軍国少年の半世紀、そして結局...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラングーンとマンダレーでついに治安部隊がデモ隊に威嚇発砲をしてラングーンでは坊主を含んだ200人くらい逮捕者が出たそうだ。
またアウンサン・スー・チーが刑務所に移送されたという報道もあったが、その報道に拠れば移されたのは23日であり、その後姿を見せているので誤報っぽい。
スライドショー
参照記事
Myanmar troops fire shots to disperse crowds
Buddhist monks defy assembly ban
Burmese riot police attack monks
Burmese troops fire warning shots
Myanmar cracks down on protesters but marches continue
またアウンサン・スー・チーが刑務所に移送されたという報道もあったが、その報道に拠れば移されたのは23日であり、その後姿を見せているので誤報っぽい。
スライドショー
参照記事
Myanmar troops fire shots to disperse crowds
Buddhist monks defy assembly ban
Burmese riot police attack monks
Burmese troops fire warning shots
Myanmar cracks down on protesters but marches continue
PR
エッチの後に「おめ~はエッチがへただ!!」と言われ、逆上して亭主のちんちんを切ってしまった女が懲役6ヶ月の刑を宣告されたそうだ。
もっともこれは日本の話ではなくマレーシアのジョホールバルでの出来事で、被害者、加害者共にインドネシア人、これはどうも出稼ぎ労働者で、第一夫人が加害者。
そして被害者は第二婦人と比べて下手だと言ったらしいらしいんだが、一夫多妻を公認するイスラムでもこれは思ってても言っちゃいかん罠。
ちなみに男性のちんちんは手術によって再接合されたそうで、めでたしめでたし。
けどこれってまだ使えるんか?
参照記事
Wife severed husband's penis after sex slurs
もっともこれは日本の話ではなくマレーシアのジョホールバルでの出来事で、被害者、加害者共にインドネシア人、これはどうも出稼ぎ労働者で、第一夫人が加害者。
そして被害者は第二婦人と比べて下手だと言ったらしいらしいんだが、一夫多妻を公認するイスラムでもこれは思ってても言っちゃいかん罠。
ちなみに男性のちんちんは手術によって再接合されたそうで、めでたしめでたし。
けどこれってまだ使えるんか?
参照記事
Wife severed husband's penis after sex slurs
やはりこれはユダヤロビーなんだろうけども、イギリスからしきりにいろんなことが発信されてます。
そして狙い所は近く始まる6カ国協議とそれに先行する米朝協議、とりわけテロ支援国家リストから北朝鮮を除外させるかさせないか、そういうことだと思います。
先週はイスラエルの攻撃機がシリアの核関連施設を強襲したというニュースが報じられたんですが、その直前には、韓国船に偽装した北朝鮮の貨物船がシリアのTartous港に入港し正体不明のコンテナを荷揚げして出港したが、その後の足取りが追えない、つまり偽装されていたから追えないちゅうことですが、しかしこの偽装は北朝鮮の船がスエズを通場合には恒常的に行われていると。
そしてその荷揚げから3日後にイスラエルのF-15Iが関連施設を強襲した、これを報じたはTelegraphですからイギリスの媒体。
そして今回もイギリスの媒体Sunday Timesが、実はその直前、つまり強襲空爆の直前ですが、にイスラエルの特殊部隊がその施設を強襲して、北朝鮮がシリアに大量破壊兵器あるいは核関連資源を提供した証拠を入手していた、こんな話を報じてます。
それに関連する記事を色々とあたってみたら、やはり16日のSunday Timesの記事に、ここに至るまでの北朝鮮とシリアの核と化学兵器、細菌兵器に関する連携の動向がかなり具体的に示されており、全体としては「それみろ!!ボルトンが警告した通りぢゃんかよ!!」ってな感じの国務省の対朝鮮前のめり非難なんですが、イスラエル側から行われているのであろうこのキャンペーンの真偽はさておき、拉致問題を独力解決できっこない我が国としては歓迎すべき流れではあります。
さて問題のアメリカ国務省ですが...
余程に北朝鮮と妥協を急ぎたいようで、ほとんど見えないふり、聞こえないふりですね。
このイスラエルの一連のシリア攻撃に関してはアメリカ政府も了承していたという報道があるんですが、それにはノーコメント。
ちなみにAFPの記事に拠ればライスは
また、これを伝える共同電を産経が転載してますが、その中にこんな記述がある。
ちゅうことは共同にもユダヤの工作が効いているってことか?(爆
参照記事
NKorea must be open about nuclear program:Rice
Snatched: Israeli commandos 'nuclear' raid
A tale of two dictatorships: The links between North Korea and Syria
そして狙い所は近く始まる6カ国協議とそれに先行する米朝協議、とりわけテロ支援国家リストから北朝鮮を除外させるかさせないか、そういうことだと思います。
先週はイスラエルの攻撃機がシリアの核関連施設を強襲したというニュースが報じられたんですが、その直前には、韓国船に偽装した北朝鮮の貨物船がシリアのTartous港に入港し正体不明のコンテナを荷揚げして出港したが、その後の足取りが追えない、つまり偽装されていたから追えないちゅうことですが、しかしこの偽装は北朝鮮の船がスエズを通場合には恒常的に行われていると。
そしてその荷揚げから3日後にイスラエルのF-15Iが関連施設を強襲した、これを報じたはTelegraphですからイギリスの媒体。
そして今回もイギリスの媒体Sunday Timesが、実はその直前、つまり強襲空爆の直前ですが、にイスラエルの特殊部隊がその施設を強襲して、北朝鮮がシリアに大量破壊兵器あるいは核関連資源を提供した証拠を入手していた、こんな話を報じてます。
それに関連する記事を色々とあたってみたら、やはり16日のSunday Timesの記事に、ここに至るまでの北朝鮮とシリアの核と化学兵器、細菌兵器に関する連携の動向がかなり具体的に示されており、全体としては「それみろ!!ボルトンが警告した通りぢゃんかよ!!」ってな感じの国務省の対朝鮮前のめり非難なんですが、イスラエル側から行われているのであろうこのキャンペーンの真偽はさておき、拉致問題を独力解決できっこない我が国としては歓迎すべき流れではあります。
さて問題のアメリカ国務省ですが...
余程に北朝鮮と妥協を急ぎたいようで、ほとんど見えないふり、聞こえないふりですね。
このイスラエルの一連のシリア攻撃に関してはアメリカ政府も了承していたという報道があるんですが、それにはノーコメント。
ちなみにAFPの記事に拠ればライスは
Despite the apparent nuclear proliferation concerns, Rice noted progress in the six-party talks based on a February 13 agreement under which North Korea agreed to end its nuclear weapons program in return for energy aid and diplomatic and security guarantees. Rice said Pyongyang had provided "very good access" to the experts. US top nuclear negotiator Christopher Hill had said that participants in the six-party talks would seek to devise and adopt a "work plan" for Pyongyang to declare and disable its entire nuclear arsenal.ちゅうようなことを言ってます。
また、これを伝える共同電を産経が転載してますが、その中にこんな記述がある。
北朝鮮や中国の外交筋によると、イスラエルの攻撃で、核関連物質の運搬などにかかわった北朝鮮の人員ら数人が死亡。複数のシリア当局者が先週、対策を協議するため平壌入りしたという。Sunday Timesの関連記事に似たような記述はありますが、しかしこの事態は今回のイスラエルの強襲による事態ではなく、2004年4月22日に起きたリョンチョン鉄道爆発事件で爆発した列車にシリアの要員が乗車していた、そしてその処理に核防護服を着た部隊があたっていた、これに関する記述を他の同紙の記述
Diplomats in Pyongyang have said they believe reports that about a dozen Syrian technicians were killed in a massive explosion and railway crash in North Korea on April 22, 2004. Teams of military personnel wearing protective suits were seen removing debris from the section of the train in which the Syrians were travelling, according to a report quoting military sources that appeared in a Japanese newspaper. Their bodies were flown home by a Syrian military cargo plane that was spotted shortly after the explosion at Pyongyang airport.とデタラメにつなぎ合わせてでっち上げた記述なんでしょうね、だってどこ探しても他紙にはこれと同じ観測情報無いもの。
ちゅうことは共同にもユダヤの工作が効いているってことか?(爆
参照記事
NKorea must be open about nuclear program:Rice
Snatched: Israeli commandos 'nuclear' raid
A tale of two dictatorships: The links between North Korea and Syria
まあ日本で例えれば倖田來未がゴールデンタイムから閉め出される、こんな感じなんだろうが、これを国家として規制するべきかしないべきかという政治的なイッシューとして考えれば如何なものかということになるけれども、心情的には僕はこういう規制は支持できる。
ソースはChina cracks down on TV talent showsなんだけど
ソースはChina cracks down on TV talent showsなんだけど
"The performing style, language, hair and clothing of the contestants must be in line with the taste of the masses."、つまり、芸能人が演ずる際の芸風や言葉、髪型は世間一般と同じ低度になきゃいかん、そんな意味なんだけど、これは独善が過ぎるにしても、この規制で一番問題にされているのは"vulgarity"であるということなんであって、その限りにおいてのみ支持できる、しかし神はいないw
有り難がるほどの内容でもないし非難するほどの内容でもない、そんな気がする。
ロシアが問題にするのはロシアの都合でありロシアの勝手なんだが、そんなことより問題なのは、我が国の主体性放棄であり自律性の放棄。
今回与党も野党も「国連決議による」という文言にこだわりを見せるわけなんだが、国連決議なんてのは要素の一つではあってもすべてな筈なくて、本来そこにあるべきは我が国の国益と、それをきちんと反映してディベートに耐えうる理念だと思うんだが?
アメリカの国益と日本の国益がイコールであるはずなかろ?
United Nations S/RES/1776 (2007)
Security Council
Distr.: General 19 September 2007
Resolution 1776 (2007) Adopted by the Security Council at its 5744th meeting, on 19 September 2007 The Security Council,
Reaffirming its previous resolutions on Afghanistan, in particular its resolutions 1386 (2001), 1510 (2003), 1707 (2006) and 1746 (2007),
Reaffirming also its resolutions 1267 (1999), 1368 (2001) and 1373 (2001), and reiterating its support for international efforts to root out terrorism in accordance with the Charter of the United Nations,
Recalling its resolutions 1265 (1999), 1296 (2000), 1674 (2006) and 1738 (2006) on the protection of civilians in armed conflict and its resolution 1325 (2000) on women and peace and security,
Reaffirming its strong commitment to the sovereignty, independence, territorial integrity and national unity of Afghanistan,
Recognizing that the responsibility for providing security and law and order throughout the country resides with the Afghan Authorities and welcoming the cooperation of the Afghan Government with the International Security Assistance Force (ISAF),
Recognizing the multifaceted and interconnected nature of the challenges in Afghanistan, reaffirming that sustainable progress on security, governance and development, as well as the cross-cutting issue of counter-narcotics is mutually reinforcing and welcoming the continuing efforts of the Afghan Government and the international community to address these challenges in a coherent manner through the comprehensive framework provided by the Afghanistan Compact,
Stressing the central role that the United Nations continues to play in promoting peace and stability in Afghanistan, noting, in the context of a comprehensive approach, the synergies in the objectives of the United Nations Assistance Mission in Afghanistan (UNAMA) and of ISAF, and stressing the need for further sustained cooperation, coordination and mutual support, taking due account of their respective designated responsibilities,
Reiterating its concern about the security situation in Afghanistan, in particular the increased violent and terrorist activities by the Taliban, Al-Qaida, illegally armed groups and those involved in the narcotics trade, and the links between terrorism activities and illicit drugs, resulting in threats to the local population, national security forces and international military and civilian personnel,
Expressing also its concern over the harmful consequences of violent and terrorist activities by the Taliban, Al-Qaida, and other extremist groups on the capacity of the Afghan Government to guarantee the rule of law, to provide basic services to the Afghan people, and to ensure the full enjoyment of their human rights and fundamental freedoms,
Reiterating its support for the continuing endeavours by the Afghan Government, with the assistance of the international community, including ISAF and the Operation Enduring Freedom (OEF) coalition, to improve the security situation and to continue to address the threat posed by the Taliban, Al-Qaida and other extremist groups, and stressing in this context the need for sustained international efforts, including those of ISAF and the OEF coalition,
Condemning in the strongest terms all attacks, including Improvised Explosive Device (IED) attacks, suicide attacks and abductions, targeting civilians and Afghan and international forces and their deleterious effect on the stabilization, reconstruction and development efforts in Afghanistan, and condemning further the use by the Taliban and other extremist groups of civilians as human shields,
Expressing its concern about all civilian casualties, and reiterating its call for all feasible steps to be taken to ensure the protection of civilian life and for international humanitarian and human rights law to be upheld,
Recognizing the robust efforts taken by ISAF and other international forces to minimize the risk of civilian casualties, notably the continuous review of tactics and procedures and the conduct of after-action reviews in cooperation with the Afghan Government in cases where civilian casualties have reportedly occurred,
Stressing the need for further progress in security sector reform, including further strengthening of the Afghan National Army and Police, disbandment of illegal armed groups, justice sector reform and counter-narcotics,
Stressing in this context the importance of further progress in the reconstruction and reform of the Afghan prison sector, in order to improve the respect for the rule of law and human rights therein,
Reiterating its call on all Afghan parties and groups to engage constructively in peaceful political dialogue within the framework of the Afghan Constitution and in the socio-economic development of the country, and to avoid resorting to violence including through the use of illegal armed groups,
Recognizing the importance of the contribution of neighbouring and regional partners for the stabilization of Afghanistan, and stressing the crucial importance of advancing regional cooperation as an effective means to promote security, governance and development in Afghanistan,
Welcoming the completion of ISAF’s expansion throughout Afghanistan, the continued coordination between ISAF and the OEF coalition, and the cooperation established between ISAF and the European Union presence in Afghanistan, in particular its police mission (EUPOL Afghanistan),
Expressing its appreciation for the leadership provided by the North Atlantic Treaty Organization (NATO), and for the contributions of many nations to ISAF and to the OEF coalition, including its maritime interdiction component,※謝意の部分
Determining that the situation in Afghanistan still constitutes a threat to international peace and security,
Determined to ensure the full implementation of the mandate of ISAF, in coordination with the Afghan Government,
Acting for these reasons under Chapter VII of the Charter of the United Nations,
1.Decides to extend the authorization of the International Security Assistance Force, as defined in resolutions 1386 (2001) and 1510 (2003), for a period of twelve months beyond 13 October 2007;※活動延長の部分
2. Authorizes the Member States participating in ISAF to take all necessary measures to fulfil its mandate;
3. Recognizes the need to further strengthen ISAF to meet all its operational requirements, and in this regard calls upon Member States to contribute personnel, equipment and other resources to ISAF, and to make contributions to the Trust Fund established pursuant to resolution 1386 (2001);
4. Stresses the importance of increasing the effective functionality, professionalism and accountability of the Afghan security sector in order to provide long-term solutions to security in Afghanistan, and encourages ISAF and other partners to sustain their efforts, as resources permit, to train, mentor and empower the Afghan national security forces, in particular the Afghan National Police;
5. Calls upon ISAF to continue to work in close consultation with the Afghan Government and the Special Representative of the Secretary-General as well as with the OEF coalition in the implementation of the force mandate;
6. Requests the leadership of ISAF to keep the Security Council regularly informed, through the Secretary-General, on the implementation of its mandate, including through the provision of quarterly reports;
7. Decides to remain actively seized of this matter.
ロシアが問題にするのはロシアの都合でありロシアの勝手なんだが、そんなことより問題なのは、我が国の主体性放棄であり自律性の放棄。
今回与党も野党も「国連決議による」という文言にこだわりを見せるわけなんだが、国連決議なんてのは要素の一つではあってもすべてな筈なくて、本来そこにあるべきは我が国の国益と、それをきちんと反映してディベートに耐えうる理念だと思うんだが?
アメリカの国益と日本の国益がイコールであるはずなかろ?
United Nations S/RES/1776 (2007)
Security Council
Distr.: General 19 September 2007
Resolution 1776 (2007) Adopted by the Security Council at its 5744th meeting, on 19 September 2007 The Security Council,
Reaffirming its previous resolutions on Afghanistan, in particular its resolutions 1386 (2001), 1510 (2003), 1707 (2006) and 1746 (2007),
Reaffirming also its resolutions 1267 (1999), 1368 (2001) and 1373 (2001), and reiterating its support for international efforts to root out terrorism in accordance with the Charter of the United Nations,
Recalling its resolutions 1265 (1999), 1296 (2000), 1674 (2006) and 1738 (2006) on the protection of civilians in armed conflict and its resolution 1325 (2000) on women and peace and security,
Reaffirming its strong commitment to the sovereignty, independence, territorial integrity and national unity of Afghanistan,
Recognizing that the responsibility for providing security and law and order throughout the country resides with the Afghan Authorities and welcoming the cooperation of the Afghan Government with the International Security Assistance Force (ISAF),
Recognizing the multifaceted and interconnected nature of the challenges in Afghanistan, reaffirming that sustainable progress on security, governance and development, as well as the cross-cutting issue of counter-narcotics is mutually reinforcing and welcoming the continuing efforts of the Afghan Government and the international community to address these challenges in a coherent manner through the comprehensive framework provided by the Afghanistan Compact,
Stressing the central role that the United Nations continues to play in promoting peace and stability in Afghanistan, noting, in the context of a comprehensive approach, the synergies in the objectives of the United Nations Assistance Mission in Afghanistan (UNAMA) and of ISAF, and stressing the need for further sustained cooperation, coordination and mutual support, taking due account of their respective designated responsibilities,
Reiterating its concern about the security situation in Afghanistan, in particular the increased violent and terrorist activities by the Taliban, Al-Qaida, illegally armed groups and those involved in the narcotics trade, and the links between terrorism activities and illicit drugs, resulting in threats to the local population, national security forces and international military and civilian personnel,
Expressing also its concern over the harmful consequences of violent and terrorist activities by the Taliban, Al-Qaida, and other extremist groups on the capacity of the Afghan Government to guarantee the rule of law, to provide basic services to the Afghan people, and to ensure the full enjoyment of their human rights and fundamental freedoms,
Reiterating its support for the continuing endeavours by the Afghan Government, with the assistance of the international community, including ISAF and the Operation Enduring Freedom (OEF) coalition, to improve the security situation and to continue to address the threat posed by the Taliban, Al-Qaida and other extremist groups, and stressing in this context the need for sustained international efforts, including those of ISAF and the OEF coalition,
Condemning in the strongest terms all attacks, including Improvised Explosive Device (IED) attacks, suicide attacks and abductions, targeting civilians and Afghan and international forces and their deleterious effect on the stabilization, reconstruction and development efforts in Afghanistan, and condemning further the use by the Taliban and other extremist groups of civilians as human shields,
Expressing its concern about all civilian casualties, and reiterating its call for all feasible steps to be taken to ensure the protection of civilian life and for international humanitarian and human rights law to be upheld,
Recognizing the robust efforts taken by ISAF and other international forces to minimize the risk of civilian casualties, notably the continuous review of tactics and procedures and the conduct of after-action reviews in cooperation with the Afghan Government in cases where civilian casualties have reportedly occurred,
Stressing the need for further progress in security sector reform, including further strengthening of the Afghan National Army and Police, disbandment of illegal armed groups, justice sector reform and counter-narcotics,
Stressing in this context the importance of further progress in the reconstruction and reform of the Afghan prison sector, in order to improve the respect for the rule of law and human rights therein,
Reiterating its call on all Afghan parties and groups to engage constructively in peaceful political dialogue within the framework of the Afghan Constitution and in the socio-economic development of the country, and to avoid resorting to violence including through the use of illegal armed groups,
Recognizing the importance of the contribution of neighbouring and regional partners for the stabilization of Afghanistan, and stressing the crucial importance of advancing regional cooperation as an effective means to promote security, governance and development in Afghanistan,
Welcoming the completion of ISAF’s expansion throughout Afghanistan, the continued coordination between ISAF and the OEF coalition, and the cooperation established between ISAF and the European Union presence in Afghanistan, in particular its police mission (EUPOL Afghanistan),
Expressing its appreciation for the leadership provided by the North Atlantic Treaty Organization (NATO), and for the contributions of many nations to ISAF and to the OEF coalition, including its maritime interdiction component,※謝意の部分
Determining that the situation in Afghanistan still constitutes a threat to international peace and security,
Determined to ensure the full implementation of the mandate of ISAF, in coordination with the Afghan Government,
Acting for these reasons under Chapter VII of the Charter of the United Nations,
1.Decides to extend the authorization of the International Security Assistance Force, as defined in resolutions 1386 (2001) and 1510 (2003), for a period of twelve months beyond 13 October 2007;※活動延長の部分
2. Authorizes the Member States participating in ISAF to take all necessary measures to fulfil its mandate;
3. Recognizes the need to further strengthen ISAF to meet all its operational requirements, and in this regard calls upon Member States to contribute personnel, equipment and other resources to ISAF, and to make contributions to the Trust Fund established pursuant to resolution 1386 (2001);
4. Stresses the importance of increasing the effective functionality, professionalism and accountability of the Afghan security sector in order to provide long-term solutions to security in Afghanistan, and encourages ISAF and other partners to sustain their efforts, as resources permit, to train, mentor and empower the Afghan national security forces, in particular the Afghan National Police;
5. Calls upon ISAF to continue to work in close consultation with the Afghan Government and the Special Representative of the Secretary-General as well as with the OEF coalition in the implementation of the force mandate;
6. Requests the leadership of ISAF to keep the Security Council regularly informed, through the Secretary-General, on the implementation of its mandate, including through the provision of quarterly reports;
7. Decides to remain actively seized of this matter.
片やフランスのクシュネルが、これまでのフランス政府の立場を飛び越えて、というよりもアメリカからクルド地域の油田利権に関する譲歩を引き出したらしく、対イラン制裁強化だの戦争も辞さないのと威勢の良いことを吹きまくってるんですが、此方イランでは表題のタイトルのテレビドラマが国営放送で放映されて人気を博しているそうです。
Washington Postの記事に拠れば、このテレビドラマはざっくりSchindler's Listのイラン版なんだそうで、1940年代のパリであった実話をベースにしてるんだそうです。
「ホロコーストなんかあったかどうかもわかんね!!」っと言い放ったアフマディネジャドの国営放送が、こんな、ユダヤ人を虐殺から救うために在パリの外交官がイランのパスポートを500くらい偽造して脱出させたちゅうような話を政治宣伝に使うなんてのはそれだけでもじゅうぶんに噴飯なんだが、やはりこの国営放送の管轄権は穏健派のハメネイにあるんだそうだ。
急進派の革命防衛隊が突っ走ることで国際的な風圧がどんどん強くなる、そんな中穏健派としては少しでも風圧を和らげたい、そんな思惑からユダヤ人の情に訴える作戦に出たっと。(笑
さて、戦争やれば必ず負けるくせにサルコジ登場以来なにかと派手な動きを繰り出すフランスですが、これで霞んでしまっているのが環境と経済ちゅう連立内で異論の少ない政策しか売るもののないメルケル。
どうにもこれは、拉致しかなかった安倍晋三に重なってしまいます。
参照記事
A Humanitarian-in-Chief
Iran's Newest Hero Aids WWII-Era Jews
France calls for Iran investment boycott
France warning of war with Iran
France says must prepare for possible war with Iran
World should brace for possible war over Iran: France
France moots EU-wide Iran sanctions
France says all must be done to avoid war with Iran
Washington Postの記事に拠れば、このテレビドラマはざっくりSchindler's Listのイラン版なんだそうで、1940年代のパリであった実話をベースにしてるんだそうです。
「ホロコーストなんかあったかどうかもわかんね!!」っと言い放ったアフマディネジャドの国営放送が、こんな、ユダヤ人を虐殺から救うために在パリの外交官がイランのパスポートを500くらい偽造して脱出させたちゅうような話を政治宣伝に使うなんてのはそれだけでもじゅうぶんに噴飯なんだが、やはりこの国営放送の管轄権は穏健派のハメネイにあるんだそうだ。
急進派の革命防衛隊が突っ走ることで国際的な風圧がどんどん強くなる、そんな中穏健派としては少しでも風圧を和らげたい、そんな思惑からユダヤ人の情に訴える作戦に出たっと。(笑
さて、戦争やれば必ず負けるくせにサルコジ登場以来なにかと派手な動きを繰り出すフランスですが、これで霞んでしまっているのが環境と経済ちゅう連立内で異論の少ない政策しか売るもののないメルケル。
どうにもこれは、拉致しかなかった安倍晋三に重なってしまいます。
参照記事
A Humanitarian-in-Chief
Iran's Newest Hero Aids WWII-Era Jews
France calls for Iran investment boycott
France warning of war with Iran
France says must prepare for possible war with Iran
World should brace for possible war over Iran: France
France moots EU-wide Iran sanctions
France says all must be done to avoid war with Iran
これは笑うしかないんだが、オーストラリア海軍の女性士官の豊胸手術のために税金が使われたちゅうんだな。
この後の調査の推移が楽しみなことだわ。
Australia navy in breast op row
Navy investigates breast-op claims
He angrily denied the navy had paid for such surgery for cosmetic reasons. "There are some reasons or circumstances where a lady might need to have that sort of surgery - e.g., breast cancer," Brigadier Nikolic said. Defence policy took into consideration the physical and psychological needs of its personnel but that was a long way from saying if someone did not like their appearance, defence would fund things like breast augmentation, Brigadier Nikolic said. "Where there are medical or dental reasons for a procedure or compelling psychological or psychiatric reasons that may result in a member being classified unfit to deploy on medical or psychological grounds, then we will certainly consider their needs in accordance with our policy," he said.当局者(ニコリック准将)はその豊胸手術が美容目的ではなく、その他の理由、たとえば乳ガンの手術のような身体的な理由だろうちゅうような反論をしてるようなんだけど、形成外科医はこう言っちゃってる。
Dr Tavakoli said the officers, aged 25 and 32, had claimed to have "psychological" problems. "I've had two female navy officers who've got the navy to pay for breast augmentation for psychological reasons," he said. "I know for a fact the two patients claimed it back on the navy. They know it was breast augmentation and they (the navy) pay for it. "There's no breast augmentation that I know of for medical purposes."つまり、25歳と32歳の二人の女性士官が「精神的な理由」で豊胸手術を受け、その費用を海軍が支払ったと証言し、彼自身の所感として、知る限りにおいて医学的な目的に拠る豊胸手術なんてあり得ないと言っちゃった。
この後の調査の推移が楽しみなことだわ。
Australia navy in breast op row
Navy investigates breast-op claims
以下は産経の記事なんだけど、先の大戦の敗戦国の病巣は共に深い。
たとえば警察なんだけど、ゲシュタポが出来るまでは統一されたドイツとしての警察権力はなくててんでんばらばらにやってたんだが、ナチスのお陰で各州をまたぐ警察組織が出来上がった。
確かに否定されるべきことも多いのは事実なんだけど、一を以てすべてとするような理性的でない歴史解釈はその国なり民族にとっては病毒だ罠。
「ナチス政策、いい点も」でクビ 独人気司会者これだけの記事では一体どういう話なのかまでは解りにくいし、BILDまで遡っている時間もないんでそれはしませんが、率直に言ってドイツにおけるナチス政権の存在意味ってのはいろいろあったと思うよ。
ドイツ公共放送の人気トークショー番組の人気女性司会者がこのほど、ナチス時代の家族政策を称賛する発言を行い、突然解任された。司会者は、エファ・ヘアマンさん(48)。先週、自著の出版記念会合で、ナチス時代を「危険な指導者がドイツを破滅に導いた恐ろしい時代」と前置きしたうえで、「家族のあり方などでは、いい点もあった」などと語った。これに対し、テレビ局側は番組に出演辞退者が相次いでいることを明らかにしたうえで、解任を発表した。ヘアマン氏は、独大衆紙で「(家庭の重視は)ヒトラーの価値観ではなく、人間にとって基本的な価値観で、第三帝国によってねじ曲げられた」と反論している。(ベルリン 黒沢潤)
たとえば警察なんだけど、ゲシュタポが出来るまでは統一されたドイツとしての警察権力はなくててんでんばらばらにやってたんだが、ナチスのお陰で各州をまたぐ警察組織が出来上がった。
確かに否定されるべきことも多いのは事実なんだけど、一を以てすべてとするような理性的でない歴史解釈はその国なり民族にとっては病毒だ罠。
マッサージ嬢が重過ぎた?中年男性が施術中に突然死―北京市
2007 年9月8日、北京市内のマッサージ店でマッサージを受けていた50代の男性が死亡するという事件が起きた。このマッサージ店はマッサージ嬢がうつぶせの客の背中に乗り、足で踏みながら凝りをほぐすという方法で施術しており、男性は施術を受けている最中に突然死した模様。ワロタ。
目撃者の話では、夕方4時ごろ、「紅顔の恋人フットマッサージ」という店から中年男性が担ぎ出されて来た、店員が踏みすぎたと話していた、という。救急車が駆けつけ、救急隊員が救命措置を取ったがすでに死亡していた。その後、家族の要請で病院に搬送され蘇生措置が施されたものの、死亡が確認されたという。
現在警察による事情聴取が行われており、死因はまだ特定できていない。病院の看護婦の話では運び込まれた際、顔面が真っ赤で、内出血を起こしており、鼻からも出血が見られたという。
イランは相変わらず突っ張り、アメリカもテロ支援国家指定をほのめかす。
表向きにはどうしょうもなく対立しているように見えるんですが、片一方ではこんなニュース。
U.S. scholar allowed to leave Iran
イランが拘束、収監していたイラン系アメリカ人が二人保釈になって国外に出たようです。
姫井由美子で盛り上がってる場合じゃないですぜ。
イラクではイギリスが具体的な撤退準備に入った、オーストラリアも来年早々から撤退という話だし、かんじんかなめのアメリカですらが駐留軍縮小計画中。
要するにイラクからは下りるちゅことでしょ、これは?
テロ特措法をめぐる国内論議なんてのはリアリティーのない論争ですよ。
取りわけ媚米保守の岡崎さんあたりの主張する国益中心論なんてのは御伽噺だな。
表向きにはどうしょうもなく対立しているように見えるんですが、片一方ではこんなニュース。
U.S. scholar allowed to leave Iran
イランが拘束、収監していたイラン系アメリカ人が二人保釈になって国外に出たようです。
姫井由美子で盛り上がってる場合じゃないですぜ。
イラクではイギリスが具体的な撤退準備に入った、オーストラリアも来年早々から撤退という話だし、かんじんかなめのアメリカですらが駐留軍縮小計画中。
要するにイラクからは下りるちゅことでしょ、これは?
テロ特措法をめぐる国内論議なんてのはリアリティーのない論争ですよ。
取りわけ媚米保守の岡崎さんあたりの主張する国益中心論なんてのは御伽噺だな。
メルケルが来る、おもに中国に文句を言いにだがw でドイツの政府機関や首相府のシステムが人民解放軍にハックされたちゅう笑い話を書きました。
なんで笑い話かと言えば、ワード文書で偽装したトロイの木馬にやられたから嗤ったんですが、この原因関係に関しては記事を書いたSPIEGELの記者のスキルとの関連もあるので定かなところはわかりません。
がしかし、人民解放軍の関連IPによる侵入を受けた、これだけは確かなようですが、驚いたことにペンタゴンもやられてたそうです。(爆
最初に目にしたのはSPIEGEL ONLINEの記事「Chinesische Hacker legen Pentagon-Computer lahm」ですが、ソースがFinancial Timesなんでソースをあたってきました。
ゲイツのオフィスに繋がっている一部のシステムをシャットダウンせざるを得なくなったちゅうことなんだが、背景に関してはこの当局者は明言を避けたけれども、他の当局者と元当局者が、内部調査を行った結果犯人は人民解放軍だと特定されていると語ったそうですわ。
まだなにが流出したかは特定できてないそうですが、可能性として、それが気密に属する情報ではなかろうと。
ただ、アメリカ当局がナーバスになっているのは、とりあえずハックされ、システム停止を余儀なくされたという点であり、この後、かなり重大なタイミングでこういうことを余儀なくさせることができるとすれば、それはそれで立派な攻撃になる、こういうことのようです。
その他参照記事
Chinese military hacked into Pentagon
China hacked into Pentagon computer network
なんで笑い話かと言えば、ワード文書で偽装したトロイの木馬にやられたから嗤ったんですが、この原因関係に関しては記事を書いたSPIEGELの記者のスキルとの関連もあるので定かなところはわかりません。
がしかし、人民解放軍の関連IPによる侵入を受けた、これだけは確かなようですが、驚いたことにペンタゴンもやられてたそうです。(爆
最初に目にしたのはSPIEGEL ONLINEの記事「Chinesische Hacker legen Pentagon-Computer lahm」ですが、ソースがFinancial Timesなんでソースをあたってきました。
The Chinese military hacked into a Pentagon computer network in June in the most successful cyber attack on the US defence department, say American -officials. The Pentagon acknowledged shutting down part of a computer system serving the office of Robert Gates, defence secretary, but declined to say who it believed was behind the attack.アメリカの当局者が"6月に人民解放軍によってハックされた、それは国防総省のコンピューターシステムに対する攻撃としてはもっとも成功したサイバー攻撃だ。"と語ったそうで...
ゲイツのオフィスに繋がっている一部のシステムをシャットダウンせざるを得なくなったちゅうことなんだが、背景に関してはこの当局者は明言を避けたけれども、他の当局者と元当局者が、内部調査を行った結果犯人は人民解放軍だと特定されていると語ったそうですわ。
まだなにが流出したかは特定できてないそうですが、可能性として、それが気密に属する情報ではなかろうと。
ただ、アメリカ当局がナーバスになっているのは、とりあえずハックされ、システム停止を余儀なくされたという点であり、この後、かなり重大なタイミングでこういうことを余儀なくさせることができるとすれば、それはそれで立派な攻撃になる、こういうことのようです。
その他参照記事
Chinese military hacked into Pentagon
China hacked into Pentagon computer network
我が国もヘタレだから払ってしまうんだろうが、韓国は、青瓦台は否定はしているものの23億円払ったようだ。
タリバン側は昨日の段階で
人質の釈放に際しては、タリバンが「撤退要求を引っ込めたこと」が謎だっとわざとらしく書かれたわけだけど、解放前の条件に関して匿名の韓国当局者は
北朝鮮には朝貢し今度はタリバンに寄付、韓国はテロリストに献金するのがお好きなようだが、ちなみに、この記事には書かれていないけど、タリバンもその後公式には身代金の授受を否定したそうですわ。(爆
けどなあ、アホな奴のお陰でまた死人が増えるわけよ。
さて、ここからはいつものなにですが
あんたがやっていることはテロ支援国家賛美だぜ?
もう既に今回の韓国の対応は国際的な批判に曝されていますが、それを称えるのはあんたくらいのものですよ。
そしてあなたは、ダッカ事件の際の福田赳夫さんの「超法規的措置」を口汚くののしっていたではないの?
イラクの三馬鹿事件や香田青年の時には自己責任論をぶちまくってたんじゃないの?
そのあんたがだよ、今回の韓国の身代金支払いを賛美するなんてのはさ、身代金賛美が馬鹿げている以前の問題で首尾不一貫、いつものことだから僕は驚かないが、またメルマガの読者が減るぞ。(爆
註:この婆さんのメルマガ購読を希望する方はこちらからどうぞ。(爆
参照記事
South Korea insists it paid no ransom to Taliban
タリバン側は昨日の段階で
A Taliban commander, speaking to Reuters on condition of anonymity, said on Saturday: "We got more than $20 million dollars from them (the Seoul government). With it we will purchase arms, get our communication network renewed and buy vehicles for carrying out more suicide attacks."匿名を条件に、韓国政府から2000万ドルを受け取った、そしてそれで武器を買い、通信手段を刷新し、自爆攻撃用の車両を買うだろうと語った。
人質の釈放に際しては、タリバンが「撤退要求を引っ込めたこと」が謎だっとわざとらしく書かれたわけだけど、解放前の条件に関して匿名の韓国当局者は
"The two conditions for the release are that we pull out our troops and stop Korean missionary work in Afghanistan by the end of the year," said the official who declined to be identified.解放の条件は、韓国が年内に撤兵し、布教活動を止めることっだと語っており、そうでありながらいま解放された、そりゃ払ったろうな。
北朝鮮には朝貢し今度はタリバンに寄付、韓国はテロリストに献金するのがお好きなようだが、ちなみに、この記事には書かれていないけど、タリバンもその後公式には身代金の授受を否定したそうですわ。(爆
けどなあ、アホな奴のお陰でまた死人が増えるわけよ。
さて、ここからはいつものなにですが
■2007/09/02 (日) スロバキアにおける韓国による反日運動(1)お婆さん!!オツムは大丈夫?
韓国はしたたかですね。
アフガンのタリバンによる拉致事件も、自力で解決しましたし。
その点、日本人は意気地なしが多過ぎる。
あんたがやっていることはテロ支援国家賛美だぜ?
もう既に今回の韓国の対応は国際的な批判に曝されていますが、それを称えるのはあんたくらいのものですよ。
そしてあなたは、ダッカ事件の際の福田赳夫さんの「超法規的措置」を口汚くののしっていたではないの?
イラクの三馬鹿事件や香田青年の時には自己責任論をぶちまくってたんじゃないの?
そのあんたがだよ、今回の韓国の身代金支払いを賛美するなんてのはさ、身代金賛美が馬鹿げている以前の問題で首尾不一貫、いつものことだから僕は驚かないが、またメルマガの読者が減るぞ。(爆
註:この婆さんのメルマガ購読を希望する方はこちらからどうぞ。(爆
参照記事
South Korea insists it paid no ransom to Taliban
食肉スキャンダル、ドイツでも発生してるようで...
中国を嗤える国はまあそんなにはないな、こういう事のようで...
詳しいことはドイツにお住まいのTakako Kleinにでも書いて貰ってください。
今見たら発行部数:4162部だと、随分減りましたな。
そりゃまあこういうことばかり書いてれば減って当たり前なんだけどさ、それにしても今日のは明らかに「釣り」だろ?
ここまで見事に釣り上げられたのはきっこのエイプリルフール以来だろうがさ、○×につける薬どっかにないか?(大爆
中国を嗤える国はまあそんなにはないな、こういう事のようで...
In Bayern gibt es einen neuen Gammelfleisch-Skandal: Eine Fleischfirma in Wertingen soll mindestens 20 Tonnen genussuntaugliches Puten- und Rindfleisch an einen Döner-Hersteller geliefert haben.この事件は食用には出来ないランクのを食用と偽装して卸した、そしてたかだか20トンですが、同様の事案は頻発しているようで
Im bayerischen Landtag beschäftigt sich ein Untersuchungsausschuss mit der Serie von Fleischskandalen im Freistaat.だそうです。
詳しいことはドイツにお住まいのTakako Kleinにでも書いて貰ってください。
今見たら発行部数:4162部だと、随分減りましたな。
そりゃまあこういうことばかり書いてれば減って当たり前なんだけどさ、それにしても今日のは明らかに「釣り」だろ?
ここまで見事に釣り上げられたのはきっこのエイプリルフール以来だろうがさ、○×につける薬どっかにないか?(大爆
実現可能かとか実効性がどうとかって話は今更じゃないの。
ヒラリー・クリントンやカール・レビンのマリキ退陣要求発言、これはこれで内政干渉ではあるんだけど、そこにはクルドやイラク国民合意によるロビー活動が作用しているというのがもっぱらで、その神輿になろうとしてるのがアラウィ元暫定政府首相。
そしてクルドとつながりを持つフランスは民主党のヒラリーやレビンにに呼応するような形でベルナール・クシュネル外相がマリキの退陣を望む発言をやってる。
そういう状況下でマリキとしては慌てて合意をしたふりはしたものの実体は隠せない。
結局背景にあるのはフランスが抜け駆けで唾をつけたクルディスタンの油田の争奪戦なんだが、それにしても欲得ずくで節操のない奴ばっかだぞ。
これでは今まで死んだ米英兵は化けて出るしかない罠。
ここまでは政治レベルの話なんですが、今日のNew York Timesにこんな記事がある。Iraq Weapons Are a Focus of Criminal Investigations
まあ送った装備や備品にどこへ行ったかわからないものがかなり大量にあって、それが武装組織や反政府組織に亘ったという兆候は今のところ認められないがとにかくどこ行ったかわからない、そしてそれらは初めから無かったのかも知れない。
これにはペトラウス中将の側近のLevonda Joey Selph、ちゅうんだから女性佐官だろうが、そのセルフ中佐に捜査が集中しており、既に民間人と軍人併せて20名が起訴された、その容疑は収賄と詐欺。
それらの行方不明の発生の原因の一つとして、製品の履歴が追跡できるようになってなかった、つまりシリアルナンバーすら記録してなかったってことがあって、今後は記録するんだそうだが、恐らくその行方不明の多くの装備や備品はキックバックに回された分で初めから無いんだろうけどさ、弾の飛んでくるところにいる奴はばたばた毎日死んでいるのに、後方にいる奴等がこうやって不正蓄財をやっている、アメリカも中国は笑えんぞ、そしてこれでもテロとの戦いは世界平和に対する使命だって綺麗事を言うのかね?
さて、我が国がイラク特措法やテロ特措法の延長に拘る背景の多くはアメリカとの関係だろうけど利権はある。
このアメリカの例ほどに悪辣ではないにしても部隊が動いている限りは調達は発生するわけで、その限りにおいて特需の恩恵を受けている人間はいるということ、そしてアメリカやイギリスがこの先何かを手元に残せるとしても、そして今更横あいから割り込んできたフランスが何かを手にすることはあっても、兵を出した日本がイラクやアフガンで何かを手にする可能性は薄い、こういうことだね。
ちなみにアラウィはシーア派でバース党員だべ?こいつが一等節操ないことは言うまでもないんだけど。
参照記事
イラク首相、国民融和策で「一定の合意」を発表 実効性には疑問も
A Humanitarian-in-Chief
Lobbyists Hired to Press Maliki, Former Premier Says
France calls for new Iraq prime minister
The Return of Ayad Allawi
Bush's History Problem
Sunni leaders to continue Iraq boycott
参考資料
(27日の国務省ブリーフィングにおける記者とケーシー副報道官のやりとり)
2007/08/28 19:21加筆再掲
ヒラリー・クリントンやカール・レビンのマリキ退陣要求発言、これはこれで内政干渉ではあるんだけど、そこにはクルドやイラク国民合意によるロビー活動が作用しているというのがもっぱらで、その神輿になろうとしてるのがアラウィ元暫定政府首相。
そしてクルドとつながりを持つフランスは民主党のヒラリーやレビンにに呼応するような形でベルナール・クシュネル外相がマリキの退陣を望む発言をやってる。
そういう状況下でマリキとしては慌てて合意をしたふりはしたものの実体は隠せない。
結局背景にあるのはフランスが抜け駆けで唾をつけたクルディスタンの油田の争奪戦なんだが、それにしても欲得ずくで節操のない奴ばっかだぞ。
これでは今まで死んだ米英兵は化けて出るしかない罠。
ここまでは政治レベルの話なんですが、今日のNew York Timesにこんな記事がある。Iraq Weapons Are a Focus of Criminal Investigations
BAGHDAD, Aug. 27 - Several federal agencies are investigating a widening network of criminal cases involving the purchase and delivery of billions of dollars of weapons, supplies and other materiel to Iraqi and American forces, according to American officials.ちゅうんだからイラクでの作戦に付随して兵站関係にかなり大規模な不正組織が存在する可能性があって捜査されていると。
The officials said it amounted to the largest ring of fraud and kickbacks uncovered in the conflict here.
まあ送った装備や備品にどこへ行ったかわからないものがかなり大量にあって、それが武装組織や反政府組織に亘ったという兆候は今のところ認められないがとにかくどこ行ったかわからない、そしてそれらは初めから無かったのかも知れない。
これにはペトラウス中将の側近のLevonda Joey Selph、ちゅうんだから女性佐官だろうが、そのセルフ中佐に捜査が集中しており、既に民間人と軍人併せて20名が起訴された、その容疑は収賄と詐欺。
それらの行方不明の発生の原因の一つとして、製品の履歴が追跡できるようになってなかった、つまりシリアルナンバーすら記録してなかったってことがあって、今後は記録するんだそうだが、恐らくその行方不明の多くの装備や備品はキックバックに回された分で初めから無いんだろうけどさ、弾の飛んでくるところにいる奴はばたばた毎日死んでいるのに、後方にいる奴等がこうやって不正蓄財をやっている、アメリカも中国は笑えんぞ、そしてこれでもテロとの戦いは世界平和に対する使命だって綺麗事を言うのかね?
さて、我が国がイラク特措法やテロ特措法の延長に拘る背景の多くはアメリカとの関係だろうけど利権はある。
このアメリカの例ほどに悪辣ではないにしても部隊が動いている限りは調達は発生するわけで、その限りにおいて特需の恩恵を受けている人間はいるということ、そしてアメリカやイギリスがこの先何かを手元に残せるとしても、そして今更横あいから割り込んできたフランスが何かを手にすることはあっても、兵を出した日本がイラクやアフガンで何かを手にする可能性は薄い、こういうことだね。
ちなみにアラウィはシーア派でバース党員だべ?こいつが一等節操ないことは言うまでもないんだけど。
参照記事
イラク首相、国民融和策で「一定の合意」を発表 実効性には疑問も
A Humanitarian-in-Chief
Lobbyists Hired to Press Maliki, Former Premier Says
France calls for new Iraq prime minister
The Return of Ayad Allawi
Bush's History Problem
Sunni leaders to continue Iraq boycott
参考資料
(27日の国務省ブリーフィングにおける記者とケーシー副報道官のやりとり)
QUESTION: Thank you. (Laughter.) The French Foreign Minister Bernard Kouchner said that it had to apologize today because he called for the resignation of Prime Minister Maliki in Iraq and there were very strong reactions in Iraq. Do you think it's helpful for the U.S. policy in Iraq?
MR. CASEY: Look, I understand that Foreign Minister Kouchner has spoken to this issue and concerns, comments that he made to major media organization. I think from our perspective, we understand that the Government of France and the governments of all of our friends and allies in Europe want to see progress made in Iraq. And I think it's important that we all work together to try and achieve that. In terms of the specifics regarding the Prime Minister and his status, I think President Bush spoke to that pretty clearly last week. And I don't think anything that's been said since that time either affects our view or affects our opinion of his ability to be able to govern the country.
QUESTION: Mr. Kouchner said that he spoke to Secretary Rice 15 minutes before calling for his resignation. Was he speaking on behalf of the U.S.?
MR. CASEY: Certainly, the President of the United States has been speaking on behalf of the U.S. in terms of our views about the Prime Minister. And I don't think anything that has been said by Foreign Minister Kouchner or anyone else changes the U.S. view of that. And again, I'd just refer you back to the President's remarks.
QUESTION: Did Kouchner tell the Secretary what he was planning to say?
MR. CASEY: I'm not aware that they had any particular discussion about that -- about his comments. In fact, I'm not sure that they did.
QUESTION: I understand that as part of his apology, he said something like, maybe I shouldn't have said it straight away;maybe I should've said that "people have told me that he's going to leave because he is going to." Is --
MR. CASEY: (Laughter.)
QUESTION: -- Maliki going anywhere? Do you know? Where would he have heard that?
MR. CASEY: I don't know. I think the Foreign Minister is both quite capable of speaking for himself and has a very fine spokesman, and I'll let them explain his comments. Again, I think we believe, as the President said, that Prime Minister Maliki's a good man, he's got a tough job to do, but we all are committed to working with him and more importantly with the broader government that he represents to help the Iraqi people achieve their political aims and objectives. And we've seen today some positive signs of a positive step forward in this agreement that's been reached among some of the major political leaders, the presidency council among others. And really, I think where everyone's focus ought to be, and I think where ours is, is trying to help encourage that kind of political development and progress, because ultimately what matters to the Iraqi people and what matters to the success of events in Iraq is going to be a combination of both the ongoing military activities, that the U.S. and other coalition forces are undertaking, as well as making progress on some of these very important political issues that are there and that are required really for Iraq to be able to fully move forward and manage its own affairs in the way that the people would want them to. Michel.
QUESTION: Tom, how do you view the reconciliation deal signed yesterday by Sunni, Shia and Kurds?
MR. CASEY: Yeah, that's part of what I was referring to. Certainly, this is a welcome development, and I think we view it as a good step forward. The thing, of course, as we all know, is that these agreements now need to be implemented and turned into facts on the ground. So I don't want to try and overstate the importance of this, but obviously the fact that these major political factions have been able to come together and reach an agreement on this fairly sensitive issue is something that's welcome and positive. And now what we want to do is encourage them to be able to move forward and take that agreement and implement it, and, again, to do so in a way that it will be -- seem to have meaningful effect and impact on the street in Iraq. Yeah, Nina.
QUESTION: (Inaudible).Maliki was forced to sort of basically come out and use some very strong language and named Clinton and Levin by name. Do you think the comments by the Democrats are very very unhelpful? Do you think they're circumventing U.S. policy on this issue?
MR. CASEY: Look, there's going to be an ongoing debate in the United States about our policies in Iraq and about the best way forward. I know the Prime Minister spoke very clearly about his own views on this, but I think from our perspective, we understand that there are going to be individuals in this country and in our political systems that are going to have and going to speak very forcefully about their views. From our perspective, what we intend to do is work with the Prime Minister, work with his government, help -- as Ryan Crocker has been doing in Baghdad, as General Petraeus has been doing, help Iraq's security forces, help Iraq's political leaders to make the kinds of progress and the kinds of changes in their own internal system that they need to have to really be able to carry out the mandate that the people gave them when they elected them last year. So again, I think this is all part of the political debate. I'll leave it to others to determine whether it helps or hurts anyone particularly in Baghdad. From our perspective, though, the important thing is that there is some progress being made, ncluding on the political scene, as we've seen with this agreement. And that's something that we want to encourage and we want to be able to continue to work with. Yeah.
QUESTION: Aside from the -- going back to the deal between the Sunnis and Shiites and Kurds, what more do you expect them to do in terms of bringing about greater reconciliation? We have already seen them basically offering the hands of friendship to the -- Saddam's party members.
MR. CASEY: Well, as I said, I think this is a welcome agreement, but what needs to happen now, of course, is that that political agreement does need to be implemented. Because again, you can have that basic framework, but if it isn't implemented, if it's not felt on the ground by the people, if it doesn't make an actual change in the situation there, then it won't be complete. So our efforts with the Iraqis will be to focus on helping them to implement these agreements and to develop further ones that may be required to deal with some of the other questions of national reconciliation that are out there.
QUESTION: Are you referring to the oil law?
MR. CASEY: Well, the oil law is something that's out there that still needs to be completed. There's parliamentary action that's required on a number of these issues. And again, having the laws passed by parliament is, again, just another phase in this. Those laws then have to be implemented throughout Iraq and through the Iraqi system. Arshad.
2007/08/28 19:21加筆再掲
最近陰の薄いメルケルですが、今日(26日)にベルリンを発って訪中の旅に出ます。
昨日と今日はSPIEGEL.ONLINEが、そしてそのSPIEGELの記事を引用しながら今日はBILDが報じており、BILDの方はかなり露骨に敵意をむき出していますね。
対中脅威の中心は、人民解放軍関連のIPからの首相府内PCを初めとする政府関連サーバやPCに対するアタックで、これを詳述しているのがSPIEGELの「Chinesische Trojaner auf PCs im Kanzleramt」(首相府PCに中国のトロイの木馬)です。
この記事に拠れば、数ヶ月前(5月来)からこうした事実が明らかになったそうで、そうしたケースの60%が中国に帰結しそうだと。
同様の現象はよりセキュリティーの弱い民間(記事中では中小企業の)のPCにも及び、これは経済情報や産業情報における機密情報の収集が目的だろうちゅうよな話ですが、BILDはタイトルからして既に対中脅威を煽っており、「この中国人」というのは曹剛川国防相、そして人民解放軍傘下のIPからドイツ政府関連サーバーに対するアタックが頻発していることを踏まえて、名指しで「この中国人は我々の機密をすべて知っているのか?」となっているわけです。
全体として言えるのは、今度のメルケルアジア歴訪(なんだが、どの記事読んでも訪中しか触れてないぞ、日本にも立ち寄るらしいんだが..)の目玉は
さてここから先はグリコのおまけですが、メルケルとは顔見知りだと吹聴するいつもの都々逸婆さん。
■2007/08/26 (日) ドイツ・メルケル首相、訪日
しかも讀賣新聞のニュースサイトにリンク貼っただけ!?
こらまた恐ろしい「国際ぢゃ~なりすと」「メルケルの顔見知り」だこと...
あらま!!
いま気づいたら書き換わってるぞ!!(最終更新日:2007/08/27 00:11:33 )
■2007/08/27 (月) 独メルケル首相訪中+日 、独、中国にカンカン
ネタ元はすべて日本語ソースかよ?
これじゃドイツにいる意味ね~だろ?(大爆
以下2007/08/28の10:08加筆
メルケルが中国に対して人権攻撃をはじめとするきついことをいろいろ言い、そして中国の温家宝はハッカーの取り締まりを強化する約束をした
メルケルもしたたかだわ。(笑
さて、追記を書いたついでですんで恒例の都々逸、「■2007/08/27 (月) 独メルケル首相訪中+日 、独、中国にカンカン」がいつの間にか書き換わってます。(爆
ちなみにタイムスタンプは最終更新日:2007/08/27 00:11:33だから上書きだね。
さて中身ですが
正しく書こうじゃないの、自称とはいえジャーナリストなんだからさ。
でこの場合正しく書くと「SPIEGELが、中国からドイツの政府関連や中小企業のPCに対するハッカー攻撃(中身はワード文書使ったトロイの木馬だと言うんだから嘘っぽいんだけど)を取り上げているっと産経新聞に書いてある。」ということで良いんだろうな。(藁
そして、SPIEGERを読んだこともなさげな証拠なんだけど、SPIEGERの記事は「イエロー・スパイ」(こんな言葉があるんかい?)なんて表現ではなく、中国、人民解放軍と名指ししてます。
また
書いてあるのは、政府系などに比べた場合の中小企業のPCのセキュリティーの相対的脆弱性ですよ。
そして極めつけは
参照記事
Chinesische Trojaner auf PCs im Kanzleramt
Merkel will sich in China über Computer-Spähattacke beschweren
Spionage-Angriff auf das Kanzleramt
Kennt dieser Chinese jetzt alle unsere Regierungsgeheimnisse?
Beijing pledges crackdown on hackers
Carmakers Threaten to Sue over Chinese 'Copies'
Kanzlerin Merkel in China „Ein tiefes Gespräch mit Gefühlen“
CHINESISCHE AUTO-KOPIEN Piraten, Plagiate, PS-Boliden
Merkel setzt Signal für Menschenrechte
Kanzlerin in China Merkel mahnt Meinungs- und Pressefreiheit an
昨日と今日はSPIEGEL.ONLINEが、そしてそのSPIEGELの記事を引用しながら今日はBILDが報じており、BILDの方はかなり露骨に敵意をむき出していますね。
対中脅威の中心は、人民解放軍関連のIPからの首相府内PCを初めとする政府関連サーバやPCに対するアタックで、これを詳述しているのがSPIEGELの「Chinesische Trojaner auf PCs im Kanzleramt」(首相府PCに中国のトロイの木馬)です。
この記事に拠れば、数ヶ月前(5月来)からこうした事実が明らかになったそうで、そうしたケースの60%が中国に帰結しそうだと。
同様の現象はよりセキュリティーの弱い民間(記事中では中小企業の)のPCにも及び、これは経済情報や産業情報における機密情報の収集が目的だろうちゅうよな話ですが、BILDはタイトルからして既に対中脅威を煽っており、「この中国人」というのは曹剛川国防相、そして人民解放軍傘下のIPからドイツ政府関連サーバーに対するアタックが頻発していることを踏まえて、名指しで「この中国人は我々の機密をすべて知っているのか?」となっているわけです。
全体として言えるのは、今度のメルケルアジア歴訪(なんだが、どの記事読んでも訪中しか触れてないぞ、日本にも立ち寄るらしいんだが..)の目玉は
In Peking kommt sie dann am Montag mit der chinesischen Staatsführung zusammen. Auf der Tagesordnung: das Weltklima, Schutz vor Produktpiraterie, Sorgen deutscher Verbraucher wegen gesundheitsgefährdender Produkte. Auch die Menschenrechte will die Kanzlerin ein Jahr vor Beginn der Olympischen Spiele in Peking ansprechen.ちゅうんだから、シュレーダー以来これまでの経済偏重の対中関係を軌道修正し、北京オリンピックを梃子にした人権攻撃をはじめとし、食品などのプロダクツの安全性問題、知的所有権侵害、環境問題や今回のスパイ疑惑も含めて対中姿勢を硬化させてゆく、こんな感じでしょうか。
さてここから先はグリコのおまけですが、メルケルとは顔見知りだと吹聴するいつもの都々逸婆さん。
■2007/08/26 (日) ドイツ・メルケル首相、訪日
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070826i111.htm■2007/08/26 (日) めるける首相、訪日
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070826i111.htmたったこれだけかよ?
しかも讀賣新聞のニュースサイトにリンク貼っただけ!?
こらまた恐ろしい「国際ぢゃ~なりすと」「メルケルの顔見知り」だこと...
あらま!!
いま気づいたら書き換わってるぞ!!(最終更新日:2007/08/27 00:11:33 )
■2007/08/27 (月) 独メルケル首相訪中+日 、独、中国にカンカン
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070826i111.htmけど産経新聞へのリンクが増えただけだ。
http://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070826/erp070826003.htm
ネタ元はすべて日本語ソースかよ?
これじゃドイツにいる意味ね~だろ?(大爆
以下2007/08/28の10:08加筆
メルケルが中国に対して人権攻撃をはじめとするきついことをいろいろ言い、そして中国の温家宝はハッカーの取り締まりを強化する約束をした
Jemand hatte ihn gefragt nach Angriffen von Computer-Hackern. Er stimme zu, dass so etwas nicht gehe, sagte Wen. „Entschlossene Maßnahmen“ kündigte er an.ちゅうんだが、不思議にどこも書かないのは、メルケルは30人規模の経済ミッションを同行しており、到着早々に自動車関連部品メーカーが現法設立の合意をしたなんちゅうこと。
メルケルもしたたかだわ。(笑
さて、追記を書いたついでですんで恒例の都々逸、「■2007/08/27 (月) 独メルケル首相訪中+日 、独、中国にカンカン」がいつの間にか書き換わってます。(爆
ちなみにタイムスタンプは最終更新日:2007/08/27 00:11:33だから上書きだね。
さて中身ですが
この時期を捉えてドイツのオピニオン誌「シュピーゲル」が今週の主要テーマとして「イエロー・スパイ」を大きく取り上げています。SPIEGELが取り上げていると言いつつもなぜかリンクは産経なんだが、こりゃなんでだ?(大爆
http://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070826/erp070826003.htm
正しく書こうじゃないの、自称とはいえジャーナリストなんだからさ。
でこの場合正しく書くと「SPIEGELが、中国からドイツの政府関連や中小企業のPCに対するハッカー攻撃(中身はワード文書使ったトロイの木馬だと言うんだから嘘っぽいんだけど)を取り上げているっと産経新聞に書いてある。」ということで良いんだろうな。(藁
そして、SPIEGERを読んだこともなさげな証拠なんだけど、SPIEGERの記事は「イエロー・スパイ」(こんな言葉があるんかい?)なんて表現ではなく、中国、人民解放軍と名指ししてます。
また
最も被害に遭いやすいのは中小企業だそうで、ドイツの弱みにつけこんでコピーなど盗み放題!ちゅうんだけどさ、確かに中小企業がやられているとは書いてある、しかし弱みにつけ込んでなんて書いてないし、仮に婆さんの意訳だとしても、中国に対するドイツの弱みってのはなにを指すんだ? 青島租借か?
書いてあるのは、政府系などに比べた場合の中小企業のPCのセキュリティーの相対的脆弱性ですよ。
そして極めつけは
目下、ドイツ人の多くは、とにかく中国安物輸入品不買運動を展開すること。なんだけど、この一連のSPIEGELの記事に限らずそんな話は聞いたことないぞ、でまかせ書くなってば。(大爆
さらに来年の北京オリンピックをボイコットしようと呼びかけています。
参照記事
Chinesische Trojaner auf PCs im Kanzleramt
Merkel will sich in China über Computer-Spähattacke beschweren
Spionage-Angriff auf das Kanzleramt
Kennt dieser Chinese jetzt alle unsere Regierungsgeheimnisse?
Beijing pledges crackdown on hackers
Carmakers Threaten to Sue over Chinese 'Copies'
Kanzlerin Merkel in China „Ein tiefes Gespräch mit Gefühlen“
CHINESISCHE AUTO-KOPIEN Piraten, Plagiate, PS-Boliden
Merkel setzt Signal für Menschenrechte
Kanzlerin in China Merkel mahnt Meinungs- und Pressefreiheit an
放火犯の一人は既に逮捕起訴されたらしいですが、ギリシャ政府は放火犯に関する情報提供に対し懸賞金を掛けましたね。
いま現在世界遺産への延焼は免れているようです。
過去記事
ペロポネソス半島の山火事(加筆再掲)
ペロポネソス半島:なぜ欧州紙は騒ぐか?
参照記事
Greece offers 1-mln-euro reward for arsonists as fires toll rises
Greek authorities on Sunday offered up to a million euros for help catching arsonists blamed for starting some of the fires that have been devastating the country, threatening historic sites and killing dozens. The public order ministry announced rewards of between 100,000 and a million euros (136,000 and 1.36 million dollars) for any information leading to the arrest of those behind the forest fires started "from July 1 to date."情報の質によって10万ユーロ~100万ユーロですから日本円に直せば1580万円~15800万円、こりゃかなりの金額なわけで、ギリシャとしては威信をかけている、そういうことでしょう。
Since Friday, police have arrested 10 people suspected either of starting fires deliberately or simply through negligence, including a 65-year-old man and an elderly woman.金曜以降すでに失火や放火の容疑で爺さん婆さんを含む10人が拘束された、これが最新ですが、起訴できるほど容疑が固かったのはまだ一人。
いま現在世界遺産への延焼は免れているようです。
過去記事
ペロポネソス半島の山火事(加筆再掲)
ペロポネソス半島:なぜ欧州紙は騒ぐか?
参照記事
Greece offers 1-mln-euro reward for arsonists as fires toll rises
ついに確認された死者が50人を超えたようですが、この程度の火事ならアメリカでも最近数回起きてるし、オーストラリアでも起きてる。
しかしこの火事に限っては報道ぶりが尋常ではないんだけど、そらなんでか?
それはオリンピア神殿などを含む遺跡に危機が及んでいるからのようで、FAZ.NETにいまさっきこんな記事が上がりました。
Notstand in Griechenland
Olympia brennt
これによると
火災発生と同時にドイツをはじめヨーロッパ各国から消防車であるとか消化剤投下可能な航空機による支援が試みられてはいるようですが、既に7万ヘクタールを焼き尽くしたそうで
そのことは上の略図を見れば明らかなように、関連のない方々から火の手が上がってるんですね。
そして既に昨日7人の容疑者が警察の取り調べを受けたということですが、仮に容疑者が犯人であるとしたところで焼け死んだ人の命は戻らないし、今後遺跡が失われるとするのであればそんなことはなんの足しにもならない。
これを日本に置き換えてみたらば、地上げのために伊勢神宮と明治神宮、高千穂の宮に放火するようなもんで許し難いですね。
その他参照記事
Fire Reaches Hillside Next to Olympia
Greek forest fires kill 51 as blaze nears Athens
Greek fires reach ancient Olympics site
Antikes Olympia vor Feuerwalze gerettet
Feuer kurz vor antikem Olympia gestoppt
Greek fires toll rises but Ancient Olympia is spared
しかしこの火事に限っては報道ぶりが尋常ではないんだけど、そらなんでか?
それはオリンピア神殿などを含む遺跡に危機が及んでいるからのようで、FAZ.NETにいまさっきこんな記事が上がりました。
Notstand in Griechenland
Olympia brennt
これによると
Die verheerenden Feuer auf der griechischen Halbinsel Peloponnes haben am Sonntagnachmittag die ersten Häuser der antiken Stätte erreicht. „Olympia brennt! Helft uns! Die Front kommt auf die antike Stätte zu. Wir müssen weg“, schrie der Direktor der Museumsanlage, Christos Giannaras, ins Telefon. Auch das Gebäude des Internationalen Olympischen Komitees werde von den Flammen bedroht, sagte ein Augenzeuge.だそうだから、オリンピアの遺跡にまで火災が及びつつあると。
火災発生と同時にドイツをはじめヨーロッパ各国から消防車であるとか消化剤投下可能な航空機による支援が試みられてはいるようですが、既に7万ヘクタールを焼き尽くしたそうで
Ministerpräsident Kostas Karamanlis machte Brandstifter für die Feuer verantwortlich. In einer Fernsehansprache sagte er: „Es kann kein Zufall sein, dass wir so viele Waldbrände innerhalb kürzester Zeit haben.“ Seine Regierung werde alles tun, um die Schuldigen zur Rechenschaft zu ziehen. Die Polizei verhörte am Samstag sieben mutmaßliche Brandstifter.昨日も書いたように放火の疑いがかなり強い。
そのことは上の略図を見れば明らかなように、関連のない方々から火の手が上がってるんですね。
そして既に昨日7人の容疑者が警察の取り調べを受けたということですが、仮に容疑者が犯人であるとしたところで焼け死んだ人の命は戻らないし、今後遺跡が失われるとするのであればそんなことはなんの足しにもならない。
これを日本に置き換えてみたらば、地上げのために伊勢神宮と明治神宮、高千穂の宮に放火するようなもんで許し難いですね。
その他参照記事
Fire Reaches Hillside Next to Olympia
Greek forest fires kill 51 as blaze nears Athens
Greek fires reach ancient Olympics site
Antikes Olympia vor Feuerwalze gerettet
Feuer kurz vor antikem Olympia gestoppt
Greek fires toll rises but Ancient Olympia is spared
ペロポネソス半島と言えばアテネとスパルタの戦争くらいしか印象のなかった僕なんだが、とんでもない山火事が起きているようだ。
そんな次第で慌ててペロポネソス半島ちゅうのはギリシャのどこだっけと思って調べてみたのが以下だ。
既に44名の焼死が確認されており、どうも放火の疑いが強いんだそうだが、目撃者の話も悲惨で、衝突した車から逃げる間もなく火に囲まれてもがきながら焼死した人なんて話もある。
放火の疑いに関してはSpiegelの記事に詳しいんだけど、ギリシャでは憲法が森林保護を徹底していて、森林の開発が実質不可能。
そういう事情があって、いわゆるディベロッパーが森林の定義を外すために放火犯を雇って火を点けさせ、森林を焼き払ってから開発する、こういうデタラメがかなり起きているんだそうで、今回の火事も脈絡なく類焼・延焼の可能性が認めにくい多くの場所から発生している、こういう事のようだ。
Bildの「Waldbrände in Griechenland außer Kontrolle Dutzende Menschen sterben in Feuer-Hölle」って記事には14枚ほど写真があるのでリンクを貼っておくが、そのトップにある写真がこれだ。
先頭の女性はすっぽんぽんにバスタオルを巻いただけの姿、しかも裸足で走って逃げているんだが、これを見ただけでこの火事がどれほど不慮であり、火勢が急であったのかを能く物語っていると思う。
その他参照記事
Greek fires claim 41 lives
Forest fires kill 37 in southern Greece
Feuerhölle verwüstet den Peloponnes
Vast Fires Scorch Greece
Flammenhölle in Griechenland „Apokalyptische Bilder“
そんな次第で慌ててペロポネソス半島ちゅうのはギリシャのどこだっけと思って調べてみたのが以下だ。
既に44名の焼死が確認されており、どうも放火の疑いが強いんだそうだが、目撃者の話も悲惨で、衝突した車から逃げる間もなく火に囲まれてもがきながら焼死した人なんて話もある。
放火の疑いに関してはSpiegelの記事に詳しいんだけど、ギリシャでは憲法が森林保護を徹底していて、森林の開発が実質不可能。
そういう事情があって、いわゆるディベロッパーが森林の定義を外すために放火犯を雇って火を点けさせ、森林を焼き払ってから開発する、こういうデタラメがかなり起きているんだそうで、今回の火事も脈絡なく類焼・延焼の可能性が認めにくい多くの場所から発生している、こういう事のようだ。
Bildの「Waldbrände in Griechenland außer Kontrolle Dutzende Menschen sterben in Feuer-Hölle」って記事には14枚ほど写真があるのでリンクを貼っておくが、そのトップにある写真がこれだ。
先頭の女性はすっぽんぽんにバスタオルを巻いただけの姿、しかも裸足で走って逃げているんだが、これを見ただけでこの火事がどれほど不慮であり、火勢が急であったのかを能く物語っていると思う。
その他参照記事
Greek fires claim 41 lives
Forest fires kill 37 in southern Greece
Feuerhölle verwüstet den Peloponnes
Vast Fires Scorch Greece
Flammenhölle in Griechenland „Apokalyptische Bilder“
イランが先月だけでも30人を公開処刑(絞首刑)に処したそうだ。
表向きイラン政府は強姦、暴行、殺人等の凶悪犯罪の防遏を目的とする公開処刑だと言っているようですが、実際のところは不満分子に対する威圧、これは中産階級から上を指すんでしょうが、アメリカにバックアップされた反体制運動に対する威圧、これが本音のようです。
そんな本音をお表すのが公開処刑の行われた場所、日本大使館やオーストラリア大使館の近くのオフィス街だそうで、明らかに中産階級以上の人間に見せつけるのが目的。
30名の中には3名の反体制活動家が含まれているにもかかわらず、当局はその罪状を強姦、異常性行、暴力行為と言っているそうです。
この公開処刑が凄いのは、下の動画を見ればわかりますが、クレーン車で死刑囚を吊っちゃってることで、これは中国より凄いかも知れん。
ただこうした一連の右派のキャンペーンに対しては、以前に「石投げによる死刑」の執行停止を命じたHashemi師等穏健派からAhmadinejad政権に対する公然の批判も出ているようです。
表向きイラン政府は強姦、暴行、殺人等の凶悪犯罪の防遏を目的とする公開処刑だと言っているようですが、実際のところは不満分子に対する威圧、これは中産階級から上を指すんでしょうが、アメリカにバックアップされた反体制運動に対する威圧、これが本音のようです。
そんな本音をお表すのが公開処刑の行われた場所、日本大使館やオーストラリア大使館の近くのオフィス街だそうで、明らかに中産階級以上の人間に見せつけるのが目的。
30名の中には3名の反体制活動家が含まれているにもかかわらず、当局はその罪状を強姦、異常性行、暴力行為と言っているそうです。
この公開処刑が凄いのは、下の動画を見ればわかりますが、クレーン車で死刑囚を吊っちゃってることで、これは中国より凄いかも知れん。
ただこうした一連の右派のキャンペーンに対しては、以前に「石投げによる死刑」の執行停止を命じたHashemi師等穏健派からAhmadinejad政権に対する公然の批判も出ているようです。
New photos expose Sudan arms violations
New photo evidence shows that the Sudanese government is continuing to deploy offensive military equipment in Darfur, despite the UN arms embargo and peace agreements.
Amnesty International (AI) today released new photographs that show Sudan's breathtaking defiance of the arms embargo and the Darfur peace deals.
"Once again Amnesty International calls on the UN Security Council to act decisively to ensure the embargo is effectively enforced, including by the placement of UN observers at all ports of entry in Sudan and Darfur," said Brian Wood, Amnesty International's Arms Control Research Manager.
The photographs, sent to AI and the International Peace Information Service by eyewitnesses in Darfur, reinforce evidence provided in AI's May 2007 report: "Sudan: Arms continuing to fuel serious human rights violations in Darfur".
The photos were taken in July at El Geneina airport in Darfur.
This photo shows containers being offloaded by Sudanese army soldiers from an Antonov aircraft onto military trucks at the military apron of El Geneina airport.
The Russian-supplied Antonov 12 freighter aircraft with registration number ST-ASA is listed as operated by Azza Transport, itself under investigation by the UN Panel of Experts on the Sudan arms embargo for arms transfers into Darfur.
AI has received reports of helicopters delivering arms to militias allied to the government, and of the continued deployment of attack helicopters.
Russia signed a deal to supply at least 15 general military helicopters (Mi-17s) during 2005 and 2006 and also supplied 12 attack helicopters (Mi-24s) in 2005.
The Sudanese government continues to launch aerial attacks on civilians in Darfur.
China supplied Fantan jets, carrying air-to-ground missiles, to Sudan until 2006.
Left: A Russian-supplied Mi-17 military helicopter (registration number 534) belonging to the Sudanese Air Force at El Geneina. Russia signed a deal to supply at least 15 such helicopters for delivery in 2005 and 2006.
Right: A Russian-supplied Mi-24 attack helicopter (registration number 928) redeployed to El Geneina airport from Nyala, Darfur. Russia supplied 12 such attack helicopters to Sudan in 2005.
In South Darfur, a Sudanese government Antonov aircraft carried out bombing raids in August after an attack by one armed opposition movement on the town of Adila.
They targeted villages and water points.
There have been a number of Antonov raids on Ta'alba, while the villages of Habib Suleiman and Fataha were also bombed.
An Antonov capable of such raids was reportedly transferred from Russia to Sudan in September 2006.
Thousands of displaced villagers have fled the Jebel Moon/Sirba area in West Darfur after attacks byJanjawid-supported government forces on areas under control of armed opposition groups.
Local people said the forces were supplied by helicopters.
There is further concern at reports that armed Sudanese border intelligence guards at El Geneina are using militarized vehicles in civilian settlements.
Many in the border intelligence have come from the Janjawid militia, with little done to exclude those responsible for serious human rights violations.
The proliferation of small arms and militarized vehicles in Darfur has led to an increase in armed attacks on aid convoys and other devastating attacks against civilians.
The government has consistently failed to stop such attacks by ethnic groups using government arms and vehicles.
On 31 July, the northern Rizeigat group -- armed with rocket propelled grenades and machine guns and using scores of militarized vehicles -- mounted an attack on the Tarjem group which left at least 68 people dead.
Both groups identify themselves as Arabs and have been members of the Janjawid and various Sudanese government-backed paramilitary forces such as the Popular Defence Force (PDF).
On the same day, the UN Security Council agreed to send a newly strengthened African Union-United Nations hybrid force to Darfur, but further action is needed.
"If weapons continue to flow into Darfur and peacekeepers are not given the power to disarm and demobilize all armed opposition groups and Janjawid militia, the ability of the new peacekeeping force to protect civilians will be severely impeded," said Erwin van der Borght, Director of Amnesty International's Africa Program
"The UN Security Council must ensure that the arms embargo on Darfur is fully and effectively enforced and that peacekeepers are mandated to disarm or demobilize such groups."
New photo evidence shows that the Sudanese government is continuing to deploy offensive military equipment in Darfur, despite the UN arms embargo and peace agreements.
Amnesty International (AI) today released new photographs that show Sudan's breathtaking defiance of the arms embargo and the Darfur peace deals.
"Once again Amnesty International calls on the UN Security Council to act decisively to ensure the embargo is effectively enforced, including by the placement of UN observers at all ports of entry in Sudan and Darfur," said Brian Wood, Amnesty International's Arms Control Research Manager.
The photographs, sent to AI and the International Peace Information Service by eyewitnesses in Darfur, reinforce evidence provided in AI's May 2007 report: "Sudan: Arms continuing to fuel serious human rights violations in Darfur".
The photos were taken in July at El Geneina airport in Darfur.
This photo shows containers being offloaded by Sudanese army soldiers from an Antonov aircraft onto military trucks at the military apron of El Geneina airport.
The Russian-supplied Antonov 12 freighter aircraft with registration number ST-ASA is listed as operated by Azza Transport, itself under investigation by the UN Panel of Experts on the Sudan arms embargo for arms transfers into Darfur.
AI has received reports of helicopters delivering arms to militias allied to the government, and of the continued deployment of attack helicopters.
Russia signed a deal to supply at least 15 general military helicopters (Mi-17s) during 2005 and 2006 and also supplied 12 attack helicopters (Mi-24s) in 2005.
The Sudanese government continues to launch aerial attacks on civilians in Darfur.
China supplied Fantan jets, carrying air-to-ground missiles, to Sudan until 2006.
Left: A Russian-supplied Mi-17 military helicopter (registration number 534) belonging to the Sudanese Air Force at El Geneina. Russia signed a deal to supply at least 15 such helicopters for delivery in 2005 and 2006.
Right: A Russian-supplied Mi-24 attack helicopter (registration number 928) redeployed to El Geneina airport from Nyala, Darfur. Russia supplied 12 such attack helicopters to Sudan in 2005.
In South Darfur, a Sudanese government Antonov aircraft carried out bombing raids in August after an attack by one armed opposition movement on the town of Adila.
They targeted villages and water points.
There have been a number of Antonov raids on Ta'alba, while the villages of Habib Suleiman and Fataha were also bombed.
An Antonov capable of such raids was reportedly transferred from Russia to Sudan in September 2006.
Thousands of displaced villagers have fled the Jebel Moon/Sirba area in West Darfur after attacks byJanjawid-supported government forces on areas under control of armed opposition groups.
Local people said the forces were supplied by helicopters.
There is further concern at reports that armed Sudanese border intelligence guards at El Geneina are using militarized vehicles in civilian settlements.
Many in the border intelligence have come from the Janjawid militia, with little done to exclude those responsible for serious human rights violations.
The proliferation of small arms and militarized vehicles in Darfur has led to an increase in armed attacks on aid convoys and other devastating attacks against civilians.
The government has consistently failed to stop such attacks by ethnic groups using government arms and vehicles.
On 31 July, the northern Rizeigat group -- armed with rocket propelled grenades and machine guns and using scores of militarized vehicles -- mounted an attack on the Tarjem group which left at least 68 people dead.
Both groups identify themselves as Arabs and have been members of the Janjawid and various Sudanese government-backed paramilitary forces such as the Popular Defence Force (PDF).
On the same day, the UN Security Council agreed to send a newly strengthened African Union-United Nations hybrid force to Darfur, but further action is needed.
"If weapons continue to flow into Darfur and peacekeepers are not given the power to disarm and demobilize all armed opposition groups and Janjawid militia, the ability of the new peacekeeping force to protect civilians will be severely impeded," said Erwin van der Borght, Director of Amnesty International's Africa Program
"The UN Security Council must ensure that the arms embargo on Darfur is fully and effectively enforced and that peacekeepers are mandated to disarm or demobilize such groups."
Georgia fires at 'Russian plane'
これはグルジアサイドから出た話でロシアは否定。
さて、今度は領空侵犯のロシア機をグルジアが撃墜した「らしい」という話がグルジアサイドから出た、が、ロシアは否定。
「らしい」と書いたのはグルジアの発表が「領空侵犯のロシア機に対して発砲した」「墜落は確認できないが隣接するアブバジアの森林で火の手が上がった」だからなんですが、この二件の真偽はさておき、グルジアが国際社会の目を惹きつけようとしていることは間違いなく、ロシアの圧力が相当に強まっていることは確かなんでしょう。
ロイターにはGeorgia says it fired at Russian plane this weekという記事があり、そこには
Georgian forces have fired at an aircraft they believed to be Russian after it violated Georgian airspace, a senior government official said. Tbilisi could not confirm whether the plane was shot down, but said that a nearby section of forest, in Abkhazia's Kodori Gorge, was on fire. Russia dismissed the claim, and an air force spokesman called it "the latest provocation aimed against us".少し前にはロシア軍機がグルジア領内にミサイルを「投下」したという話がありました。
これはグルジアサイドから出た話でロシアは否定。
さて、今度は領空侵犯のロシア機をグルジアが撃墜した「らしい」という話がグルジアサイドから出た、が、ロシアは否定。
「らしい」と書いたのはグルジアの発表が「領空侵犯のロシア機に対して発砲した」「墜落は確認できないが隣接するアブバジアの森林で火の手が上がった」だからなんですが、この二件の真偽はさておき、グルジアが国際社会の目を惹きつけようとしていることは間違いなく、ロシアの圧力が相当に強まっていることは確かなんでしょう。
ロイターにはGeorgia says it fired at Russian plane this weekという記事があり、そこには
He(グルジア内務省のShota Utiashvili) said that it had headed towards a deserted mountain part of the rebel Georgian region of Abkhazia that was held by separatists. Upper Abkhazia, where Georgia says the shooting incident took place, is a small mountainous part of the breakaway Abkhazia province still controlled by Tbilisi.という記述がありますから、火の手が上がった地域は係争地域であることは確かです。
上空援護のF-15が援護すべき英軍を誤爆したそうで...
木曜日の夕方にヘルマンド川行政区で哨戒中だった英軍部隊がタリバンと遭遇して戦闘になり、航空機による支援を要請したんだけど、アメリカ空軍、またやっちゃいますた。
アフガンではニュースになったのは初めてだと思うけど、イラクでは2003年にやはり米軍機の誤爆で英兵が死んでる。
この記事のよれば、これまでにその他カナダ兵が5人、アフガンの警察官10人がアメリカの誤爆で死んでるそうで、死んだ人は浮かばれんだろうな。
参照記事
3 British Soldiers Killed by U.S. Bomb
木曜日の夕方にヘルマンド川行政区で哨戒中だった英軍部隊がタリバンと遭遇して戦闘になり、航空機による支援を要請したんだけど、アメリカ空軍、またやっちゃいますた。
アフガンではニュースになったのは初めてだと思うけど、イラクでは2003年にやはり米軍機の誤爆で英兵が死んでる。
Earlier this year, Britain's Defense Secretary Des Browne said that since 1990 12 British personnel had died in friendly fire incidents involving U.S. forces in Iraq, but that there had been no such deaths in Afghanistan.とあるから、1990年以降アメリカの誤爆等で12人のイギリス人が死んだと。
この記事のよれば、これまでにその他カナダ兵が5人、アフガンの警察官10人がアメリカの誤爆で死んでるそうで、死んだ人は浮かばれんだろうな。
参照記事
3 British Soldiers Killed by U.S. Bomb
From London, apology on slavery Mayor says city shares in blame
奴隷貿易についてはまだ誤解があるんですが、欧州人がアフリカでハントして輸出したわけではないんですね。
欧州人は資金の供給者あるいは仲買、そんなポジションであったわけなんですが、リビングストンは、当時のロンドン市は奴隷貿易に関わることにより膨大な金融利益を生み出した、そしてロンドンはいまもその利益の上に成り立っているというようなことを謝罪したわけです。
この手の謝罪は、奴隷制度終焉200周年を記念する今年3月のブレアの声明以来だそうだけど、その時ブレアは遺憾の意は表したが謝罪の文言は入れなかった、そこを更に踏み込んだということですが、これを承けたジェシー・ジャクソンがとりあえずは賞賛しながらも「賠償しる!!!」っと賠償問題にまで言及したんですが、それに対してはリビングストンは沈黙。(大爆
ただ、イギリスで奴隷貿易に関する謝罪をしたのはロンドンが始めてではないようで、1999年にリバプールがやはり謝罪をやったいるようです。
これでまた国内では、イギリスも奴隷貿易で謝罪したのだから「戦時徴用」や「売春宿」をやった日本は云々などとアホなことを言い出す人がいるかも知れませんが、彼らはアフリカンを「家畜」として取引したわけですよ、そこは全然同じ問題ではないし、だからこそ戦時徴用の未払い賃金の問題があるわけですわな。
"You can look across there to see the institutions that still have the benefit of the wealth they created out of slavery," Livingstone said, pointing through a huge window at the skyscrapers of the financial district. "As mayor, I offer an apology on behalf of London and its institutions for their role in the trans-Atlantic slave trade."8月23日に労働党超左派のロンドン市長ケン・リビングストンが、大西洋を中心に行われた過去の奴隷貿易におけるロンドンの役割に関して謝罪を表明、そしてこの日を記念日にして奴隷制の悪を心に刻もうと提唱したちゅう話ですね。
奴隷貿易についてはまだ誤解があるんですが、欧州人がアフリカでハントして輸出したわけではないんですね。
欧州人は資金の供給者あるいは仲買、そんなポジションであったわけなんですが、リビングストンは、当時のロンドン市は奴隷貿易に関わることにより膨大な金融利益を生み出した、そしてロンドンはいまもその利益の上に成り立っているというようなことを謝罪したわけです。
この手の謝罪は、奴隷制度終焉200周年を記念する今年3月のブレアの声明以来だそうだけど、その時ブレアは遺憾の意は表したが謝罪の文言は入れなかった、そこを更に踏み込んだということですが、これを承けたジェシー・ジャクソンがとりあえずは賞賛しながらも「賠償しる!!!」っと賠償問題にまで言及したんですが、それに対してはリビングストンは沈黙。(大爆
ただ、イギリスで奴隷貿易に関する謝罪をしたのはロンドンが始めてではないようで、1999年にリバプールがやはり謝罪をやったいるようです。
これでまた国内では、イギリスも奴隷貿易で謝罪したのだから「戦時徴用」や「売春宿」をやった日本は云々などとアホなことを言い出す人がいるかも知れませんが、彼らはアフリカンを「家畜」として取引したわけですよ、そこは全然同じ問題ではないし、だからこそ戦時徴用の未払い賃金の問題があるわけですわな。
パリマッチはサルコジの友人であるアルノー・ラガルデールがオーナーなんだが、そのパリマッチが、アメリカで休暇中のサルコジの写真をフォトショップで修正して掲載した、こんな疑惑がL’Express(レクスプレス)によって指摘され話題になっている。
問題の写真はこれで、左が使用前、右が使用後。
写真を撮ったのはロイターのカメラマンで、それをパリマッチが掲載した。
そして、元写真を見たレクスプレスがライバル誌の攻撃に使ったと、こういう構図なんですが、アメリカの豪華休暇にフランスの富豪連中が便宜を図った、この続編といえば続編でしょう。
こんなろくでもない話には大した興味はありませんが、これで思い出したのがロシアのプーチンです。
プーチンの件は産経新聞の佐々木正明さんのブログでも紹介されていましたが、この野郎は結構良い体してる。
なんでも彼は柔道をこよなく愛していて実際KGB時代に六段の段位を取得してるちゅうことですが、54歳で大統領という激務にありながらこのレベルを維持してるってのは凄いと思う。
この写真は贅肉の際だったショットを選んだので、サルコジとかわらねぇだろ?と思う人がいるかも知れませんが、そんな方はこちらをどうぞ。
問題の写真はこれで、左が使用前、右が使用後。
写真を撮ったのはロイターのカメラマンで、それをパリマッチが掲載した。
そして、元写真を見たレクスプレスがライバル誌の攻撃に使ったと、こういう構図なんですが、アメリカの豪華休暇にフランスの富豪連中が便宜を図った、この続編といえば続編でしょう。
こんなろくでもない話には大した興味はありませんが、これで思い出したのがロシアのプーチンです。
プーチンの件は産経新聞の佐々木正明さんのブログでも紹介されていましたが、この野郎は結構良い体してる。
なんでも彼は柔道をこよなく愛していて実際KGB時代に六段の段位を取得してるちゅうことですが、54歳で大統領という激務にありながらこのレベルを維持してるってのは凄いと思う。
この写真は贅肉の際だったショットを選んだので、サルコジとかわらねぇだろ?と思う人がいるかも知れませんが、そんな方はこちらをどうぞ。
白書「中国の食品の品質と安全状況」を発表
これまで中国を口を極めて非難することはせずに来ましたが、これはいただけない。
細かい話をするまでもなく「輸出食品の合格率は一貫して99%と書いた段階でアウト」ですよ。
検査方法に問題がある訳じゃないんだろうけど、やはり管轄官庁や担当官への賄賂の結果だと思わざるを得ないですわな。
うそつくな!!
註:このブログの運営者は54歳のおっさんです。
国務院報道弁公室は17日、白書「中国の食品の品質と安全状況」を発表した。全文は近いうちに掲載とあるが、もうここまでで結構、全部読むまでもなくこの白書の信憑性は疑わしい。
白書は「ここ数年来、食品全般の合格率は着実に向上している。全国の食品に対する国の監督・抜き打ち検査の合格率は06年に77.9%、今年上半期には85.1%に達した」と指摘している。
また「輸出入食品の品質は高いレベルを保持し、輸出食品の安全も保障されている。長年にわたり、輸出食品の合格率は一貫して99%以上を保持しており、輸入食品の品質も全般的に安定し、輸出入食品の品質と安全を原因とする深刻な事故は起きていない」と強調。
白書は全文で約1万6000字。食品の生産と品質の概況、食品の監督・管理の体制と作業、輸出入食品の監督・管理、食品の安全に関する法律・法規と技術保障システム、食品の安全をめぐる国際交流と協力など5つの部分で構成。
(全文は近いうちに掲載)
「北京週報日本語版」2007年8月20日
これまで中国を口を極めて非難することはせずに来ましたが、これはいただけない。
細かい話をするまでもなく「輸出食品の合格率は一貫して99%と書いた段階でアウト」ですよ。
検査方法に問題がある訳じゃないんだろうけど、やはり管轄官庁や担当官への賄賂の結果だと思わざるを得ないですわな。
うそつくな!!
註:このブログの運営者は54歳のおっさんです。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
(01/18)
(01/17)
(01/15)
(01/15)
(01/14)
(01/12)
(01/12)
(01/11)
(01/11)
(01/10)
(01/10)
(01/10)
(01/09)
(01/07)
(01/05)
(01/04)
(01/04)
(01/02)
(01/01)
(12/31)
(12/31)
(12/30)
(12/30)
(12/29)
(12/29)
最新トラックバック