力を持ちにくい。ただ、それが実際に言ったということが事実だとしても、今までのように「拉致問題は既に解決済み」というのでは、違ったことになります。

【記者】北朝鮮が一昨日、短距離の弾道ミサイルを発射し、しかも、前3回も実は短距離の弾道ミサイルであったということですが、六者のプロセスを再開しようとしている過程で、このような行為を続けているというのは、どのように受け止めていますか。

【大臣】もし、そうであるとするならば、少なくとも拘束力を持った国連安保理決議1718への違反であることは、はっきりしています。従って、そういう意味では日朝平壌宣言にも違反しているという事実になると思いますので、基本的には問題です。ただ片方で外交が進んだら、こちらは全然別の行動が出てくるというのは、軍に対しての統制がついていないのか、意図的にやっているのか、意図的とするなら何のためなのか等、推測の域を出ません。


 そしてたまたまですがECONOMISTにこんな記事見つけました。
「Expect worse」

 大意としては、アメリカ国務省が独走する核優先のアプローチが、中国や北朝鮮が期待するように人権問題をどこかに追いやるだろう、僕はこの記事にあるような北朝鮮に固有の人権問題という切り口よりは拉致という切り口の方に関心があることは言うまでもありませんが、そういうかなり共有できる見通しを書いているんですね。

具体的には
This week Mr Kim got his money his way-a success unlikely to soften his tactics. Getting a plausible list of his nuclear activities will be another problem-but not the only one. Japan vows not to normalise relations, nor to help finance the six-party deal, until Mr Kim tells more about the abduction over the years of at least 17 Japanese citizens (the true number is much greater). Its prime minister, Shinzo Abe, has George Bush's assurance that America won't normalise relations either until the abductee issue is tackled. If that resolve holds, it will cheer those trying to ensure that North Korea's appalling human-rights abuses are not overlooked in the push for a nuclear deal. A report this week by Christian Solidarity Worldwide (CSW), a British-based human-rights group, points out that alongside the Japanese and hundreds of South Koreans, others have been snatched from elsewhere in Asia, the Middle East and Europe. But it is ordinary North Koreans who suffer most: over the years an estimated 500,000 to 1m have been executed or have died from ill-treatment in Mr Kim's gulag. The CSW report calls on the Security Council to set up a commission of inquiry, and it marshals its evidence to show that the Kim regime has a prima facie case to answer for legally recognised crimes against humanity-from widespread torture, to mass killing and other inhumane acts. Its persecution of Christians, Buddhists and others may also have breached the genocide convention. But veto-wielding China is already under pressure for sending would-be escapees back to North Korea and punishment. It is unlikely to want further UN scrutiny of North Korea's nasty habits. Mr Kim is no doubt counting on that.
といった記述があるんですが、日本の新聞がほとんど拉致があるということを書かなくなって来、アメリカのメディアが書く懐疑は核問題に関することに限定的。
そんな中でまだこういうことを書いてくれる、たとえその優先順位が拉致よりも北朝鮮人民の人権に有るとしても、メジャーなメディアがあることを嬉しく思います。

 それに引き替え日本のメディア、とりわけ似而非保守産経新聞はいったいなにやってんだよ。




米国防副次官、アフガンでの輸送支援打診 山崎拓氏に
2007年06月30日06時07分
 米国のジェームズ・シン国防副次官は29日、自民党の山崎拓・安全保障調査会長らと国会内で会談し、テロ対策特措法に基づく米軍への支援活動について「もう一段の人的支援ができないか。輸送部分で協力してくれるとありがたい」と述べ、アフガニスタンの陸上でヘリコプターなどを使った輸送支援を検討してほしい、と打診した。山崎氏は、イラクでの空自輸送機による支援にも危険がつきまとっていることをあげ、「難しい」との考えを伝えた。


 山拓の返答そのものは支持するけど、なんで山拓なんだ?
 国防省次官は政府の肩書きであり、調査会長は与党とはいえ自民党内の肩書きだろ?

 こういう話を持ちかけるなら防衛大臣なり防衛次官だろがよ。



 REUTERSなんですが、匿名を条件とするニュースソースからの情報で、北朝鮮はまだこの内容を日本には伝達していないとか、そしてこれはREUTERSが言うんですが、この匿名ソースは信頼できる、その根拠として、過去にも確度の高い情報を得たことがある(The source has provided reliable information on the secretive state's policy in the past.)っと。

 しかしどうなんだろね?
 まったく信頼できるソースなら敢えてこういうことを付記しないような気がするんだけど...

 さて、その匿名情報の内容ですが、金正日が拉致問題の徹底的な調査を発令した、北朝鮮は拉致問題の解決を企図している、("Kim Jong-il has ordered a thorough investigation into the issue ... North Korea intends to resolve this issue," the source told Reuters, requesting anonymity.)、こんな話ですが、この情報を正しいと仮定しても問題はここにおける「解決」とはどういうことを指すのかであり、このことを日本政府の言う「前進」と並べると、果たして今度はどういう茶番が日米朝合作で用意されているか?がなんとなく見えてくると思います。

 当時ジリ貧だった小泉前総理が訪朝したのと同じように、今安倍ッチはジリ貧です。
なんともその足下をよく見透かした観測気球であることかと思うのですが、これに乗っかったところで利を得るのは中国と韓国、アメリカだけですわな。
北朝鮮はこれによって得るものもないが失うものはなにもないさて、日本ですが、得るものはないばかりか国富と尊厳を今より更に減じることになると思います。

参照記事
North Korea to probe abducted Japanese: source


Even before a Japanese Congressional panel overwhelmingly passed a resolution on Tuesday urging US to apologize for its bombing with A-bomb and indiscriminate bombing for the demilitarization area, the US government said it would have no comment. All of Japanese said that US's refusal to apologize formally was "disturbing to all who value" relations between the Japan and US. "Post-war Germany made the right choice," they said. "US, on the other hand, has actively promoted historical amnesia. The facts are plain: there can be no denying that the US air force blasted, burnt and exposed to radiation hundreds of thousands blamelesscitizens during the war."

Boss of the inhuman person

ルーズベルト
President  Franklin Roosevelt 

朝鮮戦争への介入を宣言する宣誓書へのサイン
Harry S. Truman



Apostle of the devil

エノラ・ゲイ乗組員, 左からFerebee, Tibbets, Kirk, Lewis 

crew of Enola Gay (Ferebee, Tibbets, Kirk, Lewis)



フリッシュ PJ時のID Card

Otto Robert Frisch

オッペンハイマー, PJ時のID Card
J.R.Oppenheimer



Victims

瀕死の重症を負った男性。腰の周りだけ胴巻きのためか火傷を免れている


着物の色の濃い所に熱線が集中したため文様が体に焼き付き火傷した女性






米慰安婦決議 政府、静観の構え

 安倍政権は昨日に続いて今日も相変わらずのバカさ加減全開なんですが

「他国の議会が決めることだからあえてコメントすべきものではない」

こりゃ逆だろ?
なんでアメ公が全然別の独立国家に対してこういう決議をするわけ?
アメ公がすべきことじゃないんだから断固抗議し対抗処置を執るべきでしょうが?

「日米関係はかけがえのない同盟であり、揺るぎのないものだ。今後もそれはまったく変わらない」

 本来なら日米関係なんかかけがえ無くはないし揺るぎっぱなしなんだけどさ、なんでその膠着を破れないかといえば我が国が自国の安全に対して主体的に取り組む気概を持ってないからだろ?
こんなことは恥ずべきことではあっても誇るべきことではないと思うぞ。

 外務省幹部は「決議には拘束力がなく、右往左往しない方が得策だ。日米両政府の当局者には、これを政治問題化しようとしている者はいない。マスコミが騒がなければいい」

なんちゅうネガティブな態度だ...
拘束力云々などはブッシュとアメリカ議会の関係の問題なんであり我が国は関係ないだろ?
政治問題化しようとするやつらがこういう決議をやるわけなんだから我が国は外交問題にしてやればいい。
マスコミも騒げばいいんじゃないの?

 得策だの日米関係には影響が無いだの言うんだけどさ、そりゃアメリカ側に軸足を置いた場合にそうだということなんであって、日本国および日本国民の体面とか立場はどうなる?
日本の官吏や政治家ならそういう視座でものを言え!!っての。

 聡明な皆さんは既にお気づきと思いますが、安倍政府も外務省も、このようにアメリカの政権の言い分と都合を我が国の国民にスピーカーとして垂れ流しているだけなんですわ。

 産経の「米、北から遠心分離機買い取り検討 米紙報道」は共同のベタ貼りで共同のソースはNYTの「U.S. to Hold Direct Talks in North Korea on Arms」の要旨抜粋訳ですね、そしてこのNYTの記事を書いたのは皆さんの大好きな大西哲光ほか1名です。w

The Bush administration is also considering authorizing Mr. Hill to offer to buy from the North Koreans nuclear equipment that they are believed to have purchased several years ago from Abdul Qadeer Khan, the Pakistani nuclear engineer.

というのが、ブッシュ政権がクリストファー・ヒルに北朝鮮が保有するとみられる遠心分離機などの核関連機器の買い取り提案を行うことを許可することを検討していると報じられている部分ですが、これに関して昨日の国務省定時会見で質問が出ているんですが、マコーマックは「聞いてない」と答えてます、当たり前だけど。

 このNYTの記事には、ブッシュ政権、とりわけ国務省が何故こういう選択をしたのかという背景について色々書いていますが、真新しい話はなにもなく、先月のイランとの直接協議に期待を掛けたライスが結局なにも成果を残せずに崖っぷちに来ている、イラクやイランがダメなら北朝鮮でということで、政権内タカ派からの攻撃をかわすためになりふり構わずいろんなことを模索している、その延長線上の話です。

 こんな背景は百も承知しているんですが、だからこそ尚更に一昨日ヒルが日本政府となにを話したかが気になる。
 なにしろ安倍政権も崖っぷちですから「国民を欺罔するに足目に見える成果」、これのために拉致被害者と家族会を売るようなことがあってはならない。
そして実はそうでありながら金だけはてんこ盛り出しちゃうなんてことはもっとあっちゃいけない。

 僕は基本的にどっちでも良いんだけどアメ公がしゃしゃり出てきて「Frankly, I don't like it. That name is so much a part of our tradition, our legacy,」とか「We'll recognize whatever the Japanese want to call it but we'll stick to Iwo Jima.」なんてことを言う筋合いの話じゃないわな。

 ちなみに僕の子供の頃はといえば「いおうとう」と呼んでました。

参照記事
Japan Changes Name of Iwo Jima
U.S. searching for Iwo Jima Marine
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック

Copyright © [ stay alive for a moment of the death ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]